
出産後の手続きについて、効率的な方法を考えています。具体的には、出生届提出、健康保険加入、児童手当申請、医療費助成申請を検討中です。1ヶ月検診までに間に合わない場合の対応も知りたいです。他に効率的な方法があれば教えてください。
10月末に出産予定で年明け頃まで実家に居るのですが、出産後の手続きどのようにすれば効率良いでしょうか??考えているのは
出生届の提出(里帰り先の市)→旦那の会社の健康保険の加入→児童手当の申請→子の保険証が届けば、乳幼児医療費助成の申請。
とりあえずこんな感じで大丈夫でしょうか??
1ヶ月検診?までに保険証と医療費助成が間に合えば良いのですが、間に合わない場合どうすればいいのでしょうか??
あんまり遅くなると年末年始も絡んでくるので心配です😭
他に効率が良くなりそうなやり方があればお教え下さい!
- ぽっぽ(6歳)
コメント

退会ユーザー
里帰りしましたが、旦那が市役所で全部一気に出来たと言ってました。
保険証は会社に申請しましたが、1ヶ月検診間に合いませんでした💦
でも普通にできたら教えて下さいと言われて大丈夫でした!
後で母に保険証のコピーを渡して病院に持っていってもらいました!

ママリ
出生届は旦那さん出しに行けませんか?
私は出産前に出生届以外全部記入して、産まれた後、日付や時間等抜けてたものを記入して、旦那に預けて出してもらいました!
なので出生届と一緒に児童手当申請しました!
保険証間に合わなかったら、できた後に明細書と一緒に役所に持っていけば後日差額を振込されると思いますが、1ヶ月健診は私の住む所ではお金一切かかりませんでした!
-
ぽっぽ
ご回答ありがとうございます^_^出生届は里帰り先で旦那に出しに行って貰う予定です!
児童手当と医療費助成が住民票のある今住んでる市でしか無理そうなので、私も申請書だけ先に取りに行って記入しようと思います!
産後2ヶ月居る予定なので
後日でも良さそうですね!
確かに周りでも1ヶ月検診、かかるところと少しかかるところとあるみたいなので
もう少し調べてみます😁- 7月24日

まめ大福
わたしもそんな流れでやりました☺️
児童手当の申請と医療費助成は同じ日にやりました。旦那ひとりで行きました。
出生届は2人で出し行き、そこで必要書類やこれからどういう手続きをすればよいか教えてもらいました(^^)
その全ての手続きは1ヶ月以内で完了し、1ヶ月検診には間に合いました。10月末が予定日ということなので、年末年始は大丈夫な気がします(^^)
-
ぽっぽ
ご回答ありがとうございます^_^
色々教えて貰えるなら安心です!
前に私を扶養に入れて貰った時の健康保険の手続きが丸2ヶ月くらいかかったので、
生まれるのが2週間くらいおくれたりしたら
間に合うかな?と今からドキドキです💦笑- 7月24日

ぽっぽ
皆さまご回答ありがとうございました^_^
参考にさせていただきます!
ぽっぽ
ご回答ありがとうございます^_^
私も一気に出来ればと思うのですが、出生届が里帰り先の市、児童手当と医療費助成が住民票のある住んでる市でしか出来なさそうなので
一気には難しそうなんです💦病院に保険証を持って行ってもらってその場でお金は返金されたのでしょうか??
退会ユーザー
そうなんですね💦
医療助成と児童手当は保険証がなくても一気にできるので大丈夫かと思いますが、
一応住んでる所の市役所でどういう流れで何が手続きできるか聞いてみると確実かと思います(^^)
返金は、領収書を保管して、住んでる市役所でその領収書を渡して2ヶ月後の振込でした!
ぽっぽ
そうですね!一度市役所で聞いてみます^_^
その返金の方法は病院?とかで違うのでしょうか??
退会ユーザー
多分どこも県外で受けた治療費は市役所で請求だと思います!
印鑑と受給者証と通帳と領収書を持って市役所で手続きです!
でも病院によってはお金請求しないでくれたりすると思います(^^)
保険証が出来次第病院に教えれば問題ないので😀
ぽっぽ
そうなんですね!
その辺りも市役所に聞いてみますね^_^
とりあえず保険証無くても大丈夫そうなので安心しましま^_^