
育児で心配が尽きない。知識不足で不安。周りのサポートもあるが、自信を持ちたい。
育児の悩みです。
もともとかなり心配性です。
娘が生まれてから毎日色々心配になります。寝てても『体調悪いのかな?』とか泣いてたら『どこか痛いのかな?』とか。
あと自分が無知過ぎて自分に呆れます、、、
新生児の頃は赤ちゃんは寝かせておいた方がいいと思って毎日くらい部屋で寝かせてました。
すぐ母になにやってんの!と笑われてそれから日中は明るい部屋へ連れて行きました。
他にも、ロタの予防接種も保健師さんや小児科からは全く説明なくて最近知ってギリギリで予防接種します。
もうちょっと早く知ってればなぁとか。
ちなみに予防接種はママリで見て知りました。
他にも色々。
みんな当たり前にやってて、私が知らないこと沢山あるんじゃないかと不安になっては時々泣けてきます、、、
もっと勉強しなきゃとかって思います。
旦那には『大丈夫だって!(娘)ちゃんは体重増えてるし、元気だよ!健診で何も言われてないし気にしすぎだよ』と言ってくれますが本当一つ一つ気になって眠れなくなったりします、、、
抱っこにしても、こうやって抱いてたの合ってたかな?抱っこが悪くて腕痛くないかな?とか今日寒かったけど寒くて体調崩して、なんか病気になってないかな?とか。
もうちょっと自信もちたいです( ;;)
- しましま(7歳)
コメント

こけしこママ
育児雑誌は読まれなかったですか?
赤ちゃんの部屋や環境、予防接種も詳しく載ってますよ。
読むと余計に心配になることも書かれてたりもしますが、何も知らないで育児をするより、たくさん知識を得た方が安心かと思います。
私は4人目でも、7年振りだったので新情報を得るためにちょこちょこ見てましたよ。

退会ユーザー
予防接種とかは、
生まれた時に産院から説明がありませんでしたか?
1週間検診があり、
1ヵ月検診があり……
渡された紙や
どこかで耳にする機会ありませんでしたか?
なかったら病院側や、市側のミスかなと……。
ちなみに私も無知すぎて
呆れるほうですが
母子手帳にその月齢の発達や
必要な予防接種などは書いてあるはずなので
あまり赤ちゃんが動き回らない今のうちに、
しっかり頭に入れた方が良いかなと思います。
そうすれば赤ちゃんへの接し方も自ずとわかると思いますよ😊
-
しましま
コメントありがとうございます😊
予防接種の話は産院、1ヶ月検診などは全然なかったです(。´_`。)
その後の保健師訪問も特になかったです(。´_`。)
母子手帳読もうと思います!
ありがとうございます😊- 6月24日

mana⋈♡*。゚
心配しなくても大丈夫ですよ😊!
娘ちゃんが元気ならばしっかり育児されてる証拠ですヽ(´▽`)ノ✨
些細なことでも気になることがあればすぐママリで聞いたら皆さん教えてくれますしね❣️
私はだいぶママリで救われてます(*´v`)
子育てに正解はないと思うので、たくさんの愛情で接してあげてください♡
-
しましま
コメントありがとうございます😊
元気な分こんなんでいいのか不安になります( ;;)
そうやって言って貰えて嬉しいです!愛情注いで育児頑張ります( ;;)❤️- 6月24日

にこ
みんなそんなもんですよ😌
私もそうでした🌀
みんなそぉやって子供と一緒に成長してお母さんになるんですよ✨
初めてのことばっかりだし、何をどぉしたらいいのかわからないし、頼るところも、相談するところも無いと育児ノイローゼになっちゃいますから、首がすわってご機嫌な時間にきた、支援センターなどにお出かけしてみるといいですよ😌💓
同じママ同士わからない事や何気ない事がお話出来ると、〝自分だけじゃないんだ〟って自信になりますよ☺
-
しましま
コメントありがとうございます😊
そんなんもんですか?( ;;)
母に相談しても『大丈夫大丈夫』としか言わずそれもなんだか不安で( ;;)
支援センター行って相談してみようと思います!😊- 6月24日

