
コメント

いと
うちはお片付けする場所を小さいときからしっかり決めており、ぬいぐるみのおうちはここ!ブロックのおうちはここ!としていました。
また、時間を決めて時計を確認させます。
その時間までに片付ける素振りもなければゴミ袋へ(笑)
しばらく没収です。
すこしでも自分でやろうという意志が見えたらママは「手伝う」という形で参加します。
あくまで娘のおもちゃですので。
三歳の頃すっっっごい揉めましたが(わたしがおもちゃをゴミ袋に入れたら見たことないようなギャン泣きしてパニック。結局頭を冷やすため公園まで散歩に行き、じっくり話をして仲直りしました)
おもちゃの大切さや、自分のものは自分でやる。ということを子供ながらに理解してくれた気がします。
とはいえそれはうちの子に合った説得だったからであって、皆さんそうではないと思いますし、自分でやったほうが早いのは確かですよね(汗)
こどもの片付けは70点が満点だと思って、やろうという気持ちをとにかく評価してあげることが大事だと思います。
また、おもちゃ箱も、種類で分けるおうちもありますし、色で分けるおうちもあります。分けるのが苦手な子は全部同じ所に入れればオッケー!もアリやと思います。
うちは下の子がまだ小さくて遊ばないので上だけに言えば良いのですが、主さんのところは下の子もおもちゃ使いますし、慌ただしいですよね、、、
少しずつお子さんのやりやすいお片付け方法が探せると良いですね!

twinママ
うちも未だに片付けできないときもありますが、片付けできないなら目の前で捨てるのもありだと思います。
まずは一緒に片付ける
片付けるまでおやつやご飯あげない
自分が片付けてしまった方が早いですが、決して手は出さず見守る
↑私がしてきたことです。
主人はごみ袋持ってきて目の前で袋にいれ始めたら、嫌だ!いる!と泣いたり抵抗したりで
それならちゃんと片付けなさい。保育園ではできてるのにできないの?片付けできないなら捨てるよと言ってからは片付けるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
片付けないなら捨てるよと言っても、捨ててもいいよって言うんです。
高いお金を出して買っているのにイラっときます。笑
娘も同じく保育園では出来ていたんですけどね…
なぜ家では出来ないんですかね。。
私も今日から手伝わずに見守ってみます。- 7月2日

てんなゆ
うちも毎日片付けの時間はストレスです
今は、ママはブロックを片付けるからお兄ちゃんはプラレール係、弟はトミカ係ね
など担当を決めると前よりは一緒にやってくれるようになりました

花志白
うちの子も片付け出来ませんでした。今も思ったようにはデキてないです。
自分とは違うので何考えてんのかわかんないからどうしたらいいのかわかんないですよね。
うちはおもちゃ捨てる!でギャン泣きします。が、すぐに忘れます。なので、捨てます。でも隠してるのも知ってて余裕だったので、一番最近は出さずにまだ物置に入っていて、本当に捨てられたと気づき、こっそり泣いていました。そのおかげか、次のことをやる前に声かけするとしまえるようにはなりました。(ご飯だから片付けてーとか)自らではないんですけどね。でも片付けられたら大袈裟に褒めました。
100%ではないけど、褒めていると得意になってまたやってくれるようになった気がします。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
うちは引っ越しを何回もしていて、その度に置き場所が変わるので分かりにくいのかなぁとは思います。
でも引っ越しは仕方のないことなので…。
今まで散々おもちゃを捨ててきました。(ゴミ袋に入れて捨てるフリをして、隠しています。)
旦那がおもちゃ大事にせず、片付けないのであれば捨てると叱る人です。
娘は嫌~!と泣かず捨ててもいいって言うんです。
なんかそう言われたらイラっとしませんか?笑
もう買わないって何回も思うのですが、誕生日やクリスマスでプレゼントがないのは可哀想なので欲しい物を片付ける約束で買っています。
結局は出来ないんですけどね…。
下の子が何回か誤嚥しそうになって、細かいおもちゃはだいぶ無くしたのですが、たまに転がっていることがあるので片付けない事とか、適当な所に戻していたりすると過敏に叱ってしまいます。。
いい片付け方、色々試してみます。