
教員が児童や生徒にわいせつ行為をしたとか、この暑い中、罰として校庭…
教員が児童や生徒にわいせつ行為をしたとか、この暑い中、罰として校庭を何周も走らせて生徒が倒れてしまった等のニュースを聞くと本当に教員に対して疑いの目しか持てなくなってきています。もし自分の子供が犠牲になってしまったら…と考えると腹立たしいを通り越した感情です。
大体がいい先生だとは思いますが、小学校へ入学する前に教員がこんなことをすることもあるんだよと子供には伝えようと思っていますが、このような変な教員から子供を守るためにできることは他にもあるのでしょうか。
ふと思ったので質問してみました。厳しい意見はご遠慮ください。
- n@
コメント

みお
うちもうろ覚えですが、小学生のとき担任が変な人であまりいい思い出はなかったです💧 なんのために先生になったんでしょうね😔😔

ゆゆ
娘には変わった事や変なことあったら言うようにと教えてます。
あとは今日は学校で何したの〜?と軽く聞くくらいです。
変な先生もいるって教えて、子供が先生をそうゆう目で見ちゃうのは困るので、私はストレートに教えるのは避けて、何でもおかしいと思ったらとりあえず逃げて他の先生に言う‼︎って教えてますよ‼︎
-
n@
なるほど!参考になりました!
- 8月3日
-
ゆゆ
そんなぶっ飛んだ事する先生は本当ごく一部の一握りであって、ほとんどの先生は子供の事考えて親身に見てくれてます😊
不安を煽るよりは普通に聞いた方が学校での生活もわかりますよ!
学年上がって先生変わった時とかは〇〇先生どう?って聞くと、面白いけど怒ると怖い先生だよ!笑
と教えてくれますよ😁
学校に限らず、自分がこれはおかしい、怖いとかあったらとりあえず全力で逃げろ‼︎が我が家の教えです👍🏻😅- 8月3日
-
n@
返信どうもありがとうございます!
まだ上の子が3歳ですが、昨今のニュースで教員の不祥事や信じられないような事件の報道に少し不安になってしまい、実際小学生や中学生を持つお母様方はどのようにしているのかなと思い質問した次第でございます、どうもありがとうございました😊
とても参考になりました^ ^- 8月4日
-
ゆゆ
今時保育園、幼稚園でもニュースになる先生がいるのは事実ですしね…
でもそんな先生は一握りなので、不安を煽らない程度に危機感持たせるのは大事だと思います😊
グッドアンサーまでありがとうございます🙇♂️- 8月4日

ママリ
うーん💦
私なら入学前の子供にわざわざ伝えないですかね😅
良い先生もたくさんいるので、変な知識をつけてしまうと、子供が先生のことを偏見の目で見かねないので💦
変な教員から子供を守るには、子供との時間をちゃんと持ち、日々の学校での出来事を聞いておくとか、PTA活動に積極的に参加し、学校内の情報を常に知っておくとかですかね。。

もんちゃん
たしかに変な人もいますが…ただでさえ新しい環境への不安があるお子さんに変な先生がいると伝えるのは無駄な不安を与えてしまうのではないでしょうか💦
毎日学校の様子を聞いてあげて、なにかあったときにすぐに気づいてあげられるようにすること、少しでも心配なこと、不安なことがあったらなんでも言ってね、ママはいつでも見方だからね、と伝えてあげるにとどめておいた方がいいと思います💦
厳しい意見に入りますか?だとしたらすみません。

n@
参考になりました!
たしかに新しい環境に慣れてない中にそのような情報を与えるのも良くないのかもしれないですね!
n@
一生懸命勉強して、講師から正規の教員になった知人から聞きましたが、コネで教員になれた人もいるそうでその人は変わっているそうです。
変な人は免許取り上げてほしいものです。