
叱らない育児をされている方のお子さんの成長について教えてください。
叱らない育児をしてる方いますか??
出来れば年少以上のお子さんで。叱らない育児してきてお子さんはどのように育ってますか?
私はわざときつめに叱ってるんですが、叱らない育児をされてる方の話を聴いてみたいです。
- てってれ(6歳, 11歳)
コメント

あいたろ
ごめんなさい、わざときつめとはどうしてですか??

てってれ
そりゃ未来のことは分かりません。それは私に限らずどんな育児をしてる人もそうです。
叱ったのが良かったのか叱らなかったのが良かったのか、そんなのはその子が生涯を終えるまで変わりませんし、確認できません。
私がきつくって言ったせいで伝わってないようですね。最近では滑り台を逆走したり、順番抜かししたり、ブランコを変わってあげないで独り占めしたり、ご飯残しておやつばかり食べてたり、そういうことがあっても何も叱らないで、うちの子はいつもこうだから~って方がいるじゃないですか。小さい子だからまだいいみたいな。そういう人が悪いってことじゃないけど私なら叱ってやめさせると言うことです!今あなたがしてることは正解?っていうのも私の中では叱るに入ってます!!怒るというのとはニュアンスが違うと思ったので叱るという言葉を使ってます。
大人になって感謝してくれるじゃないです。大人になって周りに迷惑をかける恥ずかしい人になってほしくないだけです。
確かに他の子が公園のルールとか守れてないときになんであの子はあれしてるの?とかなんで全然お片付けしないの?とか私に聞いてくることはあります!
貴重なご意見ありがとうございました。
てってれ
いざというときに言うこと聞かないと困るので、普段から些細なことでも約束したことはちゃんと守れるようにするためです!
いざというときって言うのは車が来た時とか、そこ落ちるから駄目‼️って時とかです。
きつくと言うのは暴力とかじゃないですよ☺️
あいたろ
それは、ちゃんと聞いてくれますか??
てってれ
今のところきいてます!
主人は叱り方が中途半端なせいか、主人の言うことには反抗的?っていうか本気じゃないと思ってふざけて喧嘩みたいな感じになってます。
あいたろ
そうなんですね!
答えではないかもしれませんが、
きつく叱る事も、おススメはしません。
叱らない事も、それもどうかと思います。
きつく叱っていい事なんて、これから先ありません。
慣れますから。
ストレスになるだけだと思います。
分かるようになったら、特に。
そのストレスがどのように影響するか、、
どのように反発が出るか、、
旦那さんの叱り方が中途半端、、
それは、お母さんがきついからですよね💦
旦那さんは関係ないです。
叱られてる意識がないからです。
子供の慣れって怖いですよ。
今の年齢なら、悟すだけでも聞くと
あいたろ
途中でした💦💦
まだ聞くはずです。
ってことは、もう慣れてるんですよ。
何を言っても、聞かなくなります。
下の子が生まれてから、
きちんと状況を把握して、
叱れる自信がありますか??
必ず、毎回。
多分、無理ですよ。
それを続けたら、悪影響でしかなくなります。
私もまだまだ母親9年の半人前ですが、
いろんな事がありました。
その上で、きつく叱ってもいいなんて、一つもないと正直思ってます。
時には必要ですがね。
お母さんにも子供さんにも、ノンストレスが一番かなって思います。
叱らない子育て、、、
その影響が、今の若者の軟弱に繋がってるんじゃないかなとも思うので、
私はどちらもいいとは思えません。
あいたろ
きつく叱ってもいい事なんて、の間違いです💦💦
すみません。
てってれ
中途半端というのは大声で怒鳴って泣かすくせに、何がいけなかったのかもちゃんと説明せず、ごめんなさいも言わせず、泣いているからと笑わせてあやすからです。
あやすなら最初から怒鳴らないでと旦那に伝えてます。
大きくなるにつれて叱ることは減ると思ってます。今やってることがこれからどうなるのかそれは分からないので様子見ながらですが、ご飯を座って最後まで食べるとか道路の分かれ道で車の確認をするとか私の知り合いに会ったときに人見知りして泣くんじゃなくてちゃんと挨拶するとか、大事だと思うので。
あいたろ
言うよりやって見せる方が、効果的かと思いますよ。
旦那さんが説明しないなら、
それを旦那さんに言わずにお母さんが説明するといいですよ。
お父さんななんで怒ったかわかる?
