
神奈川県藤沢市に引っ越してきました。今までバスや電車を使わないで育…
神奈川県藤沢市に引っ越してきました。
今までバスや電車を使わないで育ってきました。
せっかく地元よりは都会に住んでいるのでバスにチョコチョコ乗っています。
そこで質問です。ベビーカーに息子を乗せてバスは乗ってはいけないのでしょうか?
藤沢市の方はご存知だと思いますが、神奈中バスです。
昨日ベビーカーに息子を乗せてバスに乗車。運転手さんは知らんぷり。
なんとか乗せることは出来ました。
降りるときは流石に怖くて「手伝ってもらってもいいですか?」とお願いしました。
人間とは思えない酷い態度を取られました。
藤沢出身の主人に聞いたら『当たり前じゃん!だって神奈中だよ?』と言われました。
神奈中バスに乗るときは、いちいち息子をおろしてベビーカーを畳んで乗るのでしょうか?
バスの乗り方をお聞きしたいです。
宜しくお願いします★
- ma--(6歳, 8歳)
コメント

ママたん
藤沢ではないですが神奈中乗ります。基本バス、電車は畳むものだと思ってるのでそのまま乗せたりはしないです^_^とくにバスは狭いので(><)寝ちゃってたりしたら仕方ないですが^_^
そして神奈中はひどいです(笑)
道は間違えるし急発進だし時間よりも前に行くし(笑)基本自己中なバス会社だと思ってます(笑)運転手によるかとは思いますが^_^

退会ユーザー
神奈中バス使ってます!
基本はベビーカーは畳むか、自力で対応できなければ使わないが原則じゃないかなーと思います💦自ら手伝ってくださいという方は見たことがありません😅神奈中バスに限ったことではない気がしますが、、💦
-
ma--
そのようなルールというかマナーはどこかに注意書きなどありますか?
大人になってからバスデビューをした私には、慣れた方の【原則】が全く分からず困っています💦
手を繋いでくれない暴れん坊な息子が居て、現在妊娠中で抱っこ紐は使えません。更に、支援センターは小さなお子さんが居るので児童館に行きたいのですが、児童館は駐車場が無く、バスでしか行けません。困り果てて居ます😭- 7月11日
-
退会ユーザー
マナーに決まりはないですし、個人の裁量になりますよ💦
ですが、ベビーカーって大きいし、車椅子と違って必ず使わないといけない器具でもないですから、周りの人への配慮が欠かせませんよね。混んでいたり、危ない場面では畳む事は原則だと思います。
また、ベビーカーの方を手伝う事もその人の善意であって、それを強要するのはおかしいかなと思います。手伝ってもらえたらラッキー🤞位に思っておいた方が良いと思います😅- 7月11日
-
ma--
そうなんですね、詳しくありがとうございました🙏
なんだか乗るのが怖くなったのでもうバスに乗るのはやめることにします。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

おでん
藤沢市住みです!
一人の時は乗るバス調べてノンステップの時とかはそのまま乗っちゃってます😅ステップありの時は乗せるの大変なので抱っこ紐で畳んだベビーカーのせる感じです😥
親切な運転手さんは降りてきて手伝ってくれますが、ごく少数ですね😥
父がまさに藤沢市で神奈中バスに勤務してるので、親切な人は名前覚えておいて伝えるようにしてます(笑)
逆に嫌な感じの人も告げ口してます…😏💦
-
ma--
ノンステップバス👀
初めて聞いたので今調べました!
そのようなバスがあるのですね!!
考えてみたら、、、藤沢駅周辺のバスはノンステップバスでした!
ただ、我が家は藤沢の端っこで、ノンステップバスではなかったです😱
お父様が運転手さんでしたか🙌
もし私の質問でお気を悪くされました失礼しました💦
なんだか乗るのが怖くなったので、バスはやめることにします。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

