
3歳の息子にイライラし、子育てがつらく感じている方からの相談です。息子の行動に悩んでおり、どう対処したらよいか悩んでいます。身内には言えない感情で、同じような経験をした方がいるか相談したいとのことです。
批判あったらすみません。
自分の子が嫌いになったことある方、子育てがいやになったことある方居ますか?
どう対処、解決されましたか?
自分の子供なのに
最近、3歳なった息子へイライラが止まらず
嫌いになってきました。(自分の子に嫌いとかおかしいの承知です)
元々手かかるタイプでしたが
最近さらにひどく、いやいや期と赤ちゃん返りも悪化して。
息子はまだ全く喋れないから暴れたり癇癪ばかりだし、注意ますまし聞かなくなったし(普通の指示は聞けます)、わざとやってるのか注意しようが手出そうが聞かないし😞
本当にやりたい放題ぎゃーぎゃー言ってて
頭おかしくなりそうで。
喋れないからか1日じゅう、ぎゃーぎゃーバタバタだから
赤ちゃんもせっかく寝たのに起きたりするし
赤ちゃんの授乳もさせてくれなかったりで。
今までは
息子は好き嫌い激しいしアレルギーあるから
食べてくれそうなもの一生懸命手作りしたり、
息子は外出好きだったりまだ喋れないから一生懸命言葉でるように試行錯誤試したりとか飽き飽きしないよういろんな場所つれてったりとか
自分なりに尽くしてきたつもりだけど
なんだか成果?でてない気して。
毎日いらいらさせられっぱなしだし、尽くすのバカらしいというか、息子のため動くのも疲れてきました。
最近では家にいたら息子うるさくてぎゃーぎゃーなるから、赤ちゃんと私寝室に逃げたりしちゃってます、、、
構うのも注意するのも疲れてきたし
イライラしたくないから放置ってかんじで。
自分の子なのに嫌いというかうっとおしく感じちゃって。。
そんなこと身内には言えませんが、、、
母親なのにこんな感情なって情けないなと反省はしてます。
しかしどうも毎日いらいらしちゃうし
一緒にいるのが苦痛になってきちゃって。。
赤ちゃんはこんなかわいくて仕方ないし
夜泣きしようが全くイライラもしないのに、、、😞
子育て(息子の)がしんどくて嫌になってきちゃって。
長くなりすみません。
似たような感情なった方いますか??
最低なのはわかってます😞
- ママリ。(3歳11ヶ月, 3歳11ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ちい
気持ちわかります!
いままさにそんな感じです(。•́︿•̀。)

ゆう
大丈夫ですか?😵
私も2歳、3歳の時苦労して、円形脱毛が5箇所以上出来ました…(笑)
毎日一緒なんですよね?(。>﹏<。)
週に1度でも一時保育など利用してみてはどうでしょう?
その間下の子と一緒に休んじゃいましょう💕!
-
ママリ。
やはりこれくらいの子って一番手かかるんですね💦😞
二人育児は赤ちゃんが大変とか
私が想像してたのと全然違って、、
毎日24時間一緒です😫
一時ほいく昔一度したことあるんですが、理由ないとだめみたく、、、
そのときは歯の手術で😵- 6月24日
-
ゆう
ファミリーサポートとかはありませんか?😊
数時間でも見てもらえる人がいると大分違いますよね:(´◦ω◦`):!- 6月24日

はなつな
産後すぐだからではないですか?
ホルモンバランスが崩れて少しのことでもイライラしたり情緒不安定になったりしますよ。
あと、産後すぐのママは本能で一番小さいものを守ろう、あとは排除しようとするそうですよ。
少し経てば、お兄ちゃんもママも気持ちが落ち着いてくるのでは?
あと、産後じゃなくても我が子と離れたい鬱陶しいと思うことありますよー!
そんな時もありますよー!
-
ママリ。
そうなんですかね😓💦
たしかに赤ちゃんはかわいくて仕方なく、赤ちゃんには全くイライラしません不思議と、、、- 6月24日

