
義理実家に赤ちゃんと一泊で帰省します。バウンサーや布団は持参し、離乳食はお休み。赤ちゃんの休みやお昼寝の時はどうすればいいでしょうか。オムツはBOSの袋で持ち帰ります。
義理実家に赤ちゃん連れで一泊で帰省します!これあったら便利!とか、こう振舞うべき!とかアドバイスありましたらお願いします🙇
バウンサーと赤ちゃん布団は持って帰ります。大荷物です😂なお、1日だけなので離乳食はお休みしようと思っています。赤ちゃんに合わせて早めに休みたい時やお昼寝したい時はなんと言えばいいでしょう😭オムツはBOSの袋で全部持って帰ろうと思っています。
- ぴよ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

らりるりらー
赤ちゃん布団持っていくのならバウンサーは要らないんじゃないですか?
おじいちゃんおばあちゃんが抱っこしたがってあんま使わない気がします笑
お昼寝や先に寝るのは赤ちゃん寝る時間なので寝かせてきます~でいいのでは?
お気に入りのおもちゃとかはあった方がいいと思います!
義実家で、というよりは移動中のグズり防止に😅

さっち
めっちゃ気遣いの出来るいいお嫁さんですね😭
いやー、相手も子育てしたことある親ですし、遊ぶだけ遊んでもらって、寝かせたい時はお昼寝の時間なんで〜って言ってサッサと別室にいきますかね😂
私は義理実家に行きすぎて寝かしつけまで義理実家がしてくれるので、参考にならないかもしれませんが、、😂
赤ちゃんの様子見て、きちんと伝えたら分かってもらえると思いますよ🙋💗
-
ぴよ
いやいや、初めて子連れ帰省なのでなんかグダグダになりそうで皆様の力をお借りしようと💦赤ちゃんに合わせてサクッといきたいと思います💓今のところお風呂のタイミングが悩みどころです😂今まで遠慮して最後にそーっとお風呂頂いてたので🚿
- 8月3日

まー
一泊でも嫌なもんですよね(笑)
うちも2ヶ月の頃から何回か行ってますがやっと慣れてきました😂オムツもはじめ持って帰ってきてましたねー!
休みたいときはそのまま、眠そうなのでそろそろ寝かせますーとか子どもに向かって眠いのー?じゃあそろそろ寝よっかって言ってます😊
なんかお手伝いすることありますか?って気持ちだけ見せれば大丈夫だと思います(笑)大抵座っててとかそれ持って行ってくらいだと思いますので( ¨̮ )あたしも朝ごはんから晩御飯まで作ってもらって洗い物までしてもらっちゃって大分甘えさせてもらってます(笑)
あとは帰ってきた後に
つきましたー!お世話になりましたー!ってメールしてます✨
-
ぴよ
やっぱり気は使いますよね。今までは単に率先して動いていれば良かったですが、赤ちゃんいるとなるとなんだかどうしたらいいものかと😂その間夫に任せるのもちょっとシャクだし笑(基本協力的ですがそんなつきっきりお世話はしていないので、帰省時だけイクメン発揮されてもな、みたいな。)
何回か行って慣れて来られたんですね!やっぱりオムツとか気を使いますよね…💦泊まりとなると布団の用意とかお母さんの手間が増えちゃうのが申し訳ないので、手伝う姿勢は見せたいと思います❣️帰宅後のメールもきちんとしますね❣️- 8月3日

ぴよ
気遣いすごいです!うちは普段から義実家にお世話になりすぎて、見ててびっくりしました。
オムツ持って帰らなくてもいいのでは?自分なら全然捨てていいって思っちゃいます😂義両親がゴミ捨てが困難なくらいご老体でなければ。。
1日帰るだけならベビちゃん引っ張りだこでしょうね❤️
ベビちゃんの夜泣きもあるだろうし朝早起きして、、なども特に気つかわなくても大丈夫そうですが、、参考にならずすみません🤣
うちは子ども生まれるまでは洗い物とかはしてましたが生まれてからは子ども見ててあげてって言われるので何もしなくなりましたw
-
ぴよ
お昼寝や夜も、眠くなってきたかも、とか、もうそろそろ寝る時間とか言っちゃって大丈夫です!
向こうからいつもいつ頃寝るか聞いてくるかもしれないですし!あまり気にせず大丈夫🙆- 8月3日
-
ぴよ
盆と正月くらいしか帰省できないので、半年分の気遣いを発揮しようかと笑🤣
オムツや洗い物など良いですかね…向こうから言われたら甘えたいと思います😳とにかく向こうの出方を伺いつつ、やってみます!寝起きの時間もそうですね、頑張りすぎるときっと今後ツライですし🤣- 8月3日
らりるりらー
補足で!
旦那さんに協力してもらうのは大前提です!
たまの帰省だから、と赤ちゃんを明るい騒がしい部屋で寝かせろと言ってくる可能性も0では無いので、そう言われたときとかに旦那さんからはっきり無理だと言ってもらわないと自分からは言いづらいと思うので💦
楽しい帰省になるといいですね(^^)
ぴよ
いやー超バウンサーっ子なもので💦布団忘れてもバウンサーないと多分死にます🤣笑 抱っこしたがってくれますかね〜❣️ずっと抱っこされるのも抵抗ありますが、遠慮してしてくれない心配の方があります笑
ぐすり防止のおもちゃ、絶対忘れないようにします!そうですね、旦那の協力は不可欠🤝です!ドキドキですが頑張ります!