退会ユーザー
ベビーカーで乗った事はないですが、神奈中は基本最悪です💦笑
無愛想だし運転荒いし…というか、バスの運転手って基本的に嫌な人多いです(-_-)
過去に二回だけとても親切な人に当たりました!
その時の運転手さんはベビーカーのママさんのお手伝い進んでしてましたよ😊
-
ma--
基本最悪なんですね😱
なんだか乗るのが怖くなったので、バスはやめることにします。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

ぴーやん
神奈中に限ったことではなくて、基本バスではたたむかな…と思います(´・ω・`)
時間によっては混むし、狭いし…運転手さんもその度に手伝ってたら大幅なロスがうまれて、時刻通りに行けませんし…
たまに車椅子用に段差のないフラットなバスも来ますが、本数は少ないですね。全部そうなればいいのにな、とは思います。
-
ma--
大人になってからバスデビューした私には、慣れた方の【基本】や【マナー】が分からないので、そんなにベビーカーが肩身の狭いものだと知りませんでした💦
そして、ノンステップバスを上の方のご回答で初めて知りました👀
なんだか、知らないことが多すぎて怖くなったので、バスはもうやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

iso
公共の交通機関、バスや電車では、たとえ自分が混雑していないと感じても、ベビーカーは折りたたんで子供は抱っこして乗るようにしてます!
弱者に優しくない今の日本では、残念ながらベビーカーが「悪」のように言われる時代です。余計なトラブルに巻き込まれるくらいなら、ちょっと自分が気をつければ済みます。
きっと質問者さんはマナーがある方なので問題ないと思うのですが、中には大柄な態度や、謙虚さのかけらもないヒトもいるのも現実です。
なので、私は基本的に移動はマイカーです。
-
ma--
現在妊娠中で抱っこが困難な為、バスデビューをしてみたのですが、ベビーカーがこんなに肩身の狭いものだと知りませんでした💦
大人になってからバスデビューをした私には、慣れた方の【基本】や【マナー】が分からず、怖くなってしまいました😱
バスはやめることにします。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

えりか
いつも神奈中バスではないですが良く乗ります🚌
やはり子連れ優先の場所とかでは無いので周りへの配慮としてベビーカーは畳んで抱っこ紐とかでした!
寝ちゃって大変な時もだっこしようとしたら乗ってた人がベビーカー持ってくれたりたまーにですがいます😊
-
ma--
そうなんですね、なんだかベビーカーだと肩身がせまいですね💦
もうバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

あした
神奈中を使用してます!
場所を取って迷惑がかかるのと降りたり乗ったりする時、なるべく時間を取らないようにスムーズに出来るように、バスや電車ではベビーカーは折りたたんでます。
自ら手伝ってとは言ったことはないです💦手伝ってくれたら、「あ、優しいな!助かったな」くらいにしか思わないです(*´-`)
-
ma--
大人になってからバスデビューをして私には、ベビーカーがこんなに肩身の狭いものだと知りませんでした💦
なんだか怖いのでもうバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

はっと
一応車椅子みたいに固定できる箇所があるはずなので、そのまま乗車しても平気だとは思います。
東京などは、そのまま乗れますよってポスターみたことあります。
ですが、現状はバスや混んでる電車ではたたまないと舌打ちされるような状態です。
-
ma--
固定できるベルトがありました😳
今回バスを利用するにあたり、実はちゃんと同じ時間で何度か主人と下見をしていました。
なので、バスがガラガラだという事は把握していたのですが、まさか運転手さんに酷い態度をとられるとは予想していなかったのでショックをうけています。怖いのでバスはもうやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

えり
神奈中ではないですが
そのまま乗ろうとした人にベビーカーはたたんでと運転手さんが言ってたと父から聞きました
運転手は言うだけで手伝いもしないと父は怒ってましたが
でもやっぱりバスの中は狭いですし
山道を通るバスで長くはバス停に停めてもおけないでしょうし仕方ないのかなとも思います😅
ベビーカーってお出かけには楽ですけど
公共の乗り物を使うときは大変ですよね😵
-
ma--
それは酷い話ですね😳
でもまぁ、そのように言ってきたり、張り紙などがあるのであれば気持ちよく従うのですが、バスのマナーが分からない人もいるのに【空気読め】みたいな雰囲気がちょっと悲しかったです。。
怖いのでもうバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