くまのとも
イライラしないママなんて、居るんでしょうか😊
大半のママは子育てイヤになった経験あると思いますよ!
私は、子供が嫌になったことはありませんが、子育てがイヤになるのは毎日です😋
ギャーギャー言う時は、どうしたの?と聞いて意味なくただダメなことでギャーギャー言ってるだけなら見て見ぬ振りです👌
対処解決はなく、夜、子供がやっと寝た後に子供の寝顔を見て、怒りすぎたなーとか思うだけです😁
下の子に構いすぎて構って欲しくてギャーギャー言ってる時は、下の子を泣いてもおいて、上の子を10秒ねって抱っこしてあげると落ち着く時もあります😋
-
ママリ。
子育てがいやになることは多々あったんですが、こんなにもいやになって
どうにでもなっちゃえ
って思うのは初めてで😞
なんでもいたずらとか
いけないことばかりしたがるから
注意してやらせてもらえないからか反抗してぎゃーぎゃーが多いです。
前までは私も寝顔みたらリセットされたり、反省したんですが
最近は怒りすぎたから反省の気持ちすらもてなく
はー今日も疲れた、、
しか感じなくなっちゃって。
やはり赤ちゃん返りひどいんですよね😞
もっと余裕もたないといけないのに、ついうっとおしくて。- 6月24日
-
くまのとも
余裕なんて持てません😊
今日も疲れた、頑張ったな私でいいんですよ🤗
実際お子さん2人を一日中見てるなんてスゴイと思います!私なんて上の子保育園ですが、帰って来てからの短時間でイライラしてますから😋
子供はいけない事、イライラさせる名人だと思う様になりました(笑)
本当に小さい事ですが、以前は雨が降ってなくても傘を持って外に出たがる事、ダメ!直しなさい!っと常にイライラしてました。が、それすら面倒になり、ハイハイー持って行くといいよーって思う様にしました😂- 6月24日

ちー
わたしも長男にたまに本気でイライラします。。。本気じゃなくてちょいちょいイライラは毎日です😂
次男がまだ2ヶ月ですがほーんとによく寝る子なので、長男の相手してますが、しんどくなることも多々あります。
本題ですが、息子さん、突然いなくなったらどう思いますか?
正直ホッとするかも…?って思ったら、早めに医療機関などに相談する事をオススメします。
悲しいニュースは見たくないです。
-
ママリ。
突然いなくなるとかは考えたくないですね😵
誰か相手してくれないかな
毎日この相手はしんどい
って感じで。- 6月24日

退会ユーザー
二人目が産まれると、上の子に対して嫌いになることあるみたいです😅
私もそうでした!
ほんまに虐待しそうでヤバイと思い、支援センターで職員さんに話を聞いてもらいました☺️
ヤバイ→話を聞いてもらい楽になる→やばくなる→聞いてもらう
を繰り返してます(笑)
そこの職員さんは話を聞いて受け入れてくれるし、少しアドバイスしてくれるし(本で読むようなアドバイスではない)、説教はしないし、子どものことを褒めてくれるので、救われます😌
-
ママリ。
まさにそうですね😵
虐待までは考えたことないですが
イライラして毎日ふとしたことでも息子に冷たい態度とっちゃうというか。
そうなんですね、、、
なんたが相談しにくくて
ありがとうございます。- 6月24日

かぼちゃ
わかります。
うちも今同じ状況です。
平日家にいるといたずらばかりで、ベビが泣くと、長男はママ抱っこ!で足にまとわりつくし。
午前中は子ども2人連れて児童館や支援センターに行ってる方がまだ楽です。
-
ママリ。
ですよね😵
一人遊びもますますやらなくなったし
いたずらばかりでもうしんどいです😵
うちは1ヶ月なったばかりで
ずーっと引きこもりぎみだったからますますそうなのかもです
ありがとうございます。- 6月24日

