
コメント

退会ユーザー
言葉が早くなるかはわからないですけど、同年代や少し大きい子と遊ぶ事になるので良い刺激になると思います☺️
おもちゃの取り合いや譲り合い、挨拶とかもできるようになったり‥
うちのは言葉が遅いので、早い子のマネをしてみたりするようになりました。
あとはママ同士で幼稚園情報を交換したりと、私の良い気晴らしにもなってます☺️

ママリ
支援センターの雰囲気や広さにもよりますが、うちの近くの支援センターは結構個々で遊んでいるか、兄弟や友達同士で遊んでいる子が多くて、そこまで言葉の刺激はなかったかな〜と思います。でも、おもちゃ貸してね、とか滑り台順番だよ、とかは一人で遊んでいるとできない経験なので、集団の中で過ごす刺激はあると思います。
また、飛んだり走ったり、おもちゃの遊び方をマネしたり、そういったことはよくあります(^^)
あまり交流とか気負わずに、新しいオモチャで遊べたらいいね〜くらいの感じで行くといいと思いますよ。

soma
5ヶ月くらいから支援センター行ってます🙋言葉のことはわからないですが、うちの子は寝返りやずり這いや遊びなど、ほかの子をみて良い刺激を受けた気がします😊いろんな交流があると良いと思います◎

よぽ
うちもたまーに支援センター行きませんでしたが、言葉早かったです。
1歳7ヶ月で二語分話してました。
日中私と2人きりで、そんなに一生懸命話しかけたりしてた訳ではないですが💦
甥っ子は6ヶ月から保育園行ってましたが、言葉は遅かったです。
言葉の発達はその子によって色々だと思います💦
でも同世代のお友達とかはできると思いますし、色々なお母さんとお話できて気分転換になると思います!
あと、うちの近所の支援センターは1歳未満と1歳以上で行ける時間が違うので、下のお子さんも連れて行くなら一度確認した方がいいかもしれないです😓

退会ユーザー
同世代の子や少し大きな子達と遊ぶ事は良い刺激になるとは思います。
ただ私の場合は支援センターは特に仲の良い人もおらず親子でポツンと遊んでる事が多く特に成長はなかったです。逆にマナーの悪い親子(仲の良い親同士が話しに夢中で子供を見ていない、特に何もしておらずおもちゃを見ていただけの息子にいきなり掴みかかって投げ倒しても親は横で見ているだけで一切注意も謝りもしない等)が多くて嫌になり行くのやめました。

アーニー
ほぼ毎日支援センター行ってます。
言葉は早かったですね。
1歳半検診で二語文話してました。
先生たちがいろいろ話しかけたり、
相談にものってくれました。
大きい子どもたちもいるので、
貸し借りや小さい赤ちゃんに優しくね、
とか覚えますよ。
りん。
ありがとうございます!まだ、二人目の子が生まれたばかりで、一ヶ月検診終わったら上の子と、いこうかなって、おもいます!