☆★
神奈中にクレーム入れた方が良いですよ❗
バスの運転手さんは確かに感じの悪い運転手さんもいますが、のほほんとした感じの良い運転手さんもいます。
神奈中バスは比較的ローカルなイメージがありますが。
-
☆★
東急バスはそのまま乗っても大丈夫でした❗
日曜日の比較的混んでいない時間帯でしたが、旦那に上げ下げしてもらいました
私も運転手さんにお願いしてベビーカー上げ下げしてもらえるかわからないので1人ではまだバス乗れていないです💦💦- 7月11日
-
ma--
マナーやルールの張り紙があるならまだしも、バスのマナーが分からない人もいるのに【空気読め】みたいな雰囲気がちょっと悲しかったです。
怖いのでもうバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日
-
☆★
世知辛い世の中ですね💦💦
昔に比べ、自分本位な思いやりのない方が増えたことかと思います。
ご妊娠中で2歳のお子さんいらしたらそれはもう移動だけでも大変なことですよ🙂
交通機関は危ないこともありますのでお気をつけてお散歩楽しんでくださいね🌷- 7月11日

ひよこさん
私も神奈中バスで ベビーカーを降りたたんで子供と乗りましたが、段差もありとても困っていたら乗っていたおばあさんに助けてもらいました!ちなみに運転手は知らんぷり。感じ悪いと思いました!
-
ma--
なんだか悲しくなりますね😱
私は結局、運転手さんは運転席から降りる事なく、自分でおろしました。
私の地元ではそのような事がないので、ここで一生クラスのかと思うと不安になりました。。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

ママリ🔰
藤沢市在住です😆
私は基本的にバスは使いません😫💦
手伝ってもらえないし大変ですよね…
雨の時に駅まで出るのに抱っこ紐を
使うのであればバスに乗りますが
そうじゃなければ歩きで駅まででます
でも子供もいるからそういう態度は
なんだか寂しいですよね😣💭
-
ma--
息子は手を繋いでくれない&すぐに走り出すのと、現在妊娠中で抱っこ紐は使えません。そのような仕方のない理由があり、今回ベビーカーを練習する為にバスに乗ったのですが、ほんとに悲しいです。
結局、酷い態度を取った後、私一人でおろしました。
いっそのこと、注意書きでも貼って欲しいです。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日
-
ママリ🔰
私はまだ歩くってわけでもないので…
後はめんどくさいのもあり私も妊娠中ですが無理のない程度に抱っこ紐も使ってます😎
大変ですが頑張りましょう💓- 7月11日
-
ma--
これから走り出すようになるとお腹も大きいだろうし大変ですね💦
お身体大切になさってくださいね😓
私はまだ悪阻があり、抱っこ紐が気持ち悪くて出来ないので、他の方法を考えてみます。
ありがとうございました★- 7月11日

cat'sloveまめちゃん
中々世間は厳しいですね💦
私はよく川崎市バスと自由ヶ丘からバスに乗りますが、畳んだり、畳まなかったりです。
こちらでは皆さんベビーカーのまま乗る方多いですよ!
乗るときは後ろの降車口からノンステップで乗れます。
抱っこ紐使えない時は、畳んだベビーカー持って子供を抱っこして大きい荷物を持って立つのは危ないし、逆に邪魔になる気がします。
-
ma--
他のご回答者様のお言葉で、初めてノンステップバスを知りました😂
怖いのでもうバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

