
子供に怒りすぎてつらい。イライラが止まらず、言葉使いにも反省。子供への愛情は伝わらず、育児に不安を感じています。
子供に怒りすぎてて、つらいです
イライラが止まりません
子供がごめんなさい、と言うと苦しくて泣けてきます💦( ; ; )
危ないことや、下の子を押したり、とかで注意するのとは別に、
はやくして!とか、言葉使いが偉そうでイライラしたり、とか…怒らなくてもいいことで、いちいち怒る自分がイヤです( ; ; )
大好き、とかぎゅーっとよくしていますが、
そんなことで子供は怒られた傷は、癒されないですよね…
せっかく素直な良い子なのに、わたしの育児がダメで自己肯定感が低い子になるんじゃないかと不安です
- usamama(7歳, 10歳)
コメント

おかわり姫
うちも親口調強めですけど(幼い頃から)愛情は分かってますから、あまりにも理不尽な怒りとかでなければ大丈夫ですよ。
母親だって人間ですから(*´∀`)

ケイトリン
2歳10ヶ月で、敬語でごめんなさいが言えるんですか💦なんか切ないですね💦
でも2歳代って、怒らなきゃいけないようなことばっかりですよねー!
私はそれが嫌で、危ないこと以外は怒るのやめました!
別に怒る必要ないなって気づいて😅
優しく注意すればいいんだし、それで聞かなきゃ無視してます(笑)
そうしてからのほうが、親子とも安定してるし、子どものこと『ほんと良い子だねー!』って褒められることが増えました☺️
-
usamama
うちは、わたしも夫も謝る時はごめんなさい、と言っているので同じように謝ってるんだと思います💦
わたしも一時期、危ないこと以外は怒らないようにしていたのですが、
自分が余裕ない時とか、はやく〜ってせかしてしまうんですよね…
うちも、子供は良い子と褒められるし、私は全然違うのですが、穏やかなママだねと言われます…自分では思えませんが💦- 7月14日
-
ケイトリン
人に言われるなら、きっとpiyoさんは穏やかなお母さんなんですよ^_^✨
怒ってばっかりのお母さんて、側から見ても本当に怒ってばっかりですもん!言葉が全部否定的だし…
うちの子も素直に謝れるようになってほしいもんです😅今はごめんねって言葉を教えても、分かってるのに意地でも言わないです(о´∀`о)💢今後に期待ですね💦- 7月14日
-
ケイトリン
あと、私はまだ子供に早く!って言ったことがないんですが、どういう場面ですかね?保育園に行く準備とか?
- 7月14日
-
usamama
そうなんでしょうか…
ありがとうございます
うちはありがとう、ごめんなさい、は親同士も子供に対してもよく言うからか、子供もすぐ言うんですが、
逆に少し怒ったくらいでも、ごめんなさい、って言われてしまうので、そんな謝らなくて良いんだよ〜って言ってます💦
怒りすぎてる気がして。- 7月14日
-
usamama
例えば、支援センターなどで
玄関に子供がワラワラいるときに、
靴を履きながらふざけている時とかですね!
あんまり急ぐ用事もないのですが、
2人目が生まれて、下の子の予防接種や、検診に連れて行った時も、急いでて、はやく〜って言ってしまいました- 7月14日
-
ケイトリン
夫婦でもよくごめんなさいっていうんですか?!そんなに謝ることありますか?!
お子さんは真似して謝りグセがついてるだけで、そんなに深刻に考えなくていいんじゃないですかね^_^
それよりも、ごめんなさいという言葉の価値が軽くなっちゃうことのほうが気になります💦
やっぱり二人目が生まれると、忙しい用事が増えるんですね^_^
うちはまだ一人だから、親がいくらでも余裕もって準備できるからいいんですけど、赤ちゃんもいたら思うようにいかないですよね💦- 7月14日
-
usamama
ありがとうの方が多いですが、
ごめん、より、ごめんなさい、が、多いです。ほとんどないですが🙂
逆に、いわれてみてごめん、と軽く言うようなシーンがないと気づきました
大体ありがとう、と言っています
ごめんなさいの言葉の価値…?
心を込めて言ってるつもりですが、何度も言うと価値が下がると、いう考えですか??
うちも1人目のときになんでも余裕を持って準備出来ていたのですが、今も準備は余裕があっても、用事がある日はやっぱり急ぐシーンがあるんですよねぇ
普段は子供のペースで過ごしてるので、ゆったりしています
ケイトリンさんのご家庭はどんな感じですか?- 7月15日

mama👧💜
言葉遣いが偉そうなのは、親がそういう言い方してるからだと、、、
-
usamama
偉そう、という書き方で誤解を招きました💦
〜してほしい、って言えなくて、
っていう意味でした
全然違いますよね💦- 7月14日

こっぴ
毎日お疲れさまです(^^)
補足と他の回答も読ませていただきました。
「喉乾いた~」と言われたら、「喉乾いたね~。」くらいで返すのはどうですか?テレビの場合も、「音が小さいよ~」と言われたら、「小さいね~聞こえにくいね~」と。
そのうえで、お茶がほしいや音を大きくしてほしいという事を言ってこなかったら、「どうしてほしいか言わないとわからないよ~」と伝えてみてはどうでょうか?
うちの場合はこんな感じになるなぁと思いました😂

こっぴ
付けたしなんですが、子どもが「お茶ちょうだい」や「音を大きくしてほしい」が言えた時は、どうしたい言ってくれて嬉しかった~ありがとう!そう言ってもらえたらママわかりやすいよ~など伝えます😂

usamama
そうですよね、気持ちに余裕を持ってそう教えればいいだけですよね💞
同意するのやってみます!
usamama
ありがとうございます💦