※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐳
子育て・グッズ

0歳や1歳のまだ喋れない子に、DVDやテレビの音声を英語吹き替えにするのって効果ありますかね〜?

0歳や1歳のまだ喋れない子に、DVDやテレビの音声を英語吹き替えにするのって効果ありますかね〜?

コメント

はじめてのママリ🔰

音声だけでなくて親も英語で話したりしてたら効果ありそうな気がします!

  • 🐳

    🐳

    5ヶ月のお子さんにやってますか〜?
    私自身得意でないのでどぅはなしかけたらいいのか_(:3 」∠)_

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは童謡を全部英語で流して、歌ってあげたりしてますかね。でも私も得意ではないので、効果薄そうですが!笑
    多分普段聞き慣れてる声とかが英語だと覚え早いのかなって思いますねー

    • 7月19日
  • 🐳

    🐳

    我が家も8ヶ月くらいから同じ感じでテレビ、DVDは英語に切り替え可能な物はやってます(^ ^)半信半疑ですよね…結果は成長してみないとわからないし、個人差によりますよね_(:3 」∠)_けど、やらないよりは!!と、信じてやってます★

    • 7月19日
妃★

ヒアリングの耳を養うことに、ならなくないですが、ママが『日本人発音の英語』で話しかけたとたん、せっかくのネイティブ英語耳がぶち壊しになります。
そうならないことを念頭に、ママがネイティブ英語発音を身につけつつ、英語DVDを見せれば、効果あります。

うちの子はジブリ映画好きですが、1歳で英語音声で見せたら『これじゃなーい!』という感じで全力拒否されました。しかし息子自身がタブレットでYouTubeをザッピングして見始めた英語の動画で、息子はネイティブ発音の単語を習得しつつあります。私自身が息子の発音を真似するようにしていて、私の日本語英語は話さないようにしています。

  • 🐳

    🐳

    そーなんです、日本語発音英語程度の私が真似てもてネイティブ発音と混乱させてしまう気がして、私は歌などは鼻歌程度で参加して『ママもお歌、楽しんでるよ〜♪』と、アピール程度にしてます( ´_ゝ`)笑

    子供が英語に興味があるか無いかが重要ですよね(╹◡╹)

    • 7月19日
  • 妃★

    妃★

    私の留学生の友人(その国のトップの大学から国費留学してきてる猛烈に賢い人)が我が家に遊びに来てくれたときに、その人と話したいがために息子は英語を真似て話したりしています。
    グローバルに育てたいなら、そういう環境作りの方が英語教育にはいいかもです。
    ちなみに、外資系の企業に勤めてる日本人のベビーシッターさんに息子は英語を教わったりしていますが、いまいち違うようです。
    どういう状況だと英語が生活に入って来やすいかは子供次第かも。
    息子はイエローと、バイオレットの発音が、私が真似できないくらいネイティブです(笑)

    • 7月19日
  • 🐳

    🐳

    知人友人にいない場合はやっぱり習い事とかでネイティブと接点を持つことですよね(>人<;)3歳以降とかなら習い事してもいいかな〜と思うんですが、今おうちで出来る事は何かなと考えると、聞き流しかなと_(:3 」∠)_
    いくら環境整えても、本人が人見知りとか英語に興味無かったら無意味になっちゃいますもんね、笑

    息子さんの脳にはイエローもバイオレットもネイティブ発音がインプットされてる証拠ですね★

    イマイチ違うとはお子さんが感じてるんですか?

    • 7月19日
  • 妃★

    妃★

    息子自身が日本人認定してる人と英語で話す違和感を感じていて、ネイティブ(英語話者)ではないことに気づいてて、という感じのようです。
    留学生(ネイティブではないが、英語で生活している人)との会話は英語でいいが、日本人との会話が英語なのはおかしいみたいで、受け入れられないようです。
    ちなみに、息子はピングーも好きで、最近はピングー語を話します(笑)なぞ過ぎます(笑)
    あ、息子はYouTubeの影響でロシア語もポロっと話します(笑)私は単語の1つも分かりませんが、ロシア語ということは確認済みです。YouTubeのザッピングはアクティブラーニングなのだなぁと前向きに思っています。

    • 7月19日
  • 🐳

    🐳

    ちゃんと邦人とを見分けれるんですね、すごい〜(^^)
    ロシア語に…ピングー語!笑 子供の吸収力は半端ないです🧠
    将来的にその国の人ごとに対応して会話が分けれるようになったら素晴らしいですね👏

    YouTubeも使いようではお勉強になりますね( ̄∀ ̄)

    • 7月20日
あすか

うちの子は自分で言うのは難しそうですが、こちらが言っている事は理解しているようなので、口よりも耳が先に発達すると思いますよ☺️
例えば、おしゃべりはまだでも名前を呼ぶと振り返りますよね✨
なので聞かせる事は無意味ではないと思います!

  • 🐳

    🐳

    6歳の子ではなく1歳6ヶ月の子ですか〜??
    たしかに!耳で何度も聞いてるとコレは何って結び着くってことですね(╹◡╹)

    • 7月19日
  • あすか

    あすか

    はい!下の子です😊
    NHKの英語であそぼとか発音のマネしてます🤣

    • 7月19日
  • 🐳

    🐳

    うちの子と同い年なのに!真似してるんですね、すごいです〜👏

    • 7月19日
  • あすか

    あすか

    まだまだマネにもなってないかもしれませんけどね💦
    聞かせる事で興味を持つキッカケにもなりますし、英語に限らずいろんな世界がある事を教えてあげるのはプラスだと思いますよ😊

    • 7月19日
deleted user

前にテレビで見たのが、小さい頃から
英語のCD聞かせてたから大きくなったときに
日本語と英語が混ざった喋り方になった
人がいると見ました🤣🤣🤣

  • 🐳

    🐳

    えぇ〜!!ルー大柴的な_(:3 」∠)_笑
    やはりその様な意見もありますよね!

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

ほぼ無いと思います😅
0歳1歳なら耳で音を覚えるかもしれませんが、2歳3歳になれば意味がわからないので英語にしてれば何で?変えて?と言ってきます、そうなって英語吹き替えをやめればそのうちすぐ忘れてしまいます。

うちは上に6歳がいますが、最近ディズニーのおたすけマニー?ってアニメで日本語の間に英語が混ざる喋り方をキャラクターがするので、それで勝手に英語で1〜10まで数えられるようになってたのと、単語をいくつか「〇〇って英語で〇〇でしょ!」とかは言うようになりました。

多分ただ英語だけを長々と聞かせていても効果は薄いと思います。

  • 🐳

    🐳

    0.1歳→2歳頃以降になる時には、ながら見程度じゃ無意味ってことですね_(:3 」∠)_ご意見うかがって年齢で切り替えて行くことが重要な気がしました〜(^ ^)

    • 7月19日