
コメント

はるmama⋈♡*。゚
1歳で保育園入れました🙋🏼♀️
呼び出しは今のところないのですが、入園してから今まで熱や下痢、中耳炎でほぼ行けてません😅
なので、私も仕事行けてません笑
職場はとても理解あるところで、働くママさんにとってはとても貴重な職場です。
それが逆に申し訳なく…💦
私は子供と離れる時間があってよかったと思ってます。
24時間一緒にいると気が狂いそうで…でも預けてからはメリハリあるので、よかったです🙆🏼♀️
子供も保育園でいろんな人と関わって、いろいろできるようになりました✨
デメリットは今のところないです✨早く体力ついて、保育園行けるようになってほしいです笑
ほぼ行けてないので保育料損してます😂😂😂

れおん
保育士です。
息子を来年保育園に入れようと思っていますが、呼び出し多いのは覚悟の上です。
子どもも初めての環境、集団活動に一生懸命慣れようとしてる中負担がどうしても体にかかり、抵抗力が落ちたりするとどうしても熱を出したり、病気になったりしてしまいますので、そこは理解していただきたいのです(´・ω・`;)💦
逆に、その時期頑張れば抵抗力が高まって呼び出しも減っていきますので、職場の方にも呼び出しの件はご理解していただけるといいですね(´・ω・`;)
-
y
コメントありがとうございます😊
保育士さんのお言葉、とてもありがたいです🙇♀️
やはり呼び出しやお休み多いことは覚悟しなければですよね!
そうなると病児保育なども考えておかなければですよね?😭💦
多少の休みは仕方ないと会社には言われていますが、
2週間とかさすがに休んでいいものかと💦- 6月17日
-
れおん
中には職場がなかなか休めないという保護者の方から病児保育を利用してるという話も聞きます!他の病気を拾うかも…というデメリットもありますが、上手く活用していくしかないですね(´・ω・`;)
私も今まで預かる立場でしたが、預ける立場に立つにあたって悩む毎日です💦- 6月17日
-
y
そうですね!たしかに他の病気拾う可能性もありますね😱💦
なかなか私と同じ立場の女性がいない職場なので数日なら休めると思いますが
さすがに1週間以上となると許してもらえるか😭💦
れおんさんも逆の立場に立つと難しくなってきますよね😢
保育士さんは自分のお子さんは自分の職場に預けられないものですか??- 6月17日
-
れおん
間違えて新しく質問立てしちゃいました💦
- 6月17日

ぴーなっつ
8ヶ月から預けてます。
今まで呼び出しは1度もありませんが
朝、家での検温時高熱でお休みするってことは
数日ありました☺️
わたし以外にも主婦やお子様のいる家庭も多いので
職場の理解はありますが
やはり何日もお休みいただくのは気が引けます💦
有給を使わせてもらえるのはありがたいです🙂
預けはじめは子供に対して
申し訳ない気持ちもありましたが
今ではお友達もたくさんでき、
楽しそうに遊んでくれています☺️
子供もたくさんのことを学べますし
わたし自身は少し育児から離れることで
仕事をしてリフレッシュできます😊
メリットデメリットは
ご家庭ごとにあり、違うと思いますが
我が家は保育園に預けて良かったです😉
-
y
コメントありがとうございます😊
やはりお休みすることも多くなりますよね😣💦
私もそれを思うと今からすでに気が引けます😭
でもどうしても私も育児から離れる時間がほしくて💦
元々仕事が好きなので
家に子供とずっといる生活が苦しくて、余裕もなくなり
子供にも申し訳ないなと思ってます🙇♀️
でも預けて良かったという声を聞けて背中を押してもらえました🤗- 6月17日

ままり
下の子は4ヶ月半から行ってます。
通いだしてすぐ胃腸炎をもらい上の子にもうつり、2週間ほどまともに出勤出来ませんでしたが職場は早番で子持ちばかりなので凄く理解があります😓
仕事してる間でも自分の時間になりますし、休みの日もたまに預けて1人でリフレッシュしてます。
それが出来てる分子ども達とも明るく向き合えてます😭
デメリットは認可外なので保育料が高いのでそこくらいかなーって思います。
-
y
コメントありがとうございます😊
2週間くらいまともに出勤できなかったというのを
ママリでもたまに見ていたので、
やっぱり皆さん経験するんですね💦💦
職場がお子さんいる方が多いと理解してもらえて助かりますよね!!
私は多少の休みは仕方ないと会社には言われてるけど
男性が多い部署なので
今から気まずいなぁと勝手に思ってるところです😱
でも私もずっと子供と2人きりの生活で、自分の時間がないことが苦痛で、
子供にもきっとそれが伝わって
余裕がないので
仕方ないかなあとも思いつつ😅- 6月17日