から、説明してあげたほうが、旦那さんもわかるし。
旦那さんに怒鳴らないで、は子供さんの前で言ってる訳じゃないですよね??
大きくなってから叱る事が減る、、
増えますよ😂
毎日戦争です。
今のうちの長男の歳まであと6年。
今の方が叱ります。
ご飯の食べ方、きつく言えば逆にご飯の時間が楽しくなくなります。
そしたら、逃げたくなります。
分かれ道の確認、一緒に右見てー♪左見てー♪OK??と聞けば、習慣になります。
挨拶、誰にでも親が挨拶すれば、
真似するようになります。
きつく叱るほど逆効果な事ばかりですよ、、
他にも色々だとは思いますが、
全てがきつく叱ることじゃないと思いますよ😊
道に急に飛び出す、お友達をつき飛ばす、などは、叱らないといけませんがね😅
あいたろ
何が正解か、なんて誰にもわかりませんが、
子供が鬱になった私が思うことです。
きつく思われたらすみません。
私は書いたようにしていましたが、
てってれさんのように元旦那がきつく叱っていました。
今は後悔しかありません。
同じ思いをしてほしくなくて、ついコメントしてしまいました。
すみません。
心のどこかに、置いてて頂けると幸いです😌
てってれ
ちょっと想像してるのと違います。
ご飯も、道の確認も挨拶もあいたろさんが言うように一緒に確認して、挨拶も私からします。それで出来るようになってます!そうやって教えたのにたまに忘れるときありますよね、そういう時にしっかり叱るだけで、初めて道路にでて、飛び出すのをきつく叱ったってことじゃないです!
他の子とも教えて出来るようになったはずなのに出来なかったときに言います!
ママ友たちと子連れで集まる機会とかありますが、ちゃんとご飯食べれて偉いねぇとかおもちゃ譲れてお姉ちゃんやねとかお片付けちゃんと出来るんやねとか習い事行っても2つ上ぐらいの子たちよりしっかりしてますし、今まで叱ってきて良かったなぁと思う事が多々あります。
大きくなってからご飯のこととか言いたくないので今のうちからやってるだけです。
叱るときは理由も説明しますし、娘の言い訳も聞きますし、頭ごなしに怒鳴って謝らせてビビらせてるわけじゃないです。
もちろん、叱り方を間違えればそういうことになることも分かります、けど今のところそういう影響が出ていないです。
それから子育ての正解は私もわかりません。だから今回叱らない育児をしてる人の話を参考に聞きたかったです。
あいたろ
その、今のところ、で済まなくなることもありますよって話でした。
自信を持って、いろんな影響を考えてのことなら大丈夫です😊
きつく言わずとも伝わることばかりが例にあげられてるので、
私はやはり、賛同は出来かねますが、、
今出てなきゃいい、じゃありません。
蓄積されるものです。
反発以外にも、自らの意思でなにかをすることも出来ない子供になるかもしれない。
叱るより、今あなたがしてることは正解?と聞くだけでも、
それだけいい子ならはっとするはず。
叱って来て良かった、、
それは自分本意になっていませんか?
大人になって、感謝してくれるはずと思っていませんか?
そう受け取れるので、この意見ですが
もし違ったら、申し訳ありません。
どんな結果になっても、後悔しないなら、
通せばいいと思います。
私が言ってる事が、当てはまるとは思っていません。
言葉で伝えるのは難しいです。
文字で伝えるのはもっと難しいです。
それは、大人も子供も同じです。
強く叱られた子供は、お友達に強い言葉を発します。
あなたの言葉や行動を、鏡のように写します。
あなたの居る所では見せません。
それは覚えていて下さいね。
これで失礼します。
てってれ
すみません、下に返信内容書いちゃいました。