
コメント

yu
えー!私なら音痴でも頑張って歌ってくれてる事に
ホッコリしてむしろ笑い話です(笑)
大人になってからの音痴って治りにくいらしいので
旦那さんの音痴は諦めて(笑)
お子さんの音感って確か6歳までに訓練したら絶対音感がついて10歳で耳の機能が完成し、成長しなくなるようですよ!
なのでお子さんに期待ですね♪

はじめてのママリ🔰
😭
私も音の鳴る絵本を鳴らして歌ってます。音痴ですが…
そんな事気にした事なかったです😅
楽しく歌えたらそれでいいんだよーと保育士さんから達からも言われていたので。
うちの旦那もおんなじ事思ってるのかな💦
音感がそれで影響するなんて考えた事もなかったです…(笑)
-
みか
確かに楽しく歌えるのが一番ですね!
あんまり気にしないようにしてみます😁- 7月16日

退会ユーザー
仕方ないことだと思います。
音痴だろうが愛情なので✨
素敵なパパですよね💕
-
みか
ありがとうございます😊
- 7月16日

mog
私自身が音痴です😣💔
子どもが産まれるまでは影響怖くて歌いたくなかったですし、産まれても童謡は避けて手遊び歌系にしてましたが、だんだんコミュニケーションとして歌わざるを得ず、もう諦めて歌いまくってます笑笑 音程より親が楽しく歌えたらいいんだよと言われて救われてたところです😅笑
その代わりリトミックとかクラシックとかも聴かせるようにしてますが、やはり音痴になっちゃいますかねー?😭💦
-
みか
恥ずかしながらリトミックという言葉を初めて聞きました💦
リトミックって運動能力が鍛えらるとか社会性が身につくとかいい事ばかりですね❗️ウチでもやろうかな😁- 7月16日
-
mog
リトミックも実際にピアノを使うところだと特に耳も鍛えられるので人気ですよ❤️音痴はわからないですがリズム感はつくかなと期待してますし、何より子どもも楽しそうなのでオススメです✨
- 7月16日

ままま
うちも、旦那は音痴です!
子供の音感って、ママが影響するみたいですよ!ママが歌うことが多いので、どうしても影響するらしいです。
義母も、音痴なので納得しました😅
-
みか
え、ママが影響するんですか?知らなかった😲
旦那の事を音痴って言う前に私の音程を気をつけないと笑😅- 7月16日
みか
絶対音感は要らないにしても、やっぱり小さい頃の訓練が必要ですね❗️
ある程度の音感とリズム感は持ってほしいですが、旦那の音痴は目を瞑って先ずは楽しく歌う事に重点を置いてみます😁