
保育園での出来事で先生との関係が悪化。子供のことが心配でアドバイスを求めています。
保育園に預けているワーママです。仕事が忙しくいつもバタバタのお迎えになっています。
時間外は一度もありませんでしたが、つい先日バタバタで退社しお迎えが丁度18時半になってしまいました。
慌てて、電話せずに迎えに行った私も悪いのですが、
とても感じが悪く、とても困ると注意をされました。
もちろん連絡してなかったので、本当に申し訳なかったと何度も謝りましたが、謝るたびにまた注意、3回謝っても繰り返し注意をするので、こちらも嫌気がさしそれ以上は何も言わずに帰りました。
その後、その方に会ってもあまり顔も合わせず雰囲気もちょっと悪い感じです。
自分も今までみたいにニコニコも出来ずにいます。
ほとんどの先生はみな、良い先生ばかりです。
その年配の先生が悪いとは言いませんが
子供を預ける上で、親との雰囲気が悪いと子供に何かあったら…と不安になっています。
私が大人になり、子供を預ける以上ニコニコ対応すべきですか?
このまま雰囲気が悪いととにかく子供が心配で…
考えすぎでしょうか?
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
- まめこ(9歳)
コメント

初めてのママリ🔰
保育園が開いてるのは18時半までなんですか?
うちはお迎え○○時と連絡帳に書いてあっても、それより仕事が遅く終わればお迎えも30分ほど遅くなりますが何も言われません!
ただ時間外料金だけは後日取られますが!
うちは19時まで預かりなのですが、それを過ぎたら1回5000円という絶対遅れさせないシステムを設けられてます笑

りんご(・ω・`)
ものすごくわかります!
わたしも産休前は仕事の都合で延長保育になることが多く、毎日保育園ですみませんと言っていました!雰囲気が悪くなるのも嫌なので、遅くなるときは必ず保育園に連絡しています。今までは、嫌な顔をされたり注意されたりすることはありませんでした。
しかし、最近2人目妊娠中で息子の赤ちゃん返り、さらにイヤイヤ期が重なり、息子の機嫌が悪いのですが、そのせいか毎日のように保育園の先生から今日はあんなことをした、こんなことをした、と息子が言うことを聞かない、機嫌が悪いというような内容を言われます。私は当たり前じゃんと思うのですが、とりあえずすみませんと何度も謝ります。さらに昨日は、朝あまりにも泣くので登園時間を1時間以上遅らせてほいしと言われました。もう37週なので、朝は旦那に送ってもらっているのですが、そう言われました💦もちろん市に認定されている範囲の時間です。それにも納得いきませんでしたが、息子のためと思い、我慢しています。わたしのわがままですかね💦昨年の担任の先生はそんなに息子の悪いところばかり言われなかったので、正直つらいです…
そらまめさんも謝っているのに何度も注意しなくてもいいじゃないですかねー
モンペにはなりたくないので、いつもニコニコして、とにかく謝ってますが、家で旦那にぶちまけてます笑
-
まめこ
うわー、そんな事まで言うんですか?
内容を聞いていたら、その年の子ならみんな普通なんじゃないかなと…
そんなにみんな聞き分けの良い子供ばかりなんでしょうか、と聞きたくなりますね。
でもやっぱり子供を考えると言えないですよね💦
やっぱり先生の人柄に関係するんだなって思います。
大変な状況の中で頑張っていますね🌟私も頑張って大人になろうと思います。同じような方でいて頑張ろって思えました!ありがとうございます😊- 7月21日

ココロ
保育士をしています。
確かにお迎えの時間、ある程度は守ってもらわないと困ります😔
それは、お母さんの身に何かあったのでは??という心配からのことです。それと、もぉひとつは 延長保育になる時間帯って、だいたい常勤の保育士が不在になったり、その子どもさんの担任が帰宅しまうから、保護者への連絡など、遅番の先生に伝達しなければいけない、という、内情があるんです…😞
でも、そこはプロ!
お母さん、何もなかったんですね!よかった、心配したんですよ〜、お仕事お疲れ様でした。
の労いの言葉がないといけませんよね‼️
同じ保育士として、呆れてしまいます…。
話しやすい先生がいるなら、何気なく言ってみてはどうでしょう?
この前連絡もできず、お迎えのことばかりだった…遅くなってしまって、○○先生に少しキツめに言われてしまったんだよね…子ども、大丈夫かなぁ…?
と(u_u)
-
まめこ
ありがとうございます😊
保育士さんで、そんな風に言ってもらえると何だか気持ちが楽になりました🌟
そして、そんな風に先生に言ってもらえたら本当に素直に悪かったなと、思えるなぁと感じました✨
私も大人になって、対応したいと思います😌ありがとうございました✨- 7月21日
まめこ
ありがとうございます。
18時半以降から19時半までは延長料金になり、時間外となりスタッフに頼まなければならない環境のようで、早めに分からないと困ると注意されました。
18時半までは、おっしゃる通り多少遅れても何も言われません。
連絡がなくてギリギリだったのが、シフトの関係で多分怒りに触れたのかなと思います。
初めてのママリ🔰
どれくらい早めだったらいいのかって感じですよね💦
うちは仕事が完全に終わるまで携帯はほとんど触れないので、連絡するとなっても保育園につく5〜10分前にしか無理なので、そういうお仕事の方は困りますよね😥😥
まめこ
ありがとうございます😊そうなんです💦ギリギリの連絡になってしまうので毎回ヒヤヒヤです。
仕事で気を遣い、更に保育園の方で気を遣い😅