
コメント

マーマママ
うちは、どんなに後追いしても、保育士さんに抱っこされて「バイバイしようね」「お仕事頑張ってね」「行ってきます!」というのがルールなので、また開けるってことはないです。
こどもが混乱するからだそうです。
4ヶ月たって、やっとバイバイできるようになりました!

マシンガントーク
保育園に勤めていました。
お預かりしたときのバイバイは何度もすると、余計に寂しくなってしまう子もいるので、さっと行ってもらえた方がいいかな、という感じです。
毎回それが続くとお別れがそういうものだとパターン化して覚えてしまうこともあるので...。
でも、つい別れを惜しみたくなる気持ちも分かります(>_<)
自分の子が産まれたら、その気持ちも痛いほど分かるので。
-
あるぱかさん
ですよね。
さっと去れる日もあるのですが、追いかけて来て目の前で扉を閉めるってことができなくて😓- 7月25日
-
マシンガントーク
お気持ち分かります(>_<)
いっそのこと、先生にはじめから抱っこでお渡しする、というのは難しいですかね?💦
先生が他の対応などされてたりしなければ、「お願いしまーす」と先生に渡せてしまえば、その場でいってらっしゃいが一回で済むかも?- 7月25日
-
あるぱかさん
それいいですね(>_<)
できそうな時はやってみます!- 7月25日
-
マシンガントーク
追いかけて来てくれたら、可愛いし、切ないですよね💦
お互いに気持ちよく朝のお別れができるといいですね♪(*^^*)- 7月25日

ォビママ
保育士です。
閉めた方がよいです。可哀想に思われるかも知れませんが娘さんはそれで一緒に連れてってくれると思ってしまいますよ。お母様が行ってしまえば意外と娘さん楽しく遊んでると思いますよ。
-
あるぱかさん
そうですよね。
扉閉めれるようにがんばります😣- 7月25日

まっこ
保育士してる友人が言っていたのですが、子供たちってお別れの瞬間は寂しくて泣くけど、お母さんいなくなって割とすぐに泣き止んで遊び始めるんだそうです。
多少長く泣いてしまう子もいるけど、抱っこしてると少しずつ落ち着いてくるそうで。
でもたまに、後ろ髪引かれるのかなかなか行かないお母さんや、わざわざ戻ってきて覗き込んでくるお母さんがいて…
姿が見えなくなって子供も少し落ち着いてきたところでお母さんが顔だしちゃうので、また『ママ❗』となってしまった子供はスイッチ入って泣き出して収拾つかなくなるみたいです。
なので申し訳ないと思いつつ『お母さん、すいませんがサッと行って下さい💧❗』と言うと話してました。
正直、そのまたスイッチ入ってからの泣きが収まらない子もいて、中には過呼吸気味になってしまう子もいて、結局このままだと苦しそうで可哀想…ということで仕事中は承知でお迎えの電話を掛けざるを得なくなるとも話してました。
『ハッキリ言えば、中途半端に顔だしてくるお母さんは迷惑…とまではいかないけど〝勘弁してよ~💧また泣くでしょ~💧〟という心境にはなる…💧赤ちゃん苦しそうなのみると可哀想で…💧』だそうです。
-
あるぱかさん
楽しく遊んでることを祈って、扉閉めれるようにがんばります!
保育士さんの意見ありがとうございます(>_<)- 7月25日
あるぱかさん
ですよね。
開けちゃいけないと思いつつ、目の前で閉めるってことができなくて😣
マーマママ
分かります😂