![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中の食生活について相談です。外食やインスタント食品が多く、野菜不足。夜はお肉中心で野菜不足。フルーツや葉酸サプリは摂取。体重+4キロで検査に異常なし。赤ちゃんへの影響が気になります。
妊娠中ですが…食生活があまり妊娠前と変わらず…(--;)
外食多め、朝昼ご飯はインスタントorコンビニ。
野菜はあまり食べず…
1日夜1食のときもあります。いまだに眠り悪阻の様なものを継続していて朝起きれません。
夜は、お肉率多め。旦那が野菜嫌いで、旦那と私のご飯分けて作るわけにもいかず…。
お肉料理のときは+味噌汁とご飯くらいです(--;)
たまにレタス+トマトのサラダ、味噌汁に根菜野菜ちょこっと…くらいです。
フルーツは大好きなので毎日たっぷり食べてます。
あと、葉酸のサプリですね…(--;)
体重は初期から+4キロです。
尿検査、血液検査いまのところ
引っ掛かったことないです。
このような生活のままだと、赤ちゃんにどの様な影響があるんでしょうか…(--;)
- K(8歳)
コメント
![なつ君ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ君ママ
私も好き嫌いが激しく
かなりの偏食でした。
恥ずかしながら
野菜もお芋とキャベツくらい
しか食べてませんでした。
またお菓子にハマって
しまいお菓子ばかりでしたが
元々低血圧だったせいか
高血圧になる事もなく
元気な男の子の赤ちゃん
産みましたよ!
![ほのぼの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほのぼの
いますぐどうこうなるものではないと思うんですが、、外食にインスタント、コンビニ食…
添加物三昧ですよぉぉ😭
根菜料理、魚類、豆類だと理想ですぅ。。
妊娠中、産後はとくに栄養面を気にして無理にでも取っていかないと後々体がしんどくなるかもです😫
赤ちゃんのためにもぜひぃぃ。。
-
K
添加物やっぱり良くないですよね💦
根菜は好きなのでもっと積極的に食べようと思います(。´Д⊂)
今日は魚の煮付けの予定です。
豆類ですが、私は納豆が大好きなのですが
旦那が納豆嫌いで、家で食べることを嫌がるんです…匂いがと…(--;)
赤ちゃんの為に頑張ります。- 12月2日
![_abc](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
_abc
赤ちゃんには影響はないかもしれませんが、これから体重はもっと増えやすくなるので食生活を見直した方が良いと思いますよ(^_^)
これからどんどん増えていくので18wで4kgも増えていると後々大変みたいですよ💦
添加物もかなり入ってますし、塩分とりすぎると浮腫みが酷くなったり、、、野菜中心が1番だと思います😌
-
K
もともとが痩せぎみで、
体重が153cmの39kgでBMIは16.6でした(--;)
なので増えなさすぎも良くないのかな…と思い調子にのりました💦
無理してでもお野菜頑張って食べます(。´Д⊂)!- 12月2日
![maruko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maruko
助産師さんが言ってたんですが、
お母さんが妊娠中に食べる物で赤ちゃんは出来ているそうです。
妊娠中に油っこいものばかり食べてた人は赤ちゃんも大きくなると油っこいものばかり食べると聞きました。あと、母乳にも油が混じって赤ちゃんが飲んでくれないとかあるそうです。
旦那さんの好き嫌いよりも赤ちゃんが健康で産まれてきてくれる方が大事です。あなたと旦那さんの食事を別々にするとか、赤ちゃんの教育の為にも旦那さんに野菜嫌いをなくしてもらうとか夫婦で協力して
元気な赤ちゃんを産んでください。
-
K
そうなんですか!!(。´Д⊂)
今からでも遅くないですかね…
私が嫌いなお野菜は、ネギ玉葱類とかなんですが…
それ以外の野菜でも補えますかね(。´Д⊂)
旦那はきっと何言っても野菜は食べてくれないので…
別々に作ることにします。- 12月2日
-
maruko
私も妊娠前はネギが苦手でした(ーー;)
あのネギ独特の辛さみたいなのが
本当に嫌でした。でも、妊娠して赤ちゃんの為にも克服しました^ ^
最初はみじん切りしたりすりおろしたりして、ネギだとわからないようにして料理に入れてました。
慣れてきたらだんだん大きく切ったりして今ではサラダとかに普通に入れて食べれるようになりましたよ!!
