
コメント

りんご
子育てアドバイザーは
簡単に取れると知り合いが言ってました!
あとは、調理師や栄養士もいいかもしれないですね^_^

akk
保育士取りましたよ。
お金と、子供を預けられる環境があれば看護師に挑戦したかったです😭
-
かいり
お子さんいながらにして、保育士取られたんですね!充分すごいです!
看護師さんもいいですよね✨- 7月6日

カズ
看護師とりました。
子供が4歳のときに入学し
卒業と同時に離婚しました✌️
職場も選べるし、保育園付きの職場も多いので
いいと思います。
-
かいり
看護師取られたんですね!
看護師の専門はなかなかハードと聞きますが、子育てしながらの通学本当にすごいです!
でも取ってしまえば、職場には不自由なさそうですね!
園付きの職場も多いんですか✨✨
それは魅力的です!
元々は食の世界が好きですが、医療の仕事にも携わってみたいと、子供産んでから思うようになったので自分に出来そうか、、色々リサーチしてみたいと思います!
ありがとうございます😊- 7月6日

ヌーピー
横からのコメントありがとうございます。
栄養士の就職状況は正直良くないと思います。(思っていたのと違うなど)
栄養士は短大・管理栄養士養成大学を卒業すれば誰でも取れる免許です。
正直、栄養士より高度な知識を求められる「管理栄養士」の方が就職状況いいです😊(管理栄養士は管理栄養士養成大学卒業→国家試験合格してなることが出来ます。今は働いてませんが私も一応持ってます。)
栄養士から実務経験積んで国家試験受けて管理栄養士になることもできますが仕事しなからの勉強になるので難しいようです。。
働く所にもよりますが、栄養士だけだと調理師・調理員のように調理の仕事が主になってくると思います。
登録販売者はもともと興味があって取りました。
試験受けて合格した後よりも働き始めた方が覚える事沢山ありますが、
先輩に聞きならが少しずつ覚えてました。
-
かいり
栄養士の就職状況、あまり良くないんですね💦💦
目指すなら管理栄養士とゆう感じなんですね。
なるほど、栄養士から実務積んで、国家試験を受けるのは、なかなか厳しいのですね。
そして栄養士だと調理師等のように調理メインになるのですか💦💦
思ってたのと確かに違ってきますね。
登録販売者、働き始めの方が覚えること多いのですね!
色々教えて頂き、ありがとうございました!!
私が取ってみたいと思う資格を幾つかお持ちのヌーピーさんにお話伺えて良かったです!- 7月7日
-
ヌーピー
栄養士は働く場所次第だと思います。
完全に調理のみだったり、献立・発注までする所もありますが、
管理栄養士じゃないと出来ない仕事内容(病院だと、患者さんの栄養ケア、計画書作成など)もあります。
国家試験自体は勉強したことが出ますがあくまでも座学での知識なので、国家試験一発合格しないとダメよ!と学生の時しつこく先生に言われてました😅
少しでも参考になってたら嬉しいです。- 7月7日
かいり
子育てアドバイザーとゆうのがあるんですね!初めて知りました!
栄養士なりたかったんです!
でも専門とか行かないとダメですよね?子供が小さいのでユーキャンとかで取れるやつがいいのかな?と思ったり...(-ω- ?)
ヌーピー
横からすみません。
栄養士もってます。栄養士は最短でも専門を2年通って卒業しないと資格取れません🙄なのでユーキャンなどの通信講座の中には「管理栄養士」しかなかったはずです。
調理師免許は、現場で実務経験(2年だったかと)積まないと受けられませんがスキルとしてはいいかもです🤗
参考までにですが、私は独学でしたが結婚前に勉強して「登録販売者」というドラッグストアなどでお薬の相談・アドバイスする資格を取りました。
取っても2年は「研修中」として1人で店舗には立てられませんが、試験も試験日が被らなければ都道府県どこでも受けれます。
かいり
栄養士の資格お持ちなんですね!
羨ましい😊
やはり学校へ行かないとダメなんですね。ちなみに栄養士の就職状況はどうなのでしょうか?割りと困らない感じなのでしょうか?
登録販売者の資格もお持ちなんですね!調剤事務と登録販売者の資格は気になっていました☺
なるほど、登録販売者は二年間は研修なんですね。でも身近で使いやすそうな資格ですね!