
旦那が娘に甘いものをよくあげてしまい、気になっています。娘が欲しがるとすぐあげる態度に困っています。ジュースも1日1パックまでと決めているのに、それ以上あげようとすることもあるようです。気にしすぎでしょうか。
みなさん、お菓子やアイスやジュース
どれぐらいあげてますか?
私と旦那が甘いものやお菓子をよく食べるのですが
娘が欲しがると旦那が自分が食べてるものを
すぐなんでもあげるのです😭
(私も娘がいるところで食べちゃうのもだめなんですけどね😭)
あげすぎはあかんって理由言っても
なんで?欲しがってるやんって機嫌が悪くなります💦
ジュースも1日1パックって決めてるのに
またあげようとしたり…
気にしすぎですかね?😞
- あーちゃん(8歳)
コメント

かおり
あげすぎは良くないです
虫歯になりますし、太ります
ご飯は食べるんですか?
しっかり時間を決めてあげるように親もしっかりしないといけないですね

退会ユーザー
2歳になってからすこーしあげることはありますが、まだまだ大人のお菓子は子供には負担すぎるのであげてません💦ジュースも子供用かアクアライトのみです。
-
あーちゃん
そうですよね、まだまだ大人のお菓子は負担大きすぎますよね!私もしっかりします💦明日からもっと気をつけよと思います😞
- 7月15日

かちこ
お子さんの今後の為に自分達が控えるべきではないですかね😅💦
大人が食べていいのに子供はダメなど、理由としては通じないので🙄💦目の前で食べていたらもちろん欲しがりますよね。。。
やはり虫歯になりやすいとか、そっちでお腹満たされてご飯食べないとか食育に問題も出て来そうですし😨
寝付いてからとか、お昼寝の時に食べるのが理想じゃないですかね?
-
あーちゃん
そうですよね💦
食べたあかんって言える立場じゃないですよね😞
お昼寝のときに食べるように気をつけようと思います!- 7月15日

りお
まだまだやめといた方が…
うちはおやつの時のみです!
偏食になるし虫歯も気になります!
いやいや期も入るのにわがままに出来ません!
-
あーちゃん
そうですよね💦
あまりご飯を食べてくれなくて旦那がお菓子をあげたら食べるやんってあげてる感じです😭最悪ですね…私がもっとしっかりして気をつけようと思いました!- 7月15日

みこ
ジュースは月に2回くらいです!
外出した時に♪
お菓子は三時のおやつにバナナやビスケットなどをローテーションしてるので2日に一回くらい出します♪
アイスは今まで3回くらい数口はあげたことあります!
私は娘の前では食べないようにしています!
旦那は食べますが旦那は別!というふうに教えています♪
たまに旦那のを一口だけもらうことはあります!
あげすぎはやっぱりよくないと思います( p′︵‵。)
大人でも甘いの食べすぎはよくないのに旦那さんわからないんですかねーヽ(´□`。)ノ・゚
-
あーちゃん
すごい理想です!
私もこれからもっとしっかり気をつけようと思います😞- 7月16日

みーこ1001
普段は子供の前では甘いものは食べないようにしてます。
おやつの時間に一緒に同じものを食べるくらいはありますが。
美味しいものはいくらでもほしがるので、ある程度は決めてあげすぎないようにしてます。
-
あーちゃん
美味しいものはいくらでもほしがりますよね…
私も娘の前で食べないように気をつけようと思いました💦- 7月16日

ちっちー75☆
1歳児の時はほとんどお菓子、ジュースはあげませんでした。
おやつの時間はサツマイモとかトウモロコシでした。
2歳になってから、グミとかゼリーとかあげています。
お菓子あげすぎると糖尿病で幼稚園とかで自分でインシュリンを打ってる子がいると友達から聞いたことあるので、気をつけた方がよさそうですよ。

はじめてのママリ🔰
同じ月齢の息子がいますが、あまりあげていません💦
お菓子もあげるとしたらボーロや1歳からのかっぱえびせんくらいです😅
ジュースは私も夫も嫌いなので元々買わないですし、以前保育園のイベントで貰った100%ブドウジュースを少しだけあげたくらいです(笑)
私たちが食べていると息子も興味津々で寄ってきますが一度あげたら味を覚えて欲しがると思ったので私も旦那もあげていませんし、それ以来子どもが寝ている時に食べています(笑)
一度だけバームクーヘンをあげましたがそれだけです😅
あーちゃん
そうですよね💦
わたしももっとしっかりします。
ご飯をあまり食べてくれなくて健康相談にかかった際に今娘が食べるものなんでもいいから食べさせるしかないねと言われたのを旦那はなんでも食べるもの食べさしていいと勘違いしたみたいで😞
かおり
なんでも…お菓子以外でって説明しましょう。
ご飯を食べないのもお菓子がもらえるからいいやと思ってるかも。
子供は話せなくても理解する力はありますからね。
しっかり栄養のある食事ができるように頑張りましょう