ごん
横浜市在住です!
実家は神奈中が通る地域です。
どこの会社もなのかなって私のイメージですが…バスの運転手さんは態度がいいとは思えません。神奈中よりも、東急バスや、小田急バス、臨港バスはなかなか運転も荒いです😅
話は逸れましたが…ベビーカーを固定するベルトがあるので、"必ず"畳むという必要はないかと思います。
大荷物の中畳めない状況もあるかもしれませんし…
私はA型ベビーカーを使っていますが、畳んだことはないです💦
大きいから通路に邪魔になるので、寄せられるだけ寄せて…抱っこ紐を持っている時は畳みますが、ベビーカーに乗せている時はベビーカーに乗ってもらいます(;´Д`)
お手伝いもあまり見受けられないので…「妊娠中なので…」と自己申告したほうが安心なのでしょうか…嫌な世の中ですよね😢
-
ma--
ほんと嫌な世の中です。。ベビーカーがこんなに肩身の狭いものだと知りませんでした。
息子がすぐに走り出すのと、手を繋いでくれないので、ベビーカーから降ろす事はできません。
現在妊娠中で抱っこ紐も使えません。
いろんなことを考えてバスを選択したのですが、もう怖いのでバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

🦖🦖
神奈川に住んでますが
バスに乗る際は畳んで子供は抱っこして乗せてます!
自分でやって当たり前、出来ないのなら迷惑をかけるだけだし乗らないという考えでした😂
お腹が目立つようになってきてから周りも親切に対応してくれる事があり助かってますが、基本的にはどんな状況であれ自分で対処します。
周りの援助がある時は感謝しかないです。
-
ma--
ベビーカーを畳めない理由がいくつもあったので、運転手さんにお願いしたのですが、もう怖いのでバスはやめます。
私の地元ではそのような事がないので、なんだか今後が不安になりました。。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日
-
🦖🦖
頼る気満々でバスに乗るより、頼ってくれたら有難い!の方がお互いストレスがないと思います🙆♀️
- 7月11日

お豆
バス乗る時畳んでますよー。💦
そのまんまでもいいと思いますが
やはりバスは電車と違って狭いし乗り降りが大変なので💦
誰もが手伝ってくれるって思ったら間違いなので(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
あたしは今2人目の検診の時、
電車通勤ですが、
電車から降りたら階段です。エレベーターなしです笑笑
優しい運転手さんなら「ベビーカーお手伝いします」と言って持ってくれますが、
そうじゃない人もいるので
片手に息子、片手にベビーカーで階段上り下りしてます笑笑
-
ma--
【誰もが手伝ってくれるって思ったら間違い】という事ですが、そもそも大人になってからバスデビューをした私には、それが間違いとも分かりません。根本のマナーを知らないので。
注意書きがあるならもちろん従いますが、下見の時にどこを見渡してもそんな物はありません。慣れた方と違いますし、いっそのことマナーを張り出してくれた方がいいと感じました。
でも、怖いのでもうバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

こあら
人によると思います😭この前の運転手の方は言わなくても手伝ってくれたりしました(*´-`)でも、たまにベビーカーベルトする前に出発する心無い方もおります…時間もあるししょうがないのですが…
-
ma--
そうなんですね。。
なんだか悲しい世の中ですね😅
もう怖いのでバスはやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日

しみチョコ
藤沢ではないですが
たまに神奈中バス使用します。
バスの乗り方ですよね。
基本 ベビーカー畳むのは当たり前のマナーだと思っていました。
交通量と利用人数も多いので
迷惑掛けれません。
子連れのママさんはしょっちゅうみかけますが そのまま広げている人は見たことなかったです。
混まない時間であれば
広げていていいとは思います。
時間と労力と場所を取るので
大変ですし
皆さんに迷惑を掛けないようにはしたほうがいいですね。
どうしても畳むのしんどい、、と思うときは
タクシー使います。
タクシーの運転手はやってくれるので。
ベビーカーは自分の私物ですからね。
3人も4人も居たら手伝ってーって言っちゃうかもしれないです。
降りるときに
手伝ってくれる人がいると
心優しい人!わざわざ手伝って下さりありがとうございますって思うレベルです。
バスは座れるかも分からない上に
子どもは大変ですからね、
&妊娠中なので 無理ないよう
してくださいね✨
-
ma--
ベビーカーがこんなに肩身の狭いものだと知りませんでした😭
実は事前に同じ時間のバスの下見をしていて、ガラガラだという事を把握していました。
でも実際に乗ったわけではなかったので、乗り降りでこんなに悲しい想いをすると思いませんでした💦
怖いのでバスはもうやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月11日
-
しみチョコ
公共って、、良くもあり悪く?もあり
ですよね😞。
藤沢は劇混み道路ですし、
色々な人いますから。
もう一度挑戦してみてとはいいませんし、身体のこともありますが
何事も経験!
藤沢はこういうものだと思えば
もし万が一、また乗ることになったとき構えて乗れるかな?と思います。
そして 母は強くなります(´・∀・`)
元気な赤ちゃん産んでくださいね!- 7月11日

