※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私が育児でイライラすると夫は軽蔑します。それにまたイライラ。ただの…

私が育児でイライラすると夫は軽蔑します。
それにまたイライラ。
ただのヒステリーとしか思われません。
私は、イライラする気持ちも理解して欲しいのですが小さい子どもにイライラする神経がわからないようです。
どうしたらわかってくれますか。
夫一人で休みの日に子どもを見てもらおうにも、呼び出しのある仕事なので完全には任せられません。

基本的に夫は私に対し批判的です。何か失敗すれば、不注意だったおまえが悪いと言われ失敗し落ち込んでるところに追い打ちをかけられます。
そういう人に共感やいたわりを求めるのはムリなんでしょうか。

コメント

deleted user

子供にイライラ感情をぶつけるのを理解してたら
余計に悪化すると思ってるのではないでしょうか?
うちの主人も言葉の通じない理解もできない相手にイライラしても仕方ないみたいな考えです。
それはそれで間違いではないのでそれぞれの考えかなと思います。


不注意はもう‥内容によりますが
一度は必ずあるので今後注意します。ごめんなさい。
で済む話だと思いますよ。
それ以外はほっときます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦なのに、わかりあえない、支え合えないと感じて悲しくなるんです。
    あかの他人になら、理解できないからと放置しても何とも思いません。ただ、相手は夫になった人ですから…
    わかってほしいと思ってしまうんです。

    • 7月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご主人と真剣に話してみては?
    それでも無理なら
    仕方ないと諦めることもストレス回避の方法の一つです。

    考えの違う人を説得納得させるのはなかなかの体力使いますしね

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!話してみます。

    • 7月31日
ぽにょにょ

うちの旦那と似ている気がします。うちはわりと夫婦仲が良い方でしたが、2人目妊娠中から険悪になりました。2ヶ月の切迫入院から退院すると息子がかなりばあばに懐いていました。ばあばがいないと泣きます。私が自分に懐いてくれない息子にショックを受け、妊娠中の情緒不安定から泣いてばかりいたらすごく軽蔑されました。自分のことしか考えてないと。その後も何か辛いことがあったときに夫に打ち明けても私が悪いと人格否定されて終わります。もう本当に辛いです。こっちがそのセリフ言われたら余計に嫌な思いするということをわかった上で言われている気がします。産まれた後も同じような状態なら離婚した方がいいと思っています。

男の人って基本的に感情的になっている女が嫌いなんだと思います。それが繰り返されるとなおさら嫌いになると思います。もう私は辛いことがあっても旦那には打ち明けないと決めました。夫婦って所詮他人なんだなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも似てます。
    辛いときほどわかって欲しいし支えて欲しいのになぜ批判的になるのですかね。この人に言っても無駄だ、諦めようと思いながら一緒にいるのはつらいですよね。一度わかって貰えるまで話してみたいです。家族ですもんね。

    • 7月31日