※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Haru
お仕事

津波ハザードマップの仕事で怖い津波の範囲内で働くことになり、家族に心配されています。自分の気持ちを理解してほしいです。

仕事することになりました。
仕事先は、政府が展開している津波ハザードマップで大地震が起きたら津波で明らかに死んでしまう範囲内です。
仕事の条件は良すぎるところです。
津波が怖いと家族に話してもあまり真剣に受け取らえないみたいです。。辞めたいと話したら「えっ」って感じでした。私は気にすぎるでしょうか??😣😣😣

コメント

さなえ

うちは大丈夫👌と思っていても、今のご時世起こってることが明日は我が身かもしれないと思うと、辞めたくなるのも分かります‼︎

  • Haru

    Haru

    かなり迷っています😓

    • 7月19日
みっきー

近くに避難場所もないのですか?
そういうところは、大抵避難場所が決められていると思うのですが…
そこまで逃げるのも困難ですか?
それでも辞めたいと思うなら辞めてもいいと思います!
でも私なら辞めません😄

  • Haru

    Haru

    海沿いなので逃げ場がないです😣
    4分で23mの波が来るみたいです😭

    オクラさんは辞めないですね😎理由教えてもらいますか?😃

    • 7月19日
  • みっきー

    みっきー


    辞めない理由は地震と津波が絶対来るかわからないからですね。
    もちろん死ぬのは嫌ですが、津波が起きるほどの地震が来てしまったらどこにいても生きられる可能性は低いなと考えて死んでも仕方ないか…と思う人間なもので。

    住んでるのが都会ではなく海も山も川も近くにあります。
    川が氾濫するかも?で川の近くはダメ、土砂崩れがあるかも?で崖の近くはダメだと仕事できないです。
    家を建てるとかなら場所は選びますが職場はそれで選ばないかな?というのが私の意見です!

    • 7月19日
ゆづき

他の場所を探してから辞めるというのはいかがでしょうか?
4分で23mは逃げるのにも厳しすぎますね😢海抜もないですよね(>_<)
私ならですが、どんなに条件が良くても行かないかもです💦
命あっての...ですから💦それに、いつ津波がくるかどきどきしながら仕事するのもしんどいですしストレス溜まりそう。。
私の仕事場も南海で1~2m浸水予想になっています。0.5mでも巻き込まれたら、成人男性でもほぼ確実に助からないそうです。
地震もそうですが、津波も怖いですよね😢

マチコ

気にしすぎってことは、このご時世ないのかなと思いますよ!

私も職場は、
津波が来ない&歩いて自宅まで帰れる場所にしました!
東日本大震災のときに帰宅できず、ビルのガラスが割れて落ちたりしてたところで余震に怯えて街中で夜を過ごした恐怖がどうしても強くて。
でもパートで安いです!地元だと正社員の求人がなかなか無く、安心をとるかお金をとるかって問題になりますよね😢

自宅は海が近いですが、一キロはあり、また近くのマンションが避難建物に指定されてるので、なにかあればそこにかけこめる感じになってます!
万全ではありませんが、複合的に考えてこの住居になってます

海から遠い山なら土砂崩れがあるかもしれないし、自然の災害が少ない市内は人のパニックが怖いし、かといって田舎は求人がなく、ほんとにどこがいいかわからないですよね(>_<)

避難建物なども合わせて調べてみてやっぱり不安が勝るようだったら納得いく職場につとめるのが精神衛生上いいと思います!

さえぴー

津波を心配されるなら、建物の耐震や地盤も調べた方がいいと思います(><)
国土地理院で地域を検索すると揺れやすさとかの情報も出ます💡
津波は東日本大震災の教訓をいかして避難場所の確保や避難ルート等少しずつ改善されつつありますが、足下の地面が揺れたときのことは、いくら危険なエリアがわかってもその場所の建物を移動したり建て直したり簡単にできないので、結局はそのままなのが現状です。
仕事で地震の研究をされている大学教授の方のお話を聞く機会がありましたが、もし南海トラフが起きたら東日本のときのような津波よりも阪神淡路のときのような構造物倒壊、それによる火事等の被害で亡くなるのがほとんどだろうと言ってました。