さお
私は妊娠中の通勤電車やバスで、優先席付近に立っているにも関わらず、滅多に席を譲ってもらうことができず、悪阻の時期などは特に辛かったです( ; ; )これは旦那にも仕方ないの一言で片付けられました。
特に電車よりもバスの方がモラルの少ない人が多く感じます。
ベビーカーについては、私は藤沢近郊で育っているため、みなさんが書いているように畳んで乗ることが暗黙の了解であるという認識でいますが、他県で育った方からすると暗黙の了解というルールは納得できないと思います!(><)
私は長崎県に祖母がおり、介護用のオムツを買って満員の路面電車に乗ったところ、目の前の座席に座っていた方がオムツを持って下さり、優しさにカルチャーショックを受けました。
ママとしての意見ではなく、神奈川県民としての意見と考えると、神奈中に限らず、バスはただでさえ道路状況により発着時刻がズレるため、乗り降りに時間を費やすのは他の乗車客への迷惑になるため控える。
また、他人の助けをあてにしない。という考えが常識になっているのが悲しい現実です。
運転手さんや他の乗車客の方が手伝ってくれないのは悲しいですし、苛立ちさえ芽生えますが、ベビーカーを畳んで大変な思いをして乗車するママさんたちの姿勢は、他の乗車客への優しさですよね!
旦那さんに相談しても、当たり前と言われてしまった現実も悲しいですよね。
自分の子どもには辛い思いをしてほしくないので、妊産婦以外の方々にも優しい方が増えるよう旦那も含めて教育していきたいと思ってます!
-
ma--
返事が遅くなり失礼しました💦
そのような経験談はとても参考になります。私は山奥の田舎育ちで、助け合うのが当たり前の場所で育ちました。なので、神奈川に来て納得のいかない事がとてもたくさんありました。
正直、息子がここで育つのがとても不安です。
でも、家を建ててしまったのでそこは割り切ってみます🙌
ただ、バスはもう怖いのでやめます。
ご回答ありがとうございました★- 7月12日

*haruママ*
マナーって難しいですよね😞
【マナー】であって【決まり】ではないですからね。
実際もっとママ・子供に暮らしやすい世の中になれば良いなと思います。助けてもらいたい事もたくさんあります。
でも「助けてもらって当たり前」「譲ってくれて当然」と思っている人が、悪い印象を与えてしまって逆に助ける気がしなくなる事もあるのは事実だと思います。
要はお互いの思いやりですよね。
バスが初めてなら、今はネットでもたくさん情報があるので調べてみても良いと思います。
「バス、ベビーカー」と検索しても色々出てきますよ。
皆がもっと心に余裕を持てれば良いなぁと思います😞
-
ma--
返事が遅くなり失礼しました💦
助けてもらって当たり前、譲ってもらって当たり前の地域で育った私にはとても納得のいかない事で、なんだか残念な気持ちが大きいです😱
なるほど、ネットで調べる方法もあるのですね、すっかり抜けてました👀
もうバスは怖いのでやめますが、勉強のために見てみます🙌
ご回答ありがとうございました★- 7月12日

