
来年、結婚式を挙げることになりました。式場、日程は決まったのですが…
来年、結婚式を挙げることになりました。
式場、日程は決まったのですが会費制にするか迷っています、、
授かり婚だったので、2年前に籍を入れました。
その時、親族からお祝い金をいただきました。
そして来年、ほぼ親族のみでの結婚式を挙げます。
アットホームな雰囲気でやりたいのと、籍を入れたときにお祝い金をいただいているので祝儀をいただくのはちょっと気が引けます。
しかし会費制にするとこちら側のお金の負担が増えます。(旦那側の親族が遠方のため交通費.宿泊代負担があるので、、旦那が親族の結婚式に参列した時どちらも負担していただいたので、今回はこちらが両方負担です)
家庭に余裕があるわけではないので、負担金が少ない方が正直助かります、、
旦那は籍を入れたのと結婚式は別物だから、別に祝儀をもらえばいい!家庭に余裕があるわけではないし。と言っています、、
しかしなかなか私の気が乗らずです。
式場側はまだまだ考えてもらって大丈夫だと言っているのですが、みなさんはどう考えますか?
- あい(6歳, 8歳, 8歳)
コメント

ザト
お祝いを頂いた方はご祝儀辞退するか、会費制にするか、どちらかにした方が良いと思いますよ💦💦

❤︎男女ママ♡
おいくらもらったのでしょうか?
もし万以上貰ってるならお車代としてその金額くらいを包んで渡します
それとは別に宿泊代はこちらでもちます
それなら結果もらってる金額は同じなので!
もしくは、
会費制のためもしくはお祝儀辞退のため交通費、宿泊費はご負担願います
などでもいいと思いますよ◡̈⃝
沖縄などのリゾートでやる友達はお祝儀辞退の代わりに交通費はそちらもちでって方も多いです
-
あい
すみません、ミスで下に返信してしまいました!!
- 7月23日
-
❤︎男女ママ♡
それなら同じ条件でやるしかないですね💦
やってもらってるのに、やらないなんてそんな不義は一生の恥にもなります
それができないなら式自体やめるか招待をやめるかしかないと思いますよ
ここで不義にしてしまうと本当に取り返しがつきません💦- 7月23日
-
あい
やはりそうですね!!
もう1回話し合いします!ありがとうございます☆- 7月23日

あい
コメントありがとうございます!
いただいた方皆さんから万以上もらってます😭
私の親族側は会費制のため交通費負担でお願いします。と言えますが、旦那の親族側は厳しそうです、、
理由は旦那が親族側の結婚式に参列したとき、結婚したタイミングが同じだったためご祝儀受け取ってもらえず、交通費.宿泊費を負担していただき何も支払わず帰ってきたので、、

れっぴー**
私自身が結婚式をあげる時に親から「負担になるならそれは身の丈に合っていないということ。身の丈に合った式をしなさい」と言われました💡
私なら二回目のご祝儀はいただかない方向で考えます、
演出や料理・規模・衣装などのランクを落として負担を減らすか、負担になってでもやりたいようにやるかの二択で考えます😊
-
あい
私の個人的にはその二択だと思ってました!
どちらかしかないですよね😫- 7月23日

でんでん
結婚のお祝いとご祝儀は同様に考えたほうが良いかなーと思います💧
ご祝儀分くらいのお祝い頂いているならば、先に頂いただけで、実質負担が増えてるわけではないと思うので💦
お祝いのお返しは半返しとかですか?それにもよるかと!
ご祝儀の分程度もらってる&お返し少ないなら、会費制じゃないとまずいとおもいます💦
ご祝儀ほどの額でなければ微妙ですが、、
後々親族の関係にも響いてくるので、なんとしても旦那さんを説得した方がいいかと(>_<)
-
あい
ご祝儀ほどの金額それぞれいただいてるので、やはり旦那を説得します😥
このままご祝儀またいただいたら、ほんとおかしいのでしっかり話し合います!- 7月23日
-
でんでん
会費制って引出物も無しですかね?
呼ばれた式でご祝儀支払ってないなら、こちらもご祝儀辞退のほうがいい気もします。
会費もらうのも、微妙です(>_<)ご祝儀辞退のほうが余計負担大きいですよね
ご祝儀辞退でもおかしくないんだから、会費制にしたほうが良い!みたいな感じで旦那さん説得できませんかね💦
男の人って親戚付き合いとか無頓着だなーって
旦那見てていつも思います!(T_T)
うまくいきますように🌱- 7月23日
-
あい
私は会費制にしても引出物考えてました。
気持ち程度になるかなーとは思いますが、、(ToT)
旦那は俺の親戚の方は、結婚したときそんなにお祝い金もらってない!と言いますが、普通にもらってます😅
その手、使わせていただきます!!!- 7月23日
あい
コメントありがとうございます!
はやりそうですよね😫
また旦那とも相談してみます、、!