![ちい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
右の子宮が大きく、左が小さいため、妊娠は右側で起こりやすいと言われたが、卵管造影検査後に化学流産し、状況が不明。要するに何が起きたのか、はっきりしない。
重複子宮です。右の子宮が大きく妊娠しやすく、左は小さいので、意識せず普通に性交渉すれば右側で妊娠する、といわれました。昨年、卵管造影検査をしたところ、右の卵管がつまってる?とので自然妊娠は難しいといわれ、手術か体外受精でないと妊娠できないといわれました。。
ただ、その後、生理が遅れて病院にいったところ、化学流産してしまいましたが妊娠反応がでました。
先生には「反応でたならよかったですね〜そういうこともあります」といわれ、なんだか半信半疑というかよくわからなかったんですが。。
要するに卵管造影検査が失敗?(誤り?)だったのか、
偶然そんなこともある!てことなのか、
左側の子宮にたまたま精子がいったのか…
はっきりした事を言われずすっきりしません。。
こういうことってあるんでしょうか…?
- ちい
![みかさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかさ
胎嚢も見えない段階での化学流産なら、ハッキリわからないなら仕方がないのではないですかね?左の子宮で着床が上手くいかなかった可能性が高いですけど、胎嚢みえない段階ならハッキリわからないですからね。
コメント