
婚姻届の保証人欄の表記の仕方について教えてください!見本と違う書き方…
婚姻届の保証人欄の表記の仕方について教えてください!
見本と違う書き方をしてしまった場合
自分らの欄だけしっかり書けば問題ありませんか?
新しいのもらってきて書き直すべきでしょうか…
明日入籍をするため、昨日彼に婚姻届の保証人欄に彼のお母さんのサインをもらって来てもらうよう婚姻届を渡しました。
今日サインをもらってくれたので確認すると
・住所のところが市町村から始まっていて
県名が抜けている。
・生年月日の年号が 昭和ではなく「S」と略されていました。
見本を渡せばよかったのですがつけ忘れた私にも責任はあります( ;∀;)
婚姻届の書き方の見本を見ると
住所は県名から、年号は略さず昭和や平成で
見本の画像には書いてありました。
あすの午前中に提出予定で
気づいたのが遅すぎて市役所の窓口もしまってしまいました(T▽T)
お母さんは明日も朝から仕事…
日中はお義姉さんが家にいるので
最悪新しいのもらってきてお義姉さんに代筆を頼もうかと思ってます。汗
彼は
「自分らの欄はしっかり書けてれば大丈夫やろ?」というのですがそんなものなのでしょうか(,,•﹏•,,)
- 草組(9歳)
コメント

so❤︎mam
あまりにかけはなれたものでないのでそのまま大丈夫な気はします。
窓口担当者とか市町村によって受け付ける受け付けないはあるかもしれませんが、、、。
わたしならとりあえずそれをもっていってみます。

みつきまうす
欄外に、証人の捨印を押印してあれば大丈夫だと思います。
-
草組
コメントありがとうございます!
捨て印ですか(`・д・´)
それなら明日でも間に合いそうですね!- 11月23日

hannnna
証人の欄に押した印鑑の捨て印が欄外にあれば大丈夫だと思いますよ!
-
草組
その捨て印は予め押した方がいいのか
印鑑を預かって行き
窓口で私たちが押してもいいんでしょうか( ;∀;)- 11月23日
-
hannnna
あらかじめ押しておいた方がいいかもしれないですね!
わたしは夜間の窓口で出したので昼間に役所で聞いたときに捨て印を押しておいてくれたら間違えもこちらで直せるという風に言われました!- 11月23日
-
草組
出かける前に押してもらいます(T▽T)
ありがとうございます!- 11月23日
草組
コメントありがとうございます!
自分で調べてみたら
そのままでいいというサイトと
打ち消し線と訂正印でOKというとこを見つけてしまって…
持っていってみます( ;∀;)