1ヶ月の赤ちゃんが9時のミルクから1時まで寝ない理由と、改善方法について相談しています。
明日で1ヶ月になるんですが、9時のミルクから1時まで寝てくれません。これってなにかあるんですかね、もうそのクセがついちゃったんですかね。そうだとしたらどうしたらちゃんと寝てくれるようになるんでしょう。
- なーさん(6歳, 7歳)
コメント
さなえ
うちの子はその頃昼夜逆転で
朝昼はよく寝て夜中とか
ずっと起きてました😭
朝になったらカーテンを開けて
陽の光を取り入れたり浴びたりして
夜は暗い部屋にいさせると
2.3ヶ月頃にはリズムがついてきて
夜寝てくれるようになりましたよ(^^)
その頃はまだリズムがきちんと
ついてないので、頑張って無理せず
付き合ってあげましょう😂💦
ゆりこ
その頃はまだ体内時計が整ってないので睡眠はとても不規則でした。
うちは深夜に3~4時間のぐずぐず&ギャン泣きだったので結構キツかったです。
大泣きしないようであればベッドに寝かしておいて問題ないのでは?とは思います。
今2ヶ月半ですが、昼寝もたっぷりしてくれますし、夜もしっかり寝てくれるようになってきましたよ!
みぃちゃん
起きる時間が長くなってきて、1日に数時間ずっと寝ない日が出てくる時期かもしれないですね🙄
私の子も生後3週入ったあたりからそういう日が出てきました
来週で2ヶ月になる息子ですが、最近夜19時-20時の間にあげるミルクから2時くらいまで起きてることがほとんどです😅
今も19時からずっと起きてます😅
mini
3ヶ月頃から少しずつ昼夜のリズムがつきますよ🙂それまでの赤ちゃんは基本的に夜行性なんです😢
朝は太陽の光を浴びせて明るい音のある所に、夜は暗く静かなところにってしてるとそのうち生活リズムがついてきますよ❣️
まさこ
次女は21時くらいから夜中何回か授乳で起きますが寝てくれるようになったのは最近です。
前まで夜中3時まで起きてる日とかありました💦
今は3時間おきの授乳だと思うので、一度に飲める量が増えればそれだけまとまって寝てくれるようになる子が多いと思うので、また変わってくると思いますし、良くも悪くもずっと同じ時間にねてとリズムが整うのも個人差がありますし。
うちは、朝起きてカーテン開ける寝るときは暗くするしかしてなかったです。今思えば遅くまで起きてたときは自分が家事をするのに夜も明るいところで寝かせていた時だった気がします。
さなえ
お母さんも寝不足になってしまうので
お子さんが寝てる時に一緒に
寝ちゃいましょう😊