
コメント

ザト
これの⑥ですよo(*'▽'*)/☆゚’
ただし、寄付金や住宅ローンの控除があると金額が変わってきます。

めめ
⑥ですが、⑤に金額ある場合は、⑤も足した額です☺
ただし、政令指定都市の場合、今年は市民税と県民税の税率が変わったので計算しないと分からないかも知れません😅
-
めめ
あ、町民税と書いてあるので、後半の分は無視して大丈夫です☺- 6月25日
-
ロップル
コメントありがとうございます!
⑤と⑥を足すのですね😣!!!上でザトさんが教えてくださっている住宅ローン控除は⑤と⑥に更にプラスになるのでしょうか??😰
もしわかりましたらお教えください😣!!!- 6月25日
-
めめ
⑤が住宅ローン控除やふるさと納税などで、住民税から税額控除されている分になりますよ☺なので別で考えなくて大丈夫です。
おそらく④は⑤と⑥たした額になってますよね?⑤には調整控除が含まれるので
④から1000〜2000円引いた額だと思っていれば大丈夫です☺
生命保険料控除は所得控除なので、考えなくて大丈夫ですよー- 6月25日
ロップル
コメントありがとうございます!!!
住宅ローンの控除があるのですが、それは下のめめさんのおっしゃるように⑤と⑥を足した額でしょうか??💡
それとも⑤と⑥に更に住宅ローンの控除を足すのでしょうか…😱??
もしお時間があればお教えください😭💦
ザト
足す場合と足さない場合があります。
生命保険料控除分は保育料の算定の際に足しませんが、住宅ローンや寄付金控除分は足しますo(*'▽'*)/☆゚’