※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saya.
お仕事

独学で行政書士資格取得は無謀でしょうか。

行政書士資格取得について。
法学部出身、企業法務部での勤務経験あり、法律初学者ではないのですが、独学で行政書士資格取得は無謀なのでしょうか?

コメント

may

効率よく短期間で確実に…となると、予備校に通うのがオススメです💡

  • saya.

    saya.

    コメントありがとうございます(*^_^*)行政書士資格持っていられますか?☆予備校に通うメリットがイマイチ感じられなくて。。

    • 12月4日
  • may

    may


    行政書士ではないですが、法律の国家資格を持ってます(・ω<)☆
    でも全然関係のない業界・職種で働いてます…笑

    学部時代の友人で仕事をしながら行政書士を受けた子がいて、要点を絞ったテキストと講義(個性的な講師だと発言が記憶に残りやすかったようです)が良かったと聞きました💡
    私もさすがに独学は無理だったので予備校に通いましたが、個性的な講師の話は確かに記憶に残りました!笑

    予備校は見学に行かれましたか?テキストなど見せてもらって市販の参考書で同様のものがあれば、実務のご経験もおありですし確かに予備校に通うメリットはそこまで感じられないですよね💦

    • 12月4日
  • saya.

    saya.

    そうなんですね!
    実は予備校の雰囲気が苦手で、大学受験の時も予備校の1日体験行ったきりでひたすら自習してたんです。予備校に通ったらそれだけで満足したりしてしまいそうで。。
    もう少し悩んでみます!ありがとうございます(*^_^*)

    • 12月4日
あちゃん

全くの素人で、ばかな高校を卒業しているだけですが
行政書士とれたらかっこいいと思い
独学で勉強はじめました!最初は簡単と言うかすらすらと勉強できたのですが、
だんだんと漢字とか多くて意味がさっぱりわからなく、難しくなり挫折しました。

法学部出身で法律もあるていど勉強できるかたなら
無謀ではないと思います!
挑戦してみてはどーでしょうか

  • saya.

    saya.

    コメントありがとうございます(*^_^*)私は結構法律の回りくどい日本語とか好きです笑。
    とれたらやりたいこともあるので、頑張ってみます!

    • 12月4日
clover(*´∀`)

元彼は独学で1発合格しました。

本人が言うには三流大学中退でフラフラ遊びながら仕事してたそうです。

  • saya.

    saya.

    コメントありがとうございます(*^_^*)元カレさんすごいですね!

    • 12月4日
ザト

5択なので無謀ではないと思います。運が特別良ければ、勉強しなくて取れる可能性もあります。
行政書士はユーキャンなどで人気もあるので、あまり勉強していない人が受けて倍率を上げたりしてます。
ただ、法律初心者じゃなくても行政法や行政書士特有の知識は勉強しないといけませんし、何より毎年変わる法令や判例を正確に知るためには、通信教育や予備校などで最新の情報をキャッチできるようにした方が良いですよ♪
ちなみに過去問を法学部ではない素人の私が受けて、勘も入れて半分当たるくらいです。
法学部出身の親族だと最初に過去問を受けた時点で60%前後だったので、私の会社でもらった通信教育の最新情報だけチェックして一度で合格しました。勉強した時間は試験前の1週間程度でしたが、運もあると思いますので、まずは過去問でどの程度当たるか見てみると独学でできるかわかりやすいと思います。

  • saya.

    saya.

    コメントありがとうございます(*^_^*)法令改正などの情報は確かに予備校が強いですよね。。マーク式だからまぐれもありますもんね!とはいえ、やはり資格を活かして働くからにはきちんとした知識を身に付けたいなと。もう少し悩んでみます☆

    • 12月4日