ままり
藤沢市では無いですが藤沢の隣町に住んでます!
私もよく神奈中バスにベビーカーで乗ります!
今まで手伝ってくれた運転手さんはゼロ人です😂
運転手さんが知らんぷりでバスに乗っていた腰の曲がってるおばあちゃんがベビーカー下ろそうか?といってくれました、😂
私は人がいないであろう時間帯に乗るようにしてます!
ベビーカーはバスについてる紐で固定して畳まずのっけて子供はだっこして一緒に座らせてます!
私はそろそろ神奈中にクレームしようと思ってました!(笑)
普通手伝いますよね!!(笑)
クレームしていいと思いますよ。
神奈中バスの中にGPSみたいのがついてるみたいでいつ、何時にどこから乗った何行きのばすなんですけど!
って言えば運転手さんの名前が分からなくても向こうで調べてくれるらしいです。
そしてその運転手さんは叱られるらしいです(笑)
-
ma--
こんなにも同じ想いの方がいらっしゃるのに世の中がこの状態。。
なんだかとても冷たく感じてしまいました😱
私はクレーム入れるほど利用してないので控えますが、毎回そのような気持ちの方はさすがに伝えたくなりますね💦
怖いのでバスはもうやめます。。
ご回答ありがとうございました★- 7月12日

おにく
今更ですが、すごく気になったのでコメントさせていただきます🙇♀️💦
誰もが手伝ってくれるって思ったら間違いということですが、そもそも大人になってからバスデビューをした私にはそれが間違いとも分かりません。
って...😖💦
バスに限らず、その考え方は間違いだと思いますよ💦
人に優しくしましょう。困ってる人がいたらお手伝いを。
とは、個々の心の持ちよう、そして自分の子どもらがそういうことを自然にできる人に育つよう教えていくことであって、してもらう側がその考えを持ってたらただの図々しい横柄な人でしかないです😖💦
2人目がお腹にいらっしゃるとのことで、これからもっともっと大変なことや嫌な思いをすることがあると思いますが、まず他人をアテにするというか、頼るの前提ではダメです💦
みんながみんな余裕がある人ばかりではないし、手を差し伸べられる人ではないのです💦
だから、してもらえたらラッキーで有難いと皆さん仰ってるんですよ💦
抱っこ紐ですが、私は2人目妊娠中お腹が出てきても胃のあたりの上の方でベルトを留めて使っていたので、今のところ異常なしなら使っても大丈夫だと思います。
あと、手を繋ぐのは拒否するけど少しでも歩いてくれるのなら、ハーネスを導入してみてください。車道などへの飛び出しは防げると思います😊✨
もう2歳なら、ベビーカーに乗せるより歩く練習をした方がずっとずっと効率的だと思います✨
2人目うまれたら、下の子がベビーカーに乗りますから、上の子は歩いてもらわないと😊💕
子どもがいると、周りの方に頭下げてばかりですよね、お互い頑張りましょう😊👍✨
-
ma--
おにくさんのご意見を何度読み返しても、やはり私には理解ができませんでした。困ってる人がいたら助けるのは当然、という場所で育っていますので、図々しいと仰るのが全く分かりません。そんなにいけない事なのかと、更に疑問に感じました。
神奈川に引っ越して来て、嫌な思いをたくさんしてきました。息子をここで育てるのはとても不安に感じている毎日です。ですが、一生暮らしていかなければならないので、少しでも慣れようと努力はしているつもりです。
おにくさんに愚痴を言っても仕方ないですね💦
抱っこ紐に関してですが、まだ悪阻があり気持ちが悪いので使用していないという事です。今後もするつもりはありませんが、それは私なりに様々な状況を考えています。
ハーネスに関してですが、主人のモラハラにより買うことは出来ません。
参考にさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました★- 7月12日
-
おにく
人間、困るというのは想定外の事が起きた時ですよね?
私は、困らないように事前準備もせずに他人をアテにするな、と常に思ってます😊
なので自分で、事前に想定して準備・行動します😊
そういう想像力もないのならば他人に迷惑しかかけないでしょうから、誰もいないようなところで暮らすしかないですからね🤔
バスでのベビーカー問題も、乗せ降ろしに困るだろうから抱っこ紐で行こう。
乗ったら畳まないといけないな、じゃぁ両手が空くリュックで行こう。
と、全て自分の責任なので、皆さんいかに困らないかを考えて行動しているんだと思います😊
神奈川で嫌な思いをされたんですね。
お子さんを育てるのに不安しかない土地ならば、そんなところで一生暮らすのは無理でしょう。
ご自分が育った土地に戻ることも考えた方がいいと思います😊👍✨
ご主人がモラハラなのはお辛いですね。
あまりにも酷いなら、一度ご両親交えてお話なさってみてください。
お子さんいらっしゃるんですから、解決していかないと😊✨- 7月13日

