
妊婦検診で補助券を使うと無料という話を見て驚いています。自分の病院では毎回2000〜3000円の支払いが必要で、出産費用も20万円かかりました。病院のグレードが高いわけではないのに、無料というのは総合病院で検診を受けている人だけなのか疑問です。
妊婦検診で補助券使ったから毎回無料でしたって言うのを目にして、私の病院では無料だったことなんてないに等しいんですけど、そんなに違うんですね😰
5000円や10000円の券を使った日でも現金5000円払ったりすることもありましたし、ほぼ毎回2000〜3000円の手出しはあります💦
それが普通だと思ってたのでビックリしました😅
しかも出産費用は予定帝王切開で手出し20万でしたし😅
個人産院ではありますが、そこまでグレードの高い病院でもないと思うんですけど😣
毎回無料というのは総合病院とかで検診されてる方なんでしょうか?
なんかそこまで差があると、信頼できる先生なのにぼったくり感ありますよね😂
- プーちゃん(6歳, 9歳)
コメント

mkt
地域性もあると思います😢
あとたった一年前と今でもぜんぜん金額違ったりもしますし💧
年々高くなってたり地域によってばらつきがあったりおかしな話ですよね😓わたしが卑屈なのか不公平だなって思っちゃいます😂

mi★
わかりますー
無料だったことなんてないです😂😂
悪阻がひどかったので、初期は毎週のように通ってました😅
今通ってる病院は、ナースも先生も設備もいいですが
支払いが高くて困ってます💦
補助券使っても2500円から8500円、自費の検査をすれば一万円の時もあります!
なんか損した感がありますよね💦
-
プーちゃん
補助券の値段も地域によって違うんでしょうか⁉
うちの市では10000 万円のと5000円の補助券なんです😱
なのに毎回3000円は取られます😵
どんだけ取るねーん💦💦笑
更にびっくりしちゃいました😢- 7月19日
-
mi★
私は横浜市なのですが、4700円の補助券と、
7000円と12000円があります😅
高いですよね💦
ただでさえ、妊婦で仕事辞めたのに
お金なくなります😅- 7月19日

いっちゃん
私は基本的に無料でした。
個人病院です。
検査をした日は追加でいくらか出しましたが。
-
プーちゃん
基本的に無料!
良心的ですよね😢✨
何にそんなに差をつけるほど取ることがあるんでしょうか😅
いい先生なんですけどね😢- 7月19日

ここ
私が通っている産婦人科は補助券ありで無料です。
(特別な検査等なければ)
3Dエコーなどプラスアルファしてる方はプラスでお金がかかるみたいですね、
-
プーちゃん
やっぱり補助券使えば基本無料なとこもあるんですね😢
毎回数百円とかならまだしも毎回5000円の券使っても3000円ほど取られます😢
4Dで毎回500円も取られてます笑- 7月19日
-
ここ
補助券の金額設定なんてあるのですね(´°д°`)私が住んでいる地域は補助券に金額は書かれておらず受診する週数が書かれています!
それに合わせて私のところでは検診して下さっているのかもしれません!- 7月19日
-
プーちゃん
なるほど!知れば知るほどいろいろ違うんですね😆
補助券には金額が書かれてあります😀
5000円が多いですが、それを使ってさらに3000円払うことが多いので、その日のトータル金額がわかる感じです笑
週数が書いてる地域もあるんですね🙋
なんかいろいろおもしろいですね😊- 7月19日

ると
補助券使うとみんな無料なんだと思ってました💦
病院というか、市によるんじゃないですかね??(・_・?)
-
プーちゃん
基本無料だったんですか⁉
良心的な気もするし羨ましいです😳
毎回5000円の券使っても3000円ほど取られてます😰
市によるんですかね💦💦- 7月19日
-
ると
うちの市は5,000円とか金額は書いてないですね💦
1回目・2回目とか回数だけなので、かかった金額関係なしに全額出るのかもしれません😓- 7月19日
-
プーちゃん
金額書いてない補助券もあると知って勉強になりました!😆
でもやっぱり良心的ですよね😍
金額関係なく全額補助してくれるってことなら😢- 7月19日
-
ると
私も全額じゃないところあるの勉強になりました💦
ですね😺
回数多いので手出しあると出費が大変ですよね😨全国共通で国が負担して無料が良いですね😳- 7月19日

yuyu
総合病院ですが
手出しはありますよー、
最低千円から5千円前後です。
地域にもよりますが
同じ都道府県でも
隣の市では補助金額が違ってたりします。
その住んでる市が黒字なら
たまに、妊娠検診時にタクシーチケットも出るとか聞きますよ(><)
-
プーちゃん
えー😱💦💦
タクシーチケットまで😱笑
なんて素敵な市なんでしょう😍
羨ましいですね😆
金額に関して聞いたことはありましたが、そんなに差があるとは今更ですが全然知りませんでした笑😅- 7月19日
-
yuyu
自分の住んでる都道府県で
色んな市を見たら
補助券の値段も違いますし
損した気分です笑
育児?に力入れてる市は補助券とかも他の市より負担してくれたりするみたいで
私の知人は、
補助券の金額などのを見て産む市を調べて
そこに引っ越したりしましたよ。
大体田舎の市町村は、負担が少ないみたいです(o^^o)- 7月19日
-
プーちゃん
補助券の値段の違いまで調べれるんですね🙋
勉強になりました!
それに合わせて引っ越しまでされるとは😁
あっぱれです🙌
田舎は良さそうですね😂- 7月19日
-
yuyu
はい、各市のホームページに補助券の詳細載ってます(><)
わたしも疑問で
友達が違う市で見せ合いしたら、全然値段が違うかったので
調べたので確かです!
明日検診なので
採血もあるしいくらになるか憂鬱です(><)- 7月19日