切ったあと水にさらしておくと
あの辛さは全然なくなるので
食べやすくなりますよ!!
でも、あまり無理して食べようとしてストレスたまらないようにしてくださいね(>_<)- 12月2日
-
K
ネギ類はアレルギーに近いものがあるようです(--;)
食べると、悪寒がして嘔吐と下痢をしてしまい…
何度か克服しようと頑張りましたが(。´Д⊂)
ストレスにならない程度に頑張ります!- 12月2日
![モモリンチョ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モモリンチョ
最近の子供がアレルギーが多かったり子供なのに糖尿病になったりするのは後から精神病になったりするのは、お母さんのお腹の中にいるときに油っこい物や添加物の取りすぎとか。
家は、母が精神疾患で第一子である私は食事とか気にされてたみたいなんですけど、第2子の妹、第3子の弟は、母が油っぽいものや、レトルト、肉料理、揚げ物ばかりだったからか妹は体が弱く若くして再生不良性貧血(悪くなると白血病くらい悪くなる)弟は精神疾患で統合失調症で引きこもりです。
最初は元気に生まれても後々、色々出てくるので母親が食べる物は大切だと思います!
サプリはあくまで補助ですので少しは頑張って下さい(*^^*)
昔の人がたくましいのは、好き嫌いなく野菜も無農薬で添加物も採らなかったためだと思います(((^_^;)
私も今、栄養学とか勉強して偉そうな事言いましたが、20代の時は添加物(人工甘味料)とりすぎて糖尿病になっちゃうよ!って言われたことあります。
あと不妊治療3年かかりましたが食事療法などで改善しました。
-
K
私の母親も野菜嫌いで…(--;)
妊娠中うどんばっかりだったそうです。
そのせいか、私は敏感肌・食べ物のアレルギー・花粉症や鼻炎・喘息です(--;)
兄は引きこもりです。
やっぱり関係あるようですね。
我が子もそんな風にならないように
今から気を付けます(。´Д⊂)- 12月2日
-
モモリンチョ
毎日、野菜たっぷりのスープや味噌汁プラスするだけでも違いますよ!
お互いに頑張りましょう~♪
私はスープは多めに作って、次の日の朝も飲みます!
緑の葉物は変色するんで飲む直前に入れてます(*^^*)- 12月2日
![けろす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けろす
朝昼にナッツ類を加えてみるのはどうですか?アーモンドはビタミンEがたくさん入ってるので妊婦にぴったりです!
炒り大豆とかも売ってるので納豆のような匂いもないし手軽に食べられますよ☆
-
K
ナッツ類は大好きです!
料理したもので栄養を…とばかり思っていましたが、その手がありましたね(^^)
適度にナッツ類を取り入れようと思います!- 12月2日
![きゃのんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゃのんママ
現在産後で入院中ですが、病院の食事に、色々な工夫がなされています!
例えばお肉が好きならつくねにまめもやしと、アーモンドスライスが混ぜ込んであって、カリカリシャキシャキしてとても美味しかったです♪
あとは人参を小さく切って竜田揚げにしてあったり、ゴボウやにんじんのごま和え、
油淋鶏(唐揚げに甘酢あんかけ刻みネギも乗ってるやつ)とか!
このネギなら一度煮てあるので食べやすいかも。アレルギーぽいのであれば無理せず、
ニンニクなども葉酸ありますし、ねぎとおなじとはいきませんが、
ブロッコリースプラウトや貝割れ大根なども栄養あります!
私も鍋かスープがおすすめです!
苦手な野菜は細かく刻むかすり下ろします!
K
元気な赤ちゃん産まれたとのことですが、やっぱり人それぞれですよね…(--;)
私はそうはいかないかも、と思うと不安でいっぱいです。
やっぱり無理してでもお野菜食べるべきですよね💦