

なあ
奥さん名義の方のやつ聞きたいです😉👍

ミーママ
組んではないですが詳しい者です。
夫婦共有名義
<メリット>
・夫婦がそれぞれ正社員で勤務している場合、住宅取得控除が2人とも受けられる
・もし奥さんの方が収入等条件が良ければ金利が安くなる可能性がある
<デメリット>
・ローンの手数料が2倍になる
・印鑑証明書等、必要な書類が多くなる(発行の手数料をたくさん払わないといけない)
・それぞれ連帯保証人になるので、離婚したときに面倒
・住宅ローンの手続きに全部奥さんも書かないといけないとか、同席しないといけないとかあって面倒
忽ち思いつくのはこれくらいです。
旦那のみのメリットデメリットは、上記の逆です。
-
ぴぴ
詳しく教えていただきありがとうございます!
ローンの手数料は借りた額にもよると思いますがどのくらいかかるか分かりますか?- 8月7日
-
ミーママ
銀行にもよると思います。
イオン銀行は定率なので借りる額によって高くなりますし、地銀だと定額のところが多いのでいくら借りても手数料は一緒です。- 8月7日

サボ子
夫婦共有名義
メリット→夫婦それぞれがローン控除を受けられる、単独名義より借入額が多くなる
デメリット→万が一離婚となった時が面倒
単独名義
メリット→名義人が亡くなるとローンもなくなる
パッと思い付くのが上記ですね😊
-
ぴぴ
ありがとうございます!(^^)
- 8月7日

ゆき(o^^o)
主人単独にしました。
とはいえ、登記名義は6対4。
主人だけでなく、私も頭金出しましたし、両家も。
ローンは、毎月2人でそれぞれ決まった額はらっています。
正社員を10年後すら続けられる自信もなかったし、ペアローンは何かあっても片方のローンは残る。
ローン減税は魅力的だったんですが、、手数料考えたらあまり変わらないかなと。。
デメリットが大きすぎて、やめました。
-
ぴぴ
手数料も結構とられるものなのでしょうか?(>_<)
銀行と相談したらいいんですかね?- 8月7日

K
夫婦連帯債務でローンを組みました☺
他の方はペアローンの場合のメリットデメリットを書かれているので、連帯債務でローンを組んだ場合を書かせていただきます!
連帯債務でローンを組む場合は、ローンの手数料は主債務者の1人分のみ、団信も主債務者のみの加入となります。
主債務者が亡くなったらローンは全額なくなります。
その代わり主債務者でない者が亡くなってもローンは一切なくなりません。
なので、主債務者の収入だけてローンを返済していくことが困難な場合は、主債務者でない者が亡くなった時のことを考えて別途生命保険等に加入しておく必要があるかと思います。
住宅ローン控除は夫婦それぞれで自分の持分だけ受けることができます。
連帯して債務を負うので、離婚した時は面倒です💦
あと全ての銀行で連帯債務でローンを組める訳ではないので、ローンを組みたい銀行でそもそも連帯債務を扱っていないということもあるかと思います!
-
ぴぴ
住宅ローン組むのも、ペアローンや連帯債務などいろいろあるんですね(>_<)
勉強になります!ありがとうございます(^^)- 8月7日
コメント