

めいち♡ᐝ
オムライスとかどうですか💓?
具は冷凍のミックスベジタブルにして、お肉は切るか、切ってあるものを買うかしますが、これでもかなりささっと作れますよ(✿´ ꒳ ` )♩

がっちょ
1.ちぎったキャベツやもやしをお皿に盛って、その上に豚バラ乗せてレンチン♪ポン酢をかけて食べるとヘルシーだし包丁も火も使わないし洗い物もお皿だけです(笑)
2.切ってあるカボチャを買ってきて調味料と少量の水を入れたお皿にカボチャを浸してレンチン♪放置しているだけで簡単にカボチャの煮物の完成です!
3.豆腐を切らずに軽く潰してフライパン一つで簡単に麻婆豆腐★
4.カット野菜ミックスと豚コマで焼きそば!
…以上雑ですが包丁使わない、洗い物も少ないズボラ料理の一例です(笑)少しでも参考になれば幸いです( ´ ▽ ` )ノ

退会ユーザー
うちにも2ヶ月のちびちゃんがいます!
私はいつもちびちゃんがグズグズしてるときは麺類にしてしまいます!パスタとサラダ、うどんと具入り卵焼き、ラーメンと炒め物、などなど。
麺類は茹でてる時間にぱぱっと他のもの一品つくれるし、1,2品でもボリュームあるし、簡単なのでいつも頼ってしまいます(^_^;)💦

まままり
その頃はまだゆっくり料理できないですよね(´・・`)
私はオーブンばかり使っていましたよ!
ビニール袋などに手羽元や手羽先、一口大に切った胸肉やもも肉、あとは豚肩ロースかたまりを切ったものなどですね!
それをしょうゆ味、カレー味、スペアリブ風などなど味付けして、冷蔵庫に放置!
食べるときにオーブンで焼く!
袋1枚なので洗い物もほとんどないですし、楽ちんです♡

まほなん
鶏の照り焼きいかがですか??
袋やジップロックに鶏肉いれて、すき焼きのタレと酒を1対1で浸かる位いれて置いとくだけです♡
あとは焼くだけで、ジューシーでおすすめです!

パルル
私もその頃は鍋ばかりで飽き飽きしてました。
で、洗いものがほぼない、
鮭のホイル焼きをしたりしてました。
玉ねぎの上に鮭を乗っけて
キノコを乗っけて、バターを乗っけて
トースターでチンです!
食べたらホイルはポイです(笑)

ぽりぽり2
レシピではないですが…
よく切れるキッチンバサミを一つ用意するのがオススメです!
何にでも使用できますが特に肉類を切るのに(特に皮付き鶏肉)重宝してます!パックの上で切ったり袋に入れそのまま下味を付ければまな板や容器を洗う必要もありません^^

347771♡
私は、しょっちゅう丼ものをしています!笑
ハンバーグ作りすぎた時に冷凍しておいてロコモコ丼にしたり、しらす丼とか、余った物を丼にしまくりです!笑
それにスープとかでフライパンも使わず洗い物も少なく手抜きしまくりです⑅◡̈*笑

めこたん
ありがとうございます♪
確かにオムライスはまな板いらずですね〜!
同じ要領でチャーハンもまな板無しでできますね♪

めこたん
ありがとうございます♪
麺類楽ですもんね〜!
うちはお弁当を持たせなくてはいけないので、お弁当のおかずになるようなものを晩御飯に作るようにしてるんです〜(^◇^)
なので焼きそばとかパスタは使えそうですね♪
汁物は次の日休みの金曜日かな〜★

めこたん
ありがとうございます♪
な、な、なるほど〜!!一緒に野菜も焼いちゃえば、サイドメニューも一気にできちゃいそうですね♪
いろんな味に変えれるから飽きなさそう(^◇^)!

めこたん
ありがとうございます〜!
レンチンは本当に便利〜♪ですね!
ルクエがあるので、フル活用しちゃいたいと思います♪
カット野菜もこういう時こそ利用しないとですね〜♪

めこたん
ありがとうございます♪
すき焼きのタレ、ちょうどあるんですよね〜!
照り焼きもできちゃうとは(≧∇≦)
試してみまーす♪

めこたん
ありがとうございます〜!
ホイル焼き、いいですねぇo(^▽^)o!バターで濃厚なのに、手間なしお手軽!!
野菜も取れてよさそう〜!
絶対作りまーす!!

めこたん
ありがとうございます♪
なるほど〜〜〜!!!
肉切るのとか、まな板消毒しないといけないし面倒なんですよね!
これで小間切ればっかり買わなくても済みそうです!!

めこたん
ありがとうございます♪
わたしも丼ものもしょっ中作ってます〜!笑
ハンバーグ、休みの日に旦那に子供見てもらいながら沢山作ってみようかな〜♪♪
お弁当に入れれるのもいいですしね(≧∇≦)

おーらふー
ルクエがあるならナスのレンジ蒸し美味しいですよー♬
①ナスのヘタを切りしまめに皮をむいて縦に四つ切りする。②ナス一切れに豚肉1枚をらせん状に巻きルクエに並べる。③☆(醤油小2*砂糖小1/4*酒*下ろし生姜各小1*すり白ごま大1*豆板醤*片栗粉各小1/4*ごま油小1/2)を合わせておく。
④ルクエに並べたナスに☆をかけて 600ワットで3分加熱する。
調味料はナス一本分くらいです。巻くのが面倒な時は適当な大きさにナスとお肉を切っても大丈夫です!ナスの柔らかさで追加でチンして下さい(*^^*)
コメント