ちひろ
対策として、噛む子の側に保育士が常に付き注意して見て行くことくらいでしょうね。
ナツコ
下の子が、今週同じ子にもう2回噛まれました。
この時期は仕方ない…。
言葉などを上手く伝えられないから、噛んだり引っ掻いたりしちゃうんですよね。
先生もゴメンね。。2回目だから、なるべく一緒には遊ばさせない様にするって言ってましたよ。
同じ空間に居ても、なるべく別の遊びをさせて離す様にするんだと思います。
もし!もう一度噛まれたら、先生に状況などを、細く聞いて対策考えて下さい。と伝えても良いと思いますよ♪
退会ユーザー
元保育士です。
すみません。保育士目線で書かせてもらいます。
噛みつきには注意してみてますが、特定の子に常に付き添って見ていることはほぼ不可能なので、気づいたら噛まれてたということが起きてしまいます💦
噛みつきをゼロにするには、他の子と関わりを持たないように隔離するしか、確実な方法はないと思います。でも、それはやるべきじゃないですよね。
また、こどもは子ども同士の関わりからも学ぶことが多いので、子ども同士の関わりを大切にしようとして、保育士は一歩ひいたところから見守るのですが、そうすると止めに入るのが遅れたりもしてしまいます💦
ほんと、何度も噛まれてる子は、特に噛まれないように注意して見るんですけどね。小さい子どもは、この子は噛むから一緒に遊ばないとはならないので、よく噛まれてるからといって、別の所で遊ばせてても、近づいてきたり同じおもちゃを欲しがったりということがあるんです。
あと、なぜかよく噛まれたりけがしたりする子って、いるんです。不思議ですが、また?なんで?😂っていう感じで、けがするんですよね。
コメント