
今月中旬に引っ越しを予定してます!荷物の整理がうまくできなくて悩んで…
今月中旬に引っ越しを予定してます!
荷物の整理がうまくできなくて悩んでます😅
なんだかあれもこれもまだ使うから入れられなくて、結局8割以上荷物片付けれてないです💦
何かコツとかありますか?
片付け方のコツが知りたいです...
基本的に私一人で娘を見ながら3人分片付けてるので、ギリギリまでこのままだと慌ててしまいそうでいやです😭
冷蔵庫の中とかどういう風に片付けていったらいいのか...
確実に今日開けて使っても引越しまでに使い切れる自信のないものがたくさんあって、それもどうしたらいいか悩んでます😓
長距離の引っ越しで、荷物を出してから入れるまで3日開いてしまうので、箱に入れとくわけにもいかず💦
やっぱり捨てちゃいますか?
引っ越し上手!な方はなかなかいらっしゃらないとは思いますが、よく引っ越しをされる方等何かポイントとかあれば教えてください😭
- ゆり(24)(4歳8ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はるか
結婚してからすでに4回引っ越してます笑
8割片付かないのは余程断捨離してる人でないかぎり本当は使わないものがまだあるかと思います💦
お引越しの業者さんや、申し込みタイプによってお皿や靴箱のケース、ハンガーラックケースなどが当日くることがありますがそこはどうでしょう?🍀

ママリさん
息子が生後6ヶ月で引っ越し経験しました(幸い寝返り前の寝んね期だったので)夜にゆっくり片付けして昼は息子と昼寝しつつ。
近隣の引っ越しなので参考にならないかもしれませんが、、、色々思い切って断捨離しました(冷蔵庫も含む)
心がけていたことは
・残りの過ごす日は食器類、衣類は選抜してそれで凌ぐ、それに合わせた食事作り&衣類タオル類は洗濯で回す(たまに箱あけて出してましたけど。笑)
・ギリギリまで詰められないものはいつ、どのタイミングで詰めるか把握しておく
・引っ越し前日は前日〜当日使うものをひとまとめにしておく(←旅行準備のイメージで)&それはトラックに詰めずに車で運ぶ
くらいですかね💦
荷造りの全体像、計画を把握できると焦りが少し減ります(^ω^)
あとは旦那さんの休みの日利用したり、、、普段生活してるので中々詰められないですよね。結局前日バタバタ追い込みに(*_*)
暑い中の引っ越し大変でしょうが頑張ってください^_^
-
ゆり(24)
荷造りの計画立ててるといいとは思うのですが、すでに娘に崩されてます😂
予定が崩れてもいいように余裕は持たせてましたが、結局ギリギリになってきてるので焦ってます💦
娘は夜は添い寝しなきゃ寝ない、昼は寝たり寝なかったりで動きが読めません😭
それに私も仕事をしているので徹夜で荷造りはしんどいです💦
頑張ります!- 8月3日

はじめてのママリ
千葉から北海道にひっこしたとき、仕事していましたが、荷造りでダンボールだらけの中生活してました(笑)
食器→最低限使うものだけだしておき、あとはダンボールに入れておく
食品→乾物、缶系はダンボールへ。冷蔵庫の中の物は引っ越し前日までには全て使い切る。食材は買いだめしないようにする。
衣類→タンスにテープしたまま運べたらそうさせてもらう。もしダメと言われたら、着ない服はダンボールに入れて、よく着る服は上の方へ入れておく。
おもちゃ→厳選して数個出しておく。あとはダンボールへ。
ダンボールの上や側面等重ねたときに何が入っているのか分かるように書いておく。また、引っ越し先に着いた時、リビング、キッチン、寝室等おいて欲しい部屋を書いておくといいですよ🐟
子どもいながらの引っ越しは大変ですが、頑張ってください!
-
はじめてのママリ
引っ越しを機に、断捨離するのをおすすめします!!!😳
私もかなりスッキリさせてから引っ越しました😊- 8月3日
-
ゆり(24)
私も断捨離したいとこですが、吟味してる余裕がなさそうです😭
あと引っ越し業者さん(大手の会社です)に食品は運べないと言われたのですが、運んでもらえましたか?🤔- 8月3日