退会ユーザー
6ヶ月から預けてますが、呼び出しは2階くらいありました。普通に休む事もしょっちゅうあります。
この間は、RSで1週間、治ったと思ったら次の週にノロで1週間と、計2週間ほど出勤できませんでした・・・
私の会社ではすごく理解があって、そんなに休んでも、子供大丈夫だった??と、心配してくれたり残業出来なくても全然OKだったりで、凄く働きやすい環境です!
ただ、どんなに良い環境でもこれだけ休めば肩身は狭く感じてしまいますね(;´Д`)
私は、子供と2人でずっと家にこもってる生活がすごくストレスだったので(公園なんかももちろん行きますが)、仕事始められて本当に息抜きになってるので、良かったと思っています!
近所に友達がいるわけでもないので、保育園で色んな子と遊べるのは子供にとっても良いのかなとも思っています!
まだおしゃべりができないので、本人がどう感じているかはわかりませが、送り迎えの際には楽しそうにしているので、保育園が嫌ではないのかなと思ってます!
デメリットは、家事・育児の旦那の協力があまり無いので、負担が大きくなった事です( ・᷄-・᷅ )
-
y
コメントありがとうございます😊
やっぱり2週間くらい行けないことってあるんですねえ💦💦
どんなに理解のある職場でも、本当気まずいですよね😱
私の職場だと小さい子供を育ててる人が1人もいないので、
今から肩身が狭くなってる自分を想像できます…💦
私も子供と2人きりで毎日苦痛で仕方なくて、余裕がないから
ちょっとしたことでイライラしたり😭
子供にも申し訳ないし、
それなら早々に仕事復帰して気持ちに余裕があった方が子供にも優しく接することができるなあと最近思い始めて💦
ちなみに保育園に預けられてから
夜泣きとかそういうのありましたか??
生後6ヶ月の頃からだと
離乳食の用意もして家事もしてだと
相当大変ですよね😢
毎日お疲れ様です😢- 6月17日
-
退会ユーザー
子育てしながら働いてる人がいないと、職場で育児の話をしたりすることもしにくいですよね(;´Д`)
私の職場は、社長が女性だし部長や直属の上司が同じくらいの子を持つ父親なので、理解が得やすいのかなと思います◡̈⃝︎⋆︎*
娘は、生まれてから本当に数えるくらいしか夜泣きしない子だったのですが、夜泣きっていう訳でも保育園に通い始めたからって訳でもなくて、多分そおいう時期だったのだと思います。9ヶ月になったくらいから、夜全然寝てくれないとか、夜寝たとしても夜中の3時に目が覚めてそこから寝てくれないとかあって、その頃は仕事辛かったですね(;´Д`)眠くて眠くてε-(ーдー)- 6月17日
-
y
そうなんですよね😞
ほぼ男性ばっかりの部署で、女性ももちろんいますが
皆さんもうお子さんは学生さんっていう年齢の方達なので😢
昔の方だと同居で親が見てくれてるって人が多いけど
私は地元ではないので親も頼れないからその辺理解してもらえるのかなって🙇♀️
やっぱりそういう時期ありますよねえ…💦
娘も最近四時に覚醒してるので毎日毎日眠いからそれで仕事もできるかと不安で仕方ありません😭- 6月17日
-
退会ユーザー
ちなみに、その会社は産前から働いていた会社なのですか??
私も、地元は別の場所なので親に頼ったりは出来なくて、逆にそれが好印象みたいで、親に頼らないで保育園探して働きに出るなんて偉いねーみたいな事を言われたりもしました!
子供が成人してる人なんかは、昔はこうだったけど、今はどうなの??と話を振ってくれたり、本当に人に恵まれていると思います!
ゆうりさんの所にも、一人でも理解してくれる方がいると、まだ気持ちは楽になりそうですね❁︎
気合いで乗り切るしかないですよねε-(ーдー)
毎日レッドブルとかそおいう系飲んでましたよー(๑꒪ㅁ꒪๑)
しかも、私の仕事はずっとパソコンに向かう仕事なので、余計眠くてお昼ご飯の後とか一瞬カクッてしたことあります(;´Д`)- 6月17日
-
y
はい!産前働いてた会社で、復帰後は部署が変わります!
次の部署は仲良い人ばかりの部署なので、それがどうでるか?ですよね🙇♀️
みゆママさんの会社の方達皆さん思いやりがあって本当に恵まれてますね😆❣️
みゆママさんがきっとそういう方だから周りもそうしてくれるんだなと思います😆
私も周りにそうしてもらえるように自分がまずは努力しなきゃですね💦
私も次の仕事はパソコンに向かう仕事らしいです😱
私、産休入る前は割とあちこち動く部署でしたが眠すぎて
コピー取りながら立って寝ちゃって
コピー機に突っ込んだことあります😱
だから復帰後は眠すぎて今からやばいんだろうなと😱
今、お子さんが一歳過ぎてみて、
段々と慣れてきましたか??
やっぱり0歳より1歳のがもっと大変ですかね😱💦- 6月18日

れおん
同じ立場の人がいれば相談も出来ますし心強いですよね(´・ω・`;)
前例がないから長く休むことに不安があるのすごくわかります💦でももしかしたら理解してくれるかも、と思って相談してみると意外にあれ、いいの?てなるかもしれないですね!(*^ω^*)
こればっかりは役所が決めることなのでなんとも言えないですね(´・ω・`;)
うちの園だったら裏の裏までわかってるので楽なんですけどね笑笑
-
y
そうなんですよね😢
まだ始まってもいないのに、
こんな不安に勝手になってても
意味ないなとも思うんですが、
どうしても産後で意味なく悪いことばっかり考えて
一人で暗くなるを繰り返しちゃって😣💦
でも確かに前例がないからこそ、意外にいいの?ってなるかもしれないですよね!!
励まされました😆
ありがとうございます!!
そーですよね!
役所が決めるんですね😱
自分が保育士さんなら、自分とこに預けたいですよね🤣
第1希望で通ればいいですね🤣- 6月18日
y
コメントありがとうございます😊
やっぱり始めは全然仕事行けないって言いますよねえ😭
私もなんとか3ヶ月育ててきたけど、すでにもう24時間子供と家にいる生活に限界を感じて、
気が狂いそうというか狂ってるかもしれません笑
早々に仕事復帰しようと思ってます!
職場が理解あると申し訳ない気持ちと、複雑ですよね😢💦
私も多少の休みは仕方ないと言われているのですが、
多少で済むのかなと思って😱
保育料!確かに大損かもですね🤣