あゆ
私も下の子産後に同じ気持ちになりました。
それはそれは酷くて当たりも強くしてしまったし 下の子に対しての母性も強かったんだと思います
うちは旦那もそれを察してうまく間に入ってもらってました。
申し訳ないけど 上の子のことはほぼ任せました。
とにかく顔も見たくないし話すだけでイライラムカムカしてしまったので。
上の子が可哀想だからと旦那がまわりたしたが うちは旦那が半分負担してくれたこととあとは徐々に自分自身落ち着いてきて下の子が1歳くらいから本当少しずつですが前のように接してあげられるようになりました。
旦那さんは子育て非協力なのでしょうか?
協力的なら旦那さんにどちらかお願いしてはどうでしょうか。
下のお子さんを見ていられるなら上のお子さんと二人でお出かけしてみるのも一つじゃないかと思います。
-
ママリ。
わかります(>_<)(>_<)
ついふとしたことも、強くあたっちゃいます。
そうなんです!
上の子注意するときも、赤ちゃんのこと中心で注意が多いかもです。
(○○ちゃんびっくりするからやめなさいとか)
旦那は仕事人間だからいないこと多いし、生活リズムも違ってなかなか😞
たしかに旦那と息子外出してもらうだけで、一息つける気します。
ありがとうございます。- 6月24日

なち
毎日お疲れ様です( ; ; )
支援センターや保健師さんの子育ての相談などに行ったことってありますか??
保育士なのですが文章の限りちょっとだけ発達が気になります。育てにくさはお子さんが原因ではなくて、ちょっとした支援でお互いに楽になるかもです。
地域などが分からないので、枠があるか分からないですが無理に一人で育てようとせずに保育園に預けたり、一時保育を利用して離れる時間も大切だと思いますよ!
-
ママリ。
言葉でないの気になって
療育の教室にたまーにいきはじめました。
言葉でないから、癇癪おこしやすくぎゃーぎゃーなるとは言われました
あと教室では一番いい子らしく
でも家だと甘えてこうゆう状態なるんです
産前産後の枠でいれたかった
と今になって後悔中です。笑- 6月24日

納豆
とてもわかります!痛いほど。最近まで同じ状況でした。
うちは上の子が育てやすくて、我が子ながらにいい子だなーと思ってました。でも、下の子が産まれワンオペでの2人育児に余裕が無くて、下の子が1ヶ月くらいまではずっと上の子にイライラして怒鳴ったりうっとうしく感じていました😭最近、やっと2人育児に慣れてきて私の気持ち的にも上の子の嫉妬、赤ちゃん返りも落ち着いてきた感じです😭まだ少しありますが、、。
身内に今の状況言っちゃていいと思います!絶対少しは助けてくれるはず!
私はほぼワンオペで仕事で忙しい夫は全然頼りにできないですが、「辛い。上の子にイライラする。手を出してしまいそう。」と正直に言いました。言ったところで夫は仕事が忙しいので手助けはないですが言った事で少しスッキリするし、自分がこんな状態だって事を自分自身が確認でき、周りに頼る事ができました!
あの時は、誰か助けて!自分がおかしくなりそうと思いました。
最近は、焦ったり切羽詰まったり、家事がちゃんとできていなくても、ご飯が手抜きだろうが、この子達が生きていればいっか!と楽観的に考えるようにしてます!批判はあると思いますが、下の子におっぱいあげる時は上の子をyoutube見せて気を紛らわせたり、、(笑)今まで、こうじゃないといけない。こうしないといけない。って思ってたのがほとんど無くなりました!少しでも自分の気を楽にする為に😊無理が1番ダメですね。誰も得しない!
もし、身内に話せなかったらここでいっぱい話しましょう!同じ境遇の人はいると思うのでみんな分かってくれますよ😊私もその1人です!ここで話を聞くことしかできないけれど、しーちゃん。さんの力になりますよ😊
-
ママリ。
わぁ、、
わかりますわかります!(>_<)(>_<)
うちも旦那が仕事人間で
赤ちゃん生まれてからは平日ずーっと夜勤とかで夜いないからワンオペです。
旦那には直接は言えてないですが
私が上の子に対してあたりや口調が強くなったのは薄々気づいてる感じです、先日ちらっと旦那から言ってきたんですが。
なんだか自分情けないというか認めたくなくて『そんな日もあるよ~😅笑』って感じでつい流しちゃいました。
赤ちゃん返り落ち着いてきたんですね!
頭ではわかってるんですが
つい上の子につまらないことでイライラしちゃって。
たしかに、
ごはん栄養あるの食べさせないととか
お菓子ばかりだめだとか
タブレットばかりダメだとか
今思えば一生懸命頑張ってきましたが 最近疲れてきて
なんだか手抜きぎみです。
息子好き嫌い多いから食事たべなかったらそれにもイライラしちゃったりで、、、
もっと気楽に子育てできたらいいんですが(>_<)
ありがとうございます。
わかってもらえて嬉しいです😨💗- 6月24日