kana
お気持ちすっっっごくわかります!
私も凄い心配性で、新生児期は息してる?!で眠れずでした…最近のもっぱらの心配事は夜の室温とエアコンの効き具合で夜中2時間おきに目が覚めて温度計と息子の寝相とタオルケットの行方をチェックして旦那さんに呆れられています😅笑
はじめてのお子さんだし、分からないことがたくさんあって当然ですよー!おかしなことじゃないです!ただ、情報は自分で集めることが出来ますよね😊予防接種のことだったら小児科だけでなく保健センターにも詳しく書いた冊子無いですか?私の町のイオンにはベビールームに予防接種の詳しく説明してある冊子おいてありました!
また子育ての疑問や病院の口コミなどは支援センターや児童館へ行って顔なじみさんを作って情報交換するのも良いと思います。私は人見知りでママ友作るなんてとんでもないと思ってましたが支援センターで顔なじみになったママさんや職員さんと病院の口コミや離乳食の進め方など情報交換して、自分の知らないことたくさん教えてもらいました😊
知識が増えれば自信もつくと思います😊もう少し肩の力を抜いて、世界を広げてみるといいかもしれません✨
-
しましま
コメントありがとうございます😊
本当もう今でも息してる?大丈夫?って思っちゃいます( ;∀;)
本当そうですね(´xωx`)情報は自分でも集められたと思います😭そこは反省です、、、
もうちょっとママ友や支援センターの方などに色々情報もらおうと思います!肩の力抜いて育児しようと思います( ;∀;)ありがとうございます😊- 6月24日

はむねこ
予防接種は母子手帳にも記載ありますし、ロタは任意なので受けるママさんがいれば受けないママさんもいますからそんなに落ち込まないでください(^-^)
うちは上の子は全負担だったので受けてません。下の子は半額助成で受けました。どちらもいままで入院するような大病はしたことありませんよ(^-^)
大丈夫、大丈夫、
落ち着いて、んー?って思うことってたくさんあるかと思いますが、消毒の時期ややり方、離乳食の作り方だってそのいえ、それぞれです。
全部ベビーフードの瓶詰め買って食べさせる人もいるし、手作りで凝ったものを作る人もいるし、大人のご飯作るついでに味付け前のを取り出して食べさせる家もあると思います。
子どもが死ななきゃママとして100点満点!( ノ^ω^)ノ
それくらいどーんと気楽にかまえましょー
-
しましま
コメントありがとうございます😊
ロタは任意なんですよねー💦それも全然知らなくて、推奨時期があるのも知らなかったです(´xωx`)なので説明なかったのかなーと思います。
でも調べなかった自分も悪いです。
離乳食も様々なんですね😭
もうちょっとどんと構えていけるようになりたいです、、、本当毎日大丈夫かな?大丈夫かな?と不安になる毎日でちょっと気が滅入ってしまいます😭励ましの言葉ありがとうございました!!- 6月24日

ママリ
私も心配症で、私がしてあげる事しかできないのに快適にできてるかな?とか色々考えます💦
無知の件に関しては1ヶ月検診の時に先生にしっかり母子手帳を最後まで読んで!!って言われましたよ🙆これから必要な事が書いてあります。
わからない事はママリでも聞けるし保健所のスタッフさんに問い合わせても優しく教えてくれますよ👌
-
しましま
コメントありがとうございます😊
そうですよね(´xωx`)
結局最低限の事は母子手帳に書いてありすよね!今から読みます!
ありがとうございます😊- 6月24日

ほのち
旦那さんの言う通りですが、もう少しお勉強が必要ですね。
ひよこクラブとかの雑誌など定期的に購入してみてはどうですか?
基本的には生まれた赤ちゃんも大人の私達も生活リズムは変わらないですよ。太陽で起きて、お月様で寝ます。
地域の赤ちゃんコミュニティみたいなのに参加したことありますか?
ママさん達が集まる赤ちゃんの遊び場など知ってますか?
そういうところに出かけて積極的に交流すれば自ずと情報は入るし、ある程度の知識はつきますよ。
-
しましま
コメントありがとうございます😊
はい、私の勉強不足です( ;∀;)
今は7時にカーテン開けて明るい部屋に連れて行ってます!!
コミュニティは一回だけ行って助産師さんに気になることは相談しました😊また気になることは相談しようと思います😊- 6月24日
しましま
コメントありがとうございます😊
育児本は読んでないです( ;;)読まなかった私の責任もあります( ;;)
今からでも読もうと思います!
ありがとうございます!!