さなお
わかりますー!
今の産院がまさに、補助券使って毎回3000円くらい手出しです。
調べたら、私は里帰出産で分娩をその産院でしないため、検診代が高く設定されているみたいです。
同じ検診なのにこんなに差が出るなんて…と思いつつ毎回支払っています😅
-
プーちゃん
えー⁉
その病院で出産しないという理由で同じ検診でも料金設定変えられてしまうんですか⁉
悪質に思えてしまう😵💦
酷いですよね😢
そんなことが病院で通用しちゃうんですね💦- 7月19日

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
私も横浜市の個人病院で、検診の度に5000前後取られてました💦
この間軽く計算したら、妊婦検診と分娩費用で自己負担50万超えてました😱
ふたり分で100万超😂
田舎の方だと検診無料、さらに出産一時金でプラスになるらしいので、地域差でほんと損した気になりますよね😭

ママリ
無料のところがあるなんて衝撃です笑
うらやましい。

み
補助券+3000円とか払ってました😱
補助券が有効な項目以外のことは現金のようでした、、。
週数によっては、経膣エコーとかも有料だったり、、。
もちろん、鉄剤や張り止めなども有料。
なんだかんだですごいかかりました😂
この検査は有利です!とかいってくれたらいいのになあー。だからといって、受けませんとかなりませんが、、。
普通の個人病院でした。

うさまろ⋈*
補助券で基本的に無料です🙂
ただ、エコーの写真代が毎回かかります。
あとは補助券に書かれてる検査以外の検査とか薬の処方箋とかでお金がかかるくらいです。
補助券は病院にまとめて提出して勝手に使われてく感じなので、中身はわかりません(笑)

ながれ
毎回3から5000円、高かったら10000円超えます。
東京都内です(23区外です)。
大阪は1000円から3000円くらいでした。
無料になることは今までなかったですね。
個人も総合病院もかかりましたが。

MAMA
総合病院ですが補助券使っても
毎回2~3000円払ってました!
出産費用も普通分娩6人部屋で15万自腹でした!
何がそんなにかかるのか謎なぐらい普通以下の病院です(笑)
無料だったり出産費用戻ってきたなど
よく目にしますが羨ましいなぁと思ってました💦

退会ユーザー
個人病院で母子手帳貰ってからは無料でした😊🙌
エコーを携帯でダウンロードできたのでそれをした時だけはプラス百円でしたー!

ままり
私は個人病院で薬を処方
してもらう時以外は手出し0でした!
処方してもらった時も500円程度でした🙄
予定日超過して補助券なしでの
NSTと内診とエコーで2500円でした!
ここまで広がる差って
なんなんでしょうね…💭💭

退会ユーザー
自治体によって補助される金額も違うし、病院によって健診費用の設定も違うので全額補助ではないですよ😥

hogochan
都市部は手出しが高額になる傾向みたいです。
うちは田舎の自治体の為、ほぼ毎回無料もしくは払っても数百円でした😅
後半、毎回4D撮ってくれましたが請求されたことないです(笑)
ちなみに総合病院でした!

退会ユーザー
総合病院の方が点数など少し低めに設定されているイメージはあります😥
それでも手出し多いですね💦💦

コッシー
地元が横浜ですが横浜は毎回手出しあるし血液検査などの時は高額だって聞きます!
今は石川県に居るんですが私の市は血液検査の時だけ2〜3千円ていどの手出しがあるだけで後は無料です!
しかも40週超えてからの検診も3回だか4回まで保障してくれるそうです(゚∀゚)
田舎は子供沢山産んで貰って人口増やしたいから子供の事になると大盤振る舞いな市が多いと思います!笑

姉妹ママ
総合病院でした💡
毎回無料でしたね💡
お薬を出してもらった時は処方箋があったのでいくらか(1000円以内)払ったくらいです💦

はるひ
突発の受診と血液検査は自己負担でしたが、補助券もらってからの妊婦健診は基本無料でした。都内23区の個人病院でした。
なので補助券のあるうちに産まれてくれ!と思ってました(笑)
補助券の券面に金額はありませんでした。妊婦健診何回目と書いてありました。

プーちゃん
みなさんコメントありがとうございます🙌
病院によって金額はもちろんですが、地域によっても補助金のシステム自体も違ったりと
初めてしることもあり、勉強になりました😳
今まで当たり前だと思ってた検診がこれから行くたび高っ!って思いそうです笑
ありがとうございます❤
プーちゃん
地域性ってすごいですよね💦
一年前とで値段がそんなに変わったりするんですね😣
それは酷いですよね😓
いや、ほんとビックリしました💦
だって毎回3000円取られてたら、全然違いますよね😅