
コメント

かなぶん
とにかく水をたくさんリュックに入れてます。
500ミリを6本。とりあえずこれで3~4日はいけると考えて、それまでに給水車が来るだろうという考えです。
おそらく赤ちゃんは最優先で助けてもらえると思うので💦
でも、多分からだ一つで逃げたとしても、死にはしないと思います。
私なら乳児抱えて困ってる人がいたら分けてあげようと思いますし💦

ととこ。
キチンとした避難所にいけば赤ちゃんとお年寄り優先でお湯はもらえると思いますがもらいたい時に欲しいだけもらえるかは被害状況だと思います。
東日本大震災の時のような規模であれば難しいですが局所的な災害なら3日頑張れば大抵の場合は物資が届くので避難する際はそれなりに備蓄がある場所を選ぶといいと思います。
洗ったり消毒したりは難しいと思うので使い捨ての哺乳瓶を用意するのは必須です。
-
にくさかな
使い捨ての哺乳瓶❗️初めて聞きました❗️❗️早速購入します❗️ありがとうございます✨
- 6月24日
-
ととこ。
あしゃさんの地域ではどんな災害が予測されるんでしょうか?
それ次第だと思いますよ(^◇^;)
みんな避難避難っていうけど在宅避難なのか避難所へ行くのか…それだけでも用意する物は全然違いますから💦
東日本大震災で避難した経験から言うと水やガスコンロ持って逃げられるの?って私は思ってしまいます(^◇^;)
避難するような災害って家屋の倒壊とか火災、津波、河川の反乱…どれをとってもそんな大荷物は持てないです💦
赤ちゃんの物が最優先ですが近くの避難所での備蓄されてるものがどのくらいとかどんなものがあるかとかその辺を調べて荷物を減らす工夫は必要かと思います( ;´Д`)
使い捨ての哺乳瓶はベビーザらスでも買えますがネットで海外製の大容量も売ってますよ😃- 6月24日
-
にくさかな
避難されてたのですね💦経験談、ありがたいです✨
今里帰りしている地域は数年前に大きな地震と河川の氾濫があり、またあんなのがあったらどうしよう💦と不安になりまして💦倒壊しなければ在宅避難でよさそうな地域なのですが🙇♀️
早速ベビーザらス見てみます✨ご丁寧な回答をありがとうございます(*´꒳`*)- 6月24日

🍎
ガスコンロとヤカンですかね?
電気止まることも想定してガスコンロは絶対に必須なので小さめのヤカンを用意しておくと便利だと思います。
-
にくさかな
電気止まることも考えないとですね💦ガスコンロあれば安心ですね❗️ありがとうございます✨
- 6月24日

みさ
ガスボンベ用意してます!
-
にくさかな
交換用ののガスボンべがあると安心ですね❗️ありがとうございます✨
- 6月24日
にくさかな
たしかに、3、4日しのげればなんとかなりそうですね❗️ありがとうございます✨