
保育料の計算は前年度の住民税を基準にしています。来年度から保育料が安くなる可能性があります。旦那の扶養により住民税が少し安くなっています。
保育料について詳しい方お願いします。
2016年11月に出産し、2017年1月から育休に入りました。
前年度は住民税を収めましたが、今年度から住民税が無料です。
今年の9月から保育料の見直しされるようなんですが、これはいつの収入で計算されるんでしょうか?
9月からの保育料は住民税0ではなく、前年度収めた住民税で計算されますか?ということは、保育園がすごく安くなるのは来年度からでしょうか?
旦那の方に上の子の税の扶養を入れているので、旦那の方の住民税は少し安くなっています。
分かりにくい文章ですがよろしくお願いします💦
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント

妃★
2017年1月〜2017年12月の収入で、
2018年9月からの保育料が決まります。
育休中でしたら、収入ゼロなので、旦那さんの収入(2018年1月に会社からもらった源泉徴収票の金額)だけでの保育料になるかと思います。

退会ユーザー
住民税自体は前年の収入に対して決まりますが、保育料は当該年度の住民税を基準に決まると思います☺️
今年度の住民税が無料なら今年度の保育料もそれに応じた区分で決まるのでは?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確認してみたところ7区分も下がるんですが、有り得ますか?😳💦- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
私の方が収入が多かったのと、上の子を旦那の扶養に入れたので住民税が少し安くなっています。
- 7月27日
-
退会ユーザー
ななさんの育休前の税額が高かった場合は、一気に区分が下がることもありえますよ☺️
前前年以前の収入による例外なんて聞いたことないのですが…すごい高収入だとあるのかな?ちょっとわかりません、ごめんなさい😅
妃★さんも回答されているように、市民税・県民税税額納税決定通知書を使って計算するのが簡単です。
でも私は最初意味がわからなかったので、私と夫の通知書を用意した上で自治体の保育課に電話して、具体的な金額まで教えてもらいました😥- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
こんなに下がるなら嬉しいなと思いました😭✨
私の方が旦那の2倍収めていたので、有り得るのかもしれません🤔💦
その決定書がどこにあるか分からなくなってしまったので探してみます😌- 7月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
平成29年度の源泉徴収票の源泉徴収税額というところを見たらいいんでしょうか?😣
平成29年度の所得課税証明書も貰ったんですが、これは関係ないですか?
妃★
6月ぐらいに住民税確定の書類を会社からもらってるとおもうので、その書類の『市町村民税 所得割額』のところの金額を、認可保育園の保育料一覧に照らし合わせるのが確実かも
妃★
源泉徴収票からも計算できますが、複雑(控除の計算が個人によって違う)なので、市民税・県民税税額納税決定通知書、から試算するほうが楽チンです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
平成29年度の所得課税証明(平成28年中の所得ですと書いてあります)の市町村民税所得割のところを見ても大丈夫ですか?
これによると、私は収入0のはずなのに130500円と出ていますが、これですか?(;_;)
これは平成28年の所得なので違うんでしょうか?
質問ばかりですみません💦