※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
子育て・グッズ

おまるを使うとトイレの練習がしやすいですか?建売の家でトイレが遠い場合、おまるは必要でしょうか?経験談を聞かせてください。

おまるって必要でしたか??
ただいまトイトレ真っ最中ですがトイレにいって座ればおしっこがでるときはでます。
昨日から普通のパンツをはかせておしっこがでるまえにおしっこと教えてくれるよう練習しています。
うちは建売の二階建てで1階にリビングがあり扉をあけるとすぐトイレがあります。ですが補助便座をおいあげてなおかつ私が子供を補助便座にのせないといけません。
今までおまるはリビングでてすぐトイレだからいらないとおもっていましたが子供がすぐに自分でおしっこができるようにするにはおまるをつかったほうがよいでしょうか??
おなじようなかたいましたらおまるはあったほうがなくても大丈夫だったなど経験談をきかせてください。

コメント

deleted user

2歳の娘もトイトレ中です!
ほぼ完了に近い状態です🙆‍♀️
おまるは使ってなくて、同じく補助便座のみです🤗
おまるは、低くてすぐできるかもしれないけど、後処理とか、おまるからトイレでできるように教えるのもめんどうでして...笑
トイレでできるようになれば、脱がせて乗せてあげるだけですしね😉

  • ゆみ

    ゆみ

    私もおまるは後処理がめんどうなので補助便座のみでやっていたのですが補助便座だとセットしてのせてあげないといけないので自分でやるには難しいかなとおもいおまるも考えていましたがなくてもできるようになるもんなんですね。
    ご意見ありがとうございます。

    • 8月5日
  • りんご

    りんご

    2歳のお子さんですか?安定する踏み台とかあるとそのうち自分でもできるかも知れません。後、「おしっこ!」と言われると慌てるので日中は逆にして補助便座付けっ放しでぴくみんさんが行く時だけ外すというのはどうでしょう。一歳のお子さんだとおまるあったほうが楽かも知れません。

    • 8月5日
  • ゆみ

    ゆみ

    今、2歳4ヶ月です。
    まだおしっこがでたとき(漏らしたときにおしっこ)しかおしえてくれないのでおまるを買おうか悩み中なんです。
    踏み台はあったほうがよさそうですね。

    • 8月5日
りんご

一歳のお子さんを早めに始めてしまおうと思うとぉるあってもいいかも知れません。女の子なのでもしかしたらお兄ちゃんがトイトレ しているのみて早く興味持つかも知れないですよ!

  • ゆみ

    ゆみ

    下の子ならお兄ちゃんのをみて意外とはやくできちゃうかもしれないですよね。今は2歳4ヶ月のお兄ちゃんのほうのトイトレをしたいので色々考えるとやはりおまるあったほうがよさそうですね。

    • 8月5日