momoe
生まれてから13回、大人になってから5回は引っ越してます😅引っ越し上手ではなく引っ越し貧乏ですが😃
最後に箱に入れるのは、一番最後まで使うものだけですね🙋8割は出すぎなので、本当に毎日使ってるものだけ残るように絞っていった方がいいと思います🙋
例えばリビングなら
ティッシュ、筆記用具、ウエットティッシュ、薬、貴重品、印鑑や引越しの手続きにいるものなどを、最後に詰めて、ダンボールに「すぐあける!」とか書いておくと、次のところでもすぐ使えるようになります😃
トイレットペーパーなどのトイレ周りのものも、最後まで使うと思いますので、空のダンボールをトイレ付近に準備しておいて、最終日にポイッと全部入れたらいいですし、洗濯系は前日までに急いで洗わなくていいものとかはもうビニールなどに入れてわかるようにして、もう洗濯は大丈夫!となったら、洗剤やハンガーなどはさっさと詰めておいた方がいいですね!お風呂関係も濡れたまま持っていくのは嫌なので、前日のお風呂が終わったら乾かして箱詰めですね!
で、一番困る冷蔵庫は、前日には電源を抜かないといけないので、いつが引っ越しか分かりませんが、なるべくもう生物は買わないし残さないように冷凍含めて早めに中身を使っていって、最終日とかはカップ麺とかレトルトにするとお皿も詰めれるし楽チンですよ😃
使いかけの調味料とかはこの時期危なそうなら諦めます・・・譲れるなら譲ったりしたらいいですね😃
私はよく実家に持っていってたりしました!
ただ、6月に引越ししたときには、実家も遠く直射日光にもあたり、距離もあったので、処分しました😢
あとは、部屋ごとにものを入れます!
そして、引越し先のどこにそれを置くのか決めて、間取り図に番号を振ってダンボールに書いておくと、引っ越し屋さんと共有することでそこへ置いていってもらえるので「あれはどこいった!?」「こんなところにこれがあるけど!?」がなくなります😃
例えばざっくりですが、子供のものは全部①、リビングは②、寝室は③、子供のものだけど寝室に置くものは③(子供)とか書いて詰めるといいかと🙋
そう考えると必然的にどれをダンボールにつめていくかがわかるとおもいます😃
新居で探さないようにするポイントは、いつも一緒にあるものは一緒に入れるです🌼
そして、箱に中身や持ち主の名前を書くです🌼
お子さんを見ながらの荷造り大変かと思います😭
引っ越しプランには当日食器を詰めてもらえたり、オプションがつけれるので、まだ間に合うなら無理のないようにされるといいと思います🙋✨
長々ごめんなさい!頑張ってください!
-
ゆり(24)
ごめんなさい、下に返してしまいました!
- 8月3日

ゆり(24)
やっぱり最終日近くなるとレトルト系がいいですか😓
離乳食も迷ってます💦
本当に使わないもの吟味してる暇もないくらいですが、頑張ります!
実家も近ければ持って行きたいとこですがすごく遠いので捨てるしかなさそうですー😭
部屋ごとに入れるといいのですね!
まだ引っ越し先が審査の段階なので決まり次第いろいろ決めて詰めていこうと思います!
ゆり(24)
ハンガーラックは当日持ってくるみたいなので、ハンガーにかけてるコート類はそのままにしてあります!
お皿や靴のケースはなかった気がするので片付けないといけません💦
お皿がもしかしたら使うかも?と心配症なのでなかなかしまえません😂
が、コップも一人一個あればいいですもんね!その感じでしまっちゃおうと思います!ありがとうございます😊
はるか
私も最初のお引越しはそんな感じでした🤣コップ、取り皿は1人一つ、お皿も大皿からしまっちゃいましょう😃数日前はお惣菜をそのままだしたり紙皿を使うと楽ちんでしたよ🍀
靴もこれだというものを選んであとは段ボールへ📦
お洋服も長期旅行だと思って、選んだ靴に会うコーデをあらかじめ考えちゃうと後はしまえるかと思います✨
タオルも洗い替えを計算してそれだけ。
どんどん逆算するといいかなと思いますよ✨
子供見ながらだとあんまり頭そっちばっかり考えてられないかと思いますが、頑張って下さい😆