※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の子供が噛んだり物を投げたりする行動に悩んでいます。この時期の子供によくある行動で、落ち着く時期はいつ頃でしょうか。怒り方のコツも知りたいです。

2歳3ヶ月の子がいますがよく噛んだり物を投げたりします
噛んだりしたらその都度いけないことだと教えてますが…
なかなか噛まないようになりません
このぐらいの時期の子にはよくある行為ですか?
いつぐらいには落ち着きますかね?
怒りかたのコツとかもあれば教えてください!

コメント

aona

わたしのいとこがまだ小さくて今年5歳ですが、3歳くらいまでかな?めちゃくちゃ噛むって言ってました💦
親にもだし、お友達にもやっちゃうって。凄い叱ってたけど、なかなか治らなかったみたい。今はもうしてないです。言葉はどうですか?まだそんなに上手じゃないですか?もしくは、喜怒哀楽の表現が苦手なタイプだと、怒った時や悲しい時にんーー!!!ってなってやっちゃう、みたいなのもあるのかなと思います。
いずれは治るものだと思いますが、その都度ダメだと教えるのは続けた方がいいと思います!
あとは、精神的に不安定になってる(多分わたしのいとこはコレでした😢)からやってる可能性もあります。
なにかお子さんにとってストレスになるような環境が近くにないか、ちょっと気を配って考えたり見てあげるのもいいかもですね!
どちらにせよすぐに治すのは難しいかもしれないです😭😭

ローズマリー

息子にはそんな時期無かったですよ

ちびっこママ

この時期は噛んだりするトラブルが多くなりますね💦
まだまだ自分の思いを言葉で表すのが難しいので言葉より先に噛んだり物を投げちゃったりしてしまいます。ままりさんの様にすぐに注意することはそのまま続けてもらってもし手が噛まれちゃったら噛まれた傷を見せながら痛いんだよと教えて洗って処置することをみせるのが大切かなと思います(*^^*)お子さんから言葉がもっと出てくると噛んだり投げたりは落ち着いてくると思います。なのでお子さんの嫌だったことやモヤモヤした気持ちを代弁してあげた後に注意するのも1つかなと思います!気持ちをわかってもらえると安心するしすぐには変わらなくても徐々に言葉で自分の気持ちを伝えきれるようになると思います★
注意することはしんどいことだと思いますが…
根気強く関わってあげて下さいね♩

きりん

下がイラッとしたら噛みます😭😭
上の子と喧嘩した時だけですけど
お喋りもそんな完璧じゃないし
イライラの発散ができないみたいで😭
良くはないと思いますが
私は噛まれたら噛み返して痛みを教えます。
噛んだらハッ!て顔するんで少しずつ分かってきてると思います💦幼稚園行くまでに治るといいです😭