まさの嫁
私全然畳まないで乗せます(笑)ってゆーかバスにベビーカーに付けるベルトみたいのがあって運転手さんに危ないからつけてくださいね~って言われました!確かに乗り降り手伝ってはくれませんが、駅周辺のバスはノンステップバスが多いので真ん中から乗り降りさせてもらう感じです。確かに感じ悪い人もいますが、優しい運転手さんもいますよ😊
ma--
ご回答ありがとうございます。
重ねて質問失礼します。
息子が2歳、現在妊娠中で抱っこ紐は使えません。
そして息子は手を繋いで歩いてくれないのと、突然走り出します。
ベビーカーも生後3ヶ月から泣き喚いて乗ってくれず、2人目妊娠を機にベビーカーの練習をしている最中です。
ママたんさんがお二人目妊娠中もやはりベビーカーは畳んでいましたか?
教えて頂けると嬉しいです。
ママたん
そうなんですね(><)妊娠中とイヤイヤ期の2歳児ってほんと大変ですよね(><)
うちの子は抱っこマンなので妊娠中も抱っこしてました(><)抱っこひもは使わずでした。
ベビーカーは畳まないとバスには乗った事なく、たたむのが逆に面倒でバス使うのを避けてました(><)
フラットタイプなら車椅子も置けるのでそのまま有りかとは思いますがやっぱ邪魔扱いされるのがほとんどです(><)
男の子ならバスに座るの好きじゃないですかー?
ma--
息子はまだイヤイヤ期ではない(と、私は思ってますw)のですが、何かと大変な時期で困って居ます😭
おぉーー妊娠中も抱っこ。。大変でしたね💦息子は走り出してしまうので追いかけるのが大変なタイプです😱
そうなんですね、なんだか私もバスはやめることになりそうです。。
息子は瞬殺で物事に飽きるので、バスに乗ってお菓子でしのいでも、10分が限界です。。
ママたんさんの息子さんはちゃんと座ってくれますか?
ママたん
きっと動きたいんでしょうね(><)
妊娠中だと思うように走れないから余計心配ですよね(><)
うちも小さい頃からベビーカー嫌いで抱っこ紐で過ごしてたのであまり慣れてなかったです(><)
うちの子は2歳過ぎてバス、電車がすごい好きになったので座らせてます^_^
だんだんじっとしたり落ちついてくると思うのでベビーカーなしできちんと長く距離を歩けるようになったらバスも良いかもしれないですね^_^
1.2歳は車か電車移動ばかりでした^_^
ma--
落ち着きのない息子に困り果てて居たのですが、ママたんさんのお言葉で救われました。私だけじゃない、みんな試行錯誤してるのだと勇気付けて頂きました。
近所にいすゞプラザがあるので、通いまくってバスに落ち着いて乗れるように頑張ってみます!
ご回答ありがとうございました★
ママたん
グットアンサーありがとうございます😊
乗れるようになればバスも便利ですからね^_^ベビーカーがちょっと厄介なだけです(笑)
お互い頑張りましょうね^_^