なぁ〜お
今、もうすぐ2ヶ月になる娘と2歳の息子がいます。
うちの息子も言葉が遅く最近になって少しずつ増えてきてるところです。 イヤイヤ期、赤ちゃん返りもあり、最近私がダメ、やめてと言うことを私の顔を見ながらするのでイライラしてしまいます💦見ながらしてるので、かまってほしい気持ちもあるのはわかってますが、ダメと言うこと繰り返したり最近私が言っても耳が全くない状態で困ってます。今月で息子も保育園を退園になり、来月から一日家で一緒になるので心配です。今日は旦那も仕事でおらず、一日二人をみてましたが何度も「ダメ」と言うことが多く、娘が首もすわってないし予防接種もらまだなので家でのんびりしたい思いもありましたが、丸々一日家でいたらよくないと思い午前中は児童館に行ってました。来月から、家でいても息子の体力も有り余るし児童館とか行って気晴らしできたらと思ってます。後、一時保育にいけないかなとも考えてます。
-
ママリ。
わかりますわかります!(>_<)
うちもわざと駄目なことするんです。だから余計イライラしちゃうんですよね。
家にいたらダメ!と注意しかしてないような気します。
やはり家にいたらしんどいですよね、、、
うちはやっと赤ちゃん1ヶ月なったばかりで保育園いってなく
毎日子供二人と引きこもりだったからなおさらなのかもです。- 6月24日

