![aya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の娘のトイトレについて相談です。娘はトイレや補助便座に興味がありますが、本当に行きたいわけではないようです。夏までにオムツ卒業を目指しています。助言や有効な手段を教えてください。
トイトレについて質問です。
いま1歳4ヶ月の娘と、トイトレしようとしてます。
まずはおしっこの回数やタイミングの把握とトイレの空間に慣れる・補助便座に座れるようになることを意識して一週間たちました。
トイレも怖がらないし、補助便座に座ることも嫌がりません。ただ、トイレに行く内容の絵本の影響もあってか、すごくトイレに行きたがることがあります。
行きたがるのはいいことかなと思って毎回座らせてるんですが、特におしっこしたいわけでもなく、なんなら出た後で、少し座ってお部屋に戻るを繰り返してます。
トイレに行ったり補助便座に座ることを面白がって(遊びだと思って)いるのではないかと少し心配です。
ゆるめにスタートしているので、まだ定期で連れて行くのは睡眠後のみです。
しかしながら、今年の夏に少しでもオムツ卒業に近づけたらと思ってます。
同じような経験ある方いましたら対策など教えてください。
また、1歳4ヶ月頃の子供のトイトレに有効だった手段などあったら知りたいです。
よろしくお願いします!
- aya(7歳)
コメント
![ぴすけ🙆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴすけ🙆
トイレでお座りできるだけでも誉めてあげて欲しいなと思ってしまいました🙌個人差はあるとおもいますが、トイトレ早いですね🎵遊びから学ぶはずなのであまり本気にならず、お子さんのペースをみてあげるとよいのかなと思いました😌
![なぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぁ
それで大丈夫ですよ!!
遊びになっていても、トイレで出た時はしっかり褒めて、出なかった時はペーパーは触らず、流さず、楽しいことはなく、しらーっと電気消して部屋に帰る。
ゆるめにスタートといっても、子どもの中ではスタートしているトイトレなので、できたらキチンと1時間おきにトイレに連れて行くと良いです🙆♀️
室内で過ごす時はトレパンで過ごすと尚良いです🙆♀️
私は座れるようになった時(6ヶ月頃)からトイレに座る事をしていたので、今ではトイレを教えてくれて、トイレで出しています^ ^たまに出た後に教えてくれたり、出ない事もあったりしますが、失敗しても「ここで出たねぇー」「ちっち出たよー」「トイレでしーしようね」と決して怒らない事は守ってます!
保育士経験から心にゆとりがあるので、早めにできていますが、ayaさん偉いですね✨
夏で卒オムツできたら嬉しいですね!出来なくても、責めない、長い目で見て下さい🎶
-
aya
コメントありがとうございます💕
詳しく教えて頂きとても参考になります!!
子供のなかではトイトレはスタートしてる、確かにそうですね👀もう少し定期的に連れて行くようにしたいと思います。親の意識も試されますね🤔
6ヶ月からすごいですね!!出たこと教えてくれるの羨ましいです😊決して怒らない、わたしも意識してやってみます!
2月生まれなので次の夏だと少し遅めだなと思っていたのと、年があがるほどオムツ離れしにくい子もいると聞いて始めてみました😊今年の夏に卒業できたらラッキーくらいに思って、楽しく頑張ってみます!- 7月19日
-
stitch
横からすみません。
コメントがとてもすてきだなと思い、質問したくなりました。おつきあいいただけるとうれしいです!
娘も1歳4ヶ月で、ゆるーく始めたいなと思うのですが、おしっこの間隔の確認もこれからで、何も手付かずの状態です。
・おしっこの間隔を確かめるのは、こまめにオムツを覗き、少しでも出ていたらオムツを替える、という感じですか?
・補助便座、どういうタイプのものがいいとかあれば教えてほしいです。- 7月21日
-
なぁ
嬉しいです✨
ゆるーくよりも、大人が覚悟を決めて始めるのが1番です!!
おしっこの間隔は基本的に初めは30分おきにトイレに誘って、トイレに少し座らせる。出なくても座らせて「しーしー。出た?ないねぇー」はい、オムツ履いて!みたいなくらいで帰る。
出たら褒めて拭く。ちょんちょんってお股を刺激してあげると出た間隔とかはここで出た!がわかるので🙆♀️
できたら、潔くパンツにして、漏らさせる事も大切です^ ^
補助便座は私は特に使っておらず‥
ママも向き合って座って、支えてあげて、しーしーって教えてあげるのがいいと思っています^ ^
補助便座があると安心するけど、逆に、無いとできない子になるので‥
補助便座は《子どもがトイレで出る感覚を掴めたら、一人でトイレに行く時用の補助便座!》くらいに思っていた方がいいです。- 7月21日
-
stitch
お返事ありがとうございます!!しかも丁寧に教えていただいて、感謝です!
ゆるく始めようかと思ったのですが、するならしっかり始めたほうがよさそうですね。まだ全然おしっこの間隔もあいてなさそうだし、出たあとに教えてくれたりもほぼないので、長期戦で取り組む感じですかね。ちなみに、外出時はまだ取り組まず、まずは家でのみ!ですかね?
補助便座は使われてないのですね!ないとできない子になる…聞いたことあります。
ひとまずはトイレに座らせるところからですね!- 7月25日
-
なぁ
長期戦で、20歳になっても取れてない人は居ない!くらいの気持ちでのんびり考えた方が気楽です^ ^
おしっこの間隔が開いてなくても、トイレに連れて行く→出た→褒めるで、ここで出すんだ!がわかるようになるので、漏らしても決して叱らず、おしっこはトイレよーと伝える程度で^ ^
外出時もオムツに出ていてもとりあえず座らせることはした方がいいけど、パンツは漏らしたら??とか心配事があったりするので、しなくて大丈夫です🙆♀️
気持ちはゆるーく持って、意識高めで頑張ってください🎶ママの根性次第です!!- 7月25日
-
stitch
ありがとうございます!!
トイレはおしっこする場所なんだ!とわかってもらうところからですね!トイレ内に入ることへの抵抗感はなさそうなので、便座に座る体験からはじめてみたいと思います^ ^ 外出時は私が衛生面も気になってしまうので、自分の中で折り合いをつけながらやってみます。
ここでお話聞けてよかったです^_^- 7月25日
![いちか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちか
最初はそんな感じで遊び感覚だと思います。1歳4ヶ月でトイレ空間を嫌がらずに補助便座に座る!って事だけでも誉めてあげて下さい!スゴい!立派なペースだと思います!
うちは、保育園で1歳半から毎日トイトレやってもらってます。
今月、2歳7ヶ月でやっとパンツとパット練習が始まりましたよ!個人差もあるので気にしてません!
-
aya
コメントありがとうございます💕
座れたときも褒めてあげようと思います😊遊び感覚でいいんですね!
保育園で毎日だと子供も受け入れやすそうですね☻ペースもいろんなペースがあると知れて、少し気が楽になりました!- 7月19日
aya
コメントありがとうございます💕
気軽にトイトレ講座を聞きに行ったらもう十分できますよ〜と言われてスタートしてみました☻
お座りできたときもしっかり褒めてあげようと思います😊