
扶養についての相談です。夫が会社員で妻が公務員の場合、育休中は夫に扶養がつき、復帰後に変更可能かどうか知りたいです。その他の制度や手続きも教えてほしいです。
カテゴリー違いでしたらすみません!
旦那さんが会社員(社保)、自分が公務員(共済)と
いう方いらっしゃいますか?💦
その場合、扶養はどちらにつけられていますでしょうか💦
そもそも扶養制度について調べてもピンと来ず&よく分からず…
わたしが産後は、育休を1年とる予定のため、旦那の方につける形になると思うのですが、育休明け復帰してから扶養を自分の方に変えられた方いらっしゃいますか?
また、御手数ですが、上記のようなご夫婦の場合、なにか使われた制度?や手続きなどがあれば教えていただきたいです😭💦
- ちゃむ(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

めめ
お子さんの保険証の事ですよね☺
どちらでもいいんですが、基本的には収入の高い方の扶養にすることになりますよ。
ちなみに、それぞれの会社の扶養手当も会社の規約によりますが、旦那の自治体は社会保険(共済)の扶養であることが条件なので、旦那のほうで保険証の扶養、扶養手当もらってます。
うちの会社の方が額がでかいんですが、旦那の方が収入高くてダメでした😅(扶養手当の、規定については会社によりけりです!!)

退会ユーザー
わが家がそうですー☺️
現在息子は夫の扶養ですし、わたしが復帰したとしても、基本的に年収の高い方の扶養に入れるという社保の規定があるので
時短勤務の間はわたしの扶養にできません😫
ほんとは児童手当とか、わたしが受け取りたかったんですけどねー、、総務の審査が通りませんでした💦
制度というのは具体的にどんなものの事をおっしゃってるかイメージつかなくてわからないです💦すみません💦💦
-
ちゃむ
コメントありがとうございます!☺️
やっぱり審査のようなものがあるんですね💦
収入的には今お互いどっこいどっこいな感じだったので、どうなるのかよく分からずでした💦
いえいえ!
職種が異なる同士で、保険も別、またわたしが公務員というのもあるので、なにか書類を出したりしなければならないものはあるのかなと思いまして💦
産休も微妙な感じで入ってしまったので上手く上司に聞けずでして😭- 6月22日
-
退会ユーザー
わたし自身、総務・人事を担当していたので通らないことは分かっていたんですけどね〜😂収入が近い場合は、所属の総務次第でゆ🐰さんの扶養に入れる事も可能だと思いますよ‼️わたしは職員から要望があれば、それで書類を通してました💪
お子さんをご主人の扶養に入れるのであれば、ゆ🐰さんの職場に提出しなきゃいけない書類は特にないかもですね〜💡
扶養以外で言えば、出産費の請求書や育休手当金の請求書は必要だと思います!あとうちの職場は身上書的なものもいりますが( ̄▽ ̄)笑- 6月22日
-
ちゃむ
そうなんですね!
わたし公務員は公務員でも保育の方なので、そういった類が一切わからずで😭💦
たしか育休手当金?の書類は園長からもらっていて、産後提出するように言われています!- 6月22日

めめ
うちの会社(ゆさんでいう旦那さん)では、もし扶養に入れてたら数年に1度現況調査っていうのがあって、配偶者の所得証明ださないといけなくて、そこで超えてたら扶養から外され配偶者のほうで入れてとなります!
もしかしたら、ゆさんのほうが扶養手当多いかもしれないですね☺たしかうちの旦那の自治体は8000円だったような、、
-
ちゃむ
なるほど!
でも、それならそれでありがたいというか、おそらくわたし(公務員)の方が手当含め良さそうな感じもするので😭
はー!難しいですー_(:3 」∠)_
うちの自治体はいくらなんだろう…
おそらく旦那の方で貰える手当よりは高いはずなんですが🤣- 6月22日
-
めめ
自治体のホームページで、条例で公開してるとおもいますよー!
私は旦那のやつ調べまくってます♥笑- 6月22日

さと
私(公務員)、夫(自営業)で私の扶養です。
手続きの際、両者の所得証明を私の勤務先に提出しました。
扶養手当は8000円です。
6月に今年度分の現況届と、両者の市県民税の写しを勤務先に提出しました。

退会ユーザー
私の方が収入多いですが、言っても僅かなので夫に扶養つけてます。
私の職場よりも夫の方が扶養手当多かったので。
給料に大差なければどちらでも問題ないと思います!

ひな
子供を夫婦どちらの扶養に入れるかですか?
うちは旦那が会社員、私が公務員ですが、子供は旦那の扶養に入れる予定です!
旦那の方が私の倍ぐらい収入があるので💦扶養手当も旦那の会社の方が三倍くらい多いです。
一般的には収入が多い方に入れるのが普通ですが、そんなに違わない場合のときは会社によって対応が異なるので聞いた方がいいと思います!
ちゃむ
コメントありがとうございます!☺️
収入は、旦那は残業時間によって左右されてしまうので、わたしより少し多い時もあれば、少ない時もあります😭
旦那の会社の扶養規定調べて、分からなければ聞いてもらうようにしてみます💦
めめ
そうですね!
ちなみに、旦那(公務員)の場合は、概ね配偶者の収入が10%以上多い場合は配偶者の扶養に入れてください。って感じでした☺公務員は大体おなじかと。。
ゆさんと旦那様が収入かわらず、どちらにしても良さそうなら、扶養手当のからみや健康保険の条件(医療費が一定以上かからない、不可給付がある)で決めていいと思います!
ちゃむ
なるほど!そうなんですね!
旦那が仕事変わって高給取りにならない限り、いずれはわたしが徐々に給料上がってく感じになるので、それこそ、「どうなるんだ!?」と余計に悩んでしまいました💦
あー!扶養手当もありますもんね💦
旦那の会社だと「子ども手当」という名目で1人につき5000円支給されるようです💦