退会ユーザー
してあげてるって思いが強いとイライラも増しますよね。
でもそれをしなかったらお子さんはどうなりますか?
アレルギーなのに普通食食べさせたりしたら大変なことになりますよね?
甘えを受けとめなかったら愛されることを諦めますよ。
早く生れたばっかりに上の子ってどーして母親から疎まれたりしなきゃならないんでしょうね?
まだ3歳!産まれてまだ3年しか経ってないのに人生経験も少しなのにあーしろ!こーしろ!なんでできない?イヤイヤだって成長です!
大人の都合だけで喜んだり、疎んだりはおかしな話ですね。
私だってイライラします。でも長男とかにですから小さい子にはほとんどしないですね。
だってまだ赤ちゃんだし!、まだ4歳だし!
って思えばお子さんにイライラするのも減ると思います。
自分にとってのいい子をお子さんに押し付けない様に気を付けて下さい。
気分を害されたらすみません。
-
ママリ。
もちろんアレルギーだから食べさせれないから、別メニューを息子に作るって感じです😅💦
はい頭ではわかってるんですが😞
ありがとうございます。- 6月24日
-
退会ユーザー
分かっているなら…自分にとってイライラしないでいい関わり方しないと。
反抗的にさせるのも
わざとなのも
癇癪おこさせてるのも
原因は関わる親であって、声かけと捉え方さえかえれば気持ちにも少し余裕が出ると思います。
色々模索してベストな関わり方を見つけて下さい(^-^)
キツイことばかり書いてすみませんでした。- 6月24日
-
ママリ。
やはり私が原因なんですかね😞
癇癪おこすのも喋れないからとよく言われ、喋れないのも自分がもっと赤ちゃんのとき頑張らなかったからかなとか今になってはいろいろ後悔はあります。
わざとやって注意しても聞かないのはどうしたらいいんですかね?😞
叩いたり手だしてもゲラゲラしとるしたまに強くしかってびっくりしてなくけど、やめた思ったらまたやりはじめるしで
注意すらつかれてきちゃって😞- 6月24日
-
退会ユーザー
ダメと否定から入るのは親の落ち度であって、
癇癪やお喋りは発達なのでママには何も責任も原因もありません!!
赤ちゃんの時ではなく、今なんですよ。
お子さんは今、受けとめて欲しい!聞いて欲しい!甘えさせて欲しい!
それだけ。
下のお子さんいると思うようにはいかないのは分かります。でも
癇癪起こしても、うんうん。そーかそーか。と落ち着くまで待つ。
怒ってるの?○○くんも怒るんだー(^-^)可愛い!(笑)って
言うと拍子抜けしてやめてみたり。
わざと何度もやるのはこっちが試されてるだけで、気を引きたいだけです。
そのイタズラは命やケガにつながることですか?
そうでなければそんなイタズラもできる位成長したんかい(笑)と切り替えてみては?
赤ちゃんいるのにデカイ声を出す。
そんなことお子さんには関係ないのですね。
こっち向いてー!!ってしてるだけなので、デカイ声出したら
お子さんに抱きついて蟻さんのこえでお願いします(^-^)とささやく!
また同じくやってもこっちも同じことをする。
やめないなら、こちょこちょ攻撃ですね。
お子さんが笑ってると主さんも笑顔になりませんか?
叩かれてもゲラゲラ笑う。
構ってもらえて嬉しかったんですね。
もー構ってちゃんだな(笑)って体のどこかをつついてみて
ここ押したら笑うかな?あれ?こっちも笑うかな?なんてしてみる
あんまり注意とか、やめさせたいとかかんがえないで済む様にしたらいいと思います。
下のお子さんに接する時は上のお子さんと一緒にするとか。
3歳ならオムツは替えられます!テープのつけ方甘いですけどね(笑)
それもまだまだな感じで可愛いなぁと思えますよ!
赤ちゃんへの接し方も一緒に学べるしママの側にはいれるし一石二鳥!
とにかく笑顔にしてあげることを増やしてあげてみて下さい(^-^)
ママが笑えば子どもも笑う!!
今、家の4番目がイタズラ盛りで私が実践していることです。
ベストなアドバイスではないですが参考までに。- 6月25日

yuーri
気持ち分かります、本当に毎日毎日イライラ💦自分がこんなに鬼ババア👹になるなんてっと。
2歳辺りの時は注意すると泣いてただけが、3歳児になると注意した事をわざとやるなどイライラを誘う悪魔の3歳児に👹これか〜っと毎日毎日なってます。注意すると、きゃーぎゃーっと奇声の声で虐待並に泣かれ💦
周りの目も有り、つい口を塞いでしまった事も有りました。
が、最近奇声をあげてる時など、その子だけ抱っこしてあげると落ち着く事に気が付き!〔私はイライラマックスなのであまり抱っこの気分に始めは慣れなかったのですが、、、そこは自分の気持ちを抑えて抱っこしてると泣き止むから案外自分落ち着いて反省したりします。
その際下の子は放置😭下の子も始めはずっと泣いていましたが、放置され過ぎて今はあまり泣かなく天使過ぎてもうこの月齢で良いよ〜っとよく思ってます。
本当にちょうど同じ年頃で気持ちを共感でき、つい長文コメントしてしまいました。失礼しました🙇♀️母親でも人です、毎日毎日ならそうなっちゃうと思います。私もそうなので。。。旦那様や実家、子育て支援や、一時保育、色々頼ってゆっくりしましょう😌私も結構頼ってます。早く天使の4歳児になってほしいですね〜
-
ママリ。
わかります。
最近は注意されたいのかってくらい、わざとやります。
全く気かないしで。
そうなんです!
注意され反抗するようにぎゃーぎゃーなるんです。
かなり近所迷惑です。
3歳ってそうゆう年頃なんですか!😨
なるほど!😵
たしかに癇癪おきてるとき
イライラMAXすぎて抱き締めるなんて頭にもよぎりませんでした(笑)
ありがとうございます。- 6月24日

