![あいうえお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
新しい刺激を受けた日の夜は今でも寝言泣きします!あと何かが出来るようになるタイミングは夜泣きをよくしていました🤔
例えば、寝返りやズリバイなど!
最近はよく立つようになったので、夜中や朝方寝言泣きします😳
![ゴルゴ33](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴ33
ストレスっていうと悪い印象に感じますけど、ざっくりいうと「刺激」ですよ!赤ちゃんは新しい環境でたくさんの刺激を受けるので、それが不快な刺激だとストレスになっちゃうってだけです。
例えばいつもより気温が高かった!とか、お散歩のときに大きい音を聞いた!とか、初めてパパに高い高いされた!とか…そんなことでも刺激になって寝言泣きにつながることがあります。
極端な話、お腹のなかにいた赤ちゃんが外の世界に飛び出してくるのが最大の刺激ですし、そこからたくさんの刺激を受けるのも成長に必要なので気にしすぎなくていいと思いますよ。次第に回数も少なくなっていきます🙂
-
あいうえお
ありがとうございます‼️
安心しました(^^)
そうですよね!お腹の外にでたこと自体が刺激ですもんね!- 7月15日
![Maiky](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Maiky
大人でも神経質な人とおおらかな人がいるのと同じように赤ちゃんも性格がありますからね😅💦
単純にストレス感じやすいかどうかじゃないでしょうか🤔
うちの子は産まれた時からけっこう神経質なタイプで、手のかかる感じですが、夜中に寝ぼけて何度も泣くのが2歳過ぎまで続きました💦
日中ご機嫌で楽しく過ごした日の夜でも、グズグズだった日の夜でも、あまり変わらないように思います。
喋れるようになってからは、ハッキリ寝言を言いながら泣いてました😂
親がストレスを与えてるとか、そういうのはあまり関係ないと思いますよ🙆
私も試行錯誤でしたが、結局夜間断乳しても、卒乳しても変わらなかったですし、個性なのかなと💦
-
あいうえお
寝言言いながら泣いちゃうんですね!
個性もありそうですよね!
安心しました!
ありがとうございます(^^)- 7月15日
![珠菜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
珠菜
泣くと肺活量が鍛えられると
泣くとすぐにあやすじゃなく、泣かしてみようとギャン泣きするまで放置してると、それを夜に思い出すそうです
-
あいうえお
なるほど!
旦那さんがギャン泣きまで放置できちゃう人なので、気を付けてみます!- 7月15日
あいうえお
なるほど!
刺激と考えると納得です!
ありがとうございます(^^)