ストロベリー
下のお子さんが産まれたら、一時的に余計に上の子にイライラしてしまいますよね😭
怒鳴ったり叩いたりして自己嫌悪に何度か陥りました😣
2歳のイヤイヤ期より3歳の反抗期プラス下の子が生まれてからのヤキモチの時期がものすごく大変でした💦
ヤキモチは2ヶ月過ぎた頃から少しずつおさまり、3歳半過ぎたあたりから反抗期も少しずつマシになってきました。
私は下の子より上の子の生活リズムになるべく合わせてました。
下の子はとにかく泣かせっぱなしにしてる事が多かったです😣
でも、そうしていくうちに段々下の子も生活リズムついてくるし、上の子を混乱させなくてすみましたので、対策としては上の子の生活リズムをなるべく崩さないことですかね😅
-
ママリ。
たしかに最近、反抗が酷いです。
それに赤ちゃんにやきもちやいてるからそうなのかもです。
今が一番いろいろ重なって
ひどいのかもです😵
やはり上の子一番にしなくちゃですねありがとうございます。- 6月24日

egg
私もあります😢
いつか虐待をしてしまうんじゃないかとさらに焦ってモヤモヤ…
ママが一生懸命にすればするほど…だとおもいます😢それを誰かに認めてもらえれば心もスッキリするのにな…ってその時思っていました😢
私の夫はあんまり言葉に出すタイプではなかったので😢結局大爆発して喧嘩して、言いたいこといって、スッキリしました😱
息抜きしてくださいね😉
頑張りやさんな素敵なママなんだなと思います😊!!
-
ママリ。
そうなんです。
私が頑張らないと(しっかりやらないと)と思いやればやるだけ
空回りしてる感じで疲れてきました、、、- 6月24日
-
egg
育児って見に見えて結果に出たりしないですもんね…💦
この感情は同じ境遇の人にしか言えないですよね😵💦
もう行ってかもしれないですが支援センターにいくと楽だなぁって最近思ってよくいってます😣
行くまでは準備など大変ですが😵💦
公園よりは安全で、家とはちがうのでまだおとなしいし夢中で遊んでくれて…😄- 6月24日
-
ママリ。
そうなんです、、、
誰も評価してくれないですしね。
わかってもらえるだけ嬉しいです😞
1ヶ月なったばかりでまだ二人連れてどこも行ってなく
毎日引きこもりぎみで💦
たしかに公園は、追いかけれないですしね。
ありがとうございます。- 6月24日
-
egg
ママ友にも言い難いですよね…わかってくれる方とわかってもらえない方は出てきそうです💦
赤ちゃん返りとイヤイヤ期プラスはカオスですね😭上の子もなんとかしてママの気を引こうと思ってると思うんですが…
2人目を産んだらなんでも上の子を優先しなきゃいけないっていう言葉をママリでみて、もう一度改めてみました!上の子とは常に一緒でそれにプラス下の子という感じですかね…😌
あと旦那さんは頼れなそうですか?😢
休みがあれば全員でどっかいくよりも上の子を遊びに連れていってもらってしーちゃん。さんと下の子は家でゆっくりするなり2人で出かけるなり😖- 6月25日

納豆
すぐに、簡単にはできないとおもうんですが自分が出来ていないこと認めていいんです!仕事人間だけど、1番近くにいるのは旦那さんです。お母さんが苦しいのは1番ダメですよー😭
上の子は保育園など通ってますか?
うちは通ってるので、まだ良い方かもしれないですが、保育園で栄養あるご飯食べてくれてるから、お家では手抜きでいいよねーって感じでした😂ダメな母親です(笑)でも、お母さんが無理しちゃったら、手抜きどころかご飯が作れなっちゃうじゃないですか💦
一時保育、子育て支援センターなど利用して少しでも自分を甘やかして下さい✨
-
納豆
ここに返信しちゃいました💦すみません
- 6月24日
-
ママリ。
そうですね😵
保育園まだ行ってないです。
だから毎日子供二人とずーっと一緒で。
息子を外出させたいけど
赤ちゃんいるしまだちょっとなぁって感じで。
はいありがとうございます。💗😳- 6月24日
ママリ。
ほんとですか😵
ちなみにいつからでしたか?