※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆしこ
お仕事

教員で特別支援級の担任、または経験者いらっしゃいますか。どんな働き方してますか。またはされてましたか。

教員で特別支援級の担任、または経験者いらっしゃいますか。どんな働き方してますか。またはされてましたか。

コメント

もんち

育休入る前に小学校で、その様なかたちで仕事してました!クラスの子どもの状態?によって(重度軽度)、また知的、難聴、肢体等のクラスによっても動きが全然異なりますょ☺
特支クラスで働かれるのですか?

  • ゆしこ

    ゆしこ

    今、特別支援級で働いています。平日5時半には帰らないといけなくて、仕事が回りません💦

    • 6月16日
ダイナ

すみません。特支担任ではありませんが、赴任校に常に特支がありましたのでずっと授業に行ってました。中学校ですが1番多い時は、知的と情緒クラスがあり、合わせて5クラスありましたよー。

  • ゆしこ

    ゆしこ

    そうなんですねー

    • 6月16日
ひろり

特別支援学級は学校によるかもしれませんが、学年数にもよりますが、1日中、国語算数の授業があり、空き時間がありません。
また、たまに空いた時も、体育や音楽の様子を見に行ったりしています。

知的学級は高学年になると、理科や社会なども支援学級で行う生徒もいて、教材作りは大変です。

  • ゆしこ

    ゆしこ

    教材作り、もろもろ大変です。どのように仕事を進めていけばよいか模索中!真っ最中です。

    • 6月16日
  • ひろり

    ひろり

    交流学級の先生と連携がとても必要になります。
    支援級、交流とできるだけ同じような対応をしないと子どもたちは、混乱するだけです💦

    コーディネーターの先生にも相談するのもいいと思いますよ\(^^)/

    • 6月17日
  • ゆしこ

    ゆしこ

    ありがとうございます。交流級との先生との連携、コーディネーターの先生への相談。頑張ります。

    • 6月17日
ゆっこまま

特学は希望されて担任になられたんですか?
受け持ち人数が少ないから楽と思って希望する方が多いようですが,実際は子どもたち一人一人にあった支援を考えて日々の学校生活を送らなければならないので通常級よりも大変な部分はたくさんありますよね!交流学級との兼ね合い等も…
受け持つお子さんの程度にもよるかと思いますが,家庭のこともしながらだと手一杯になってしまいますよね(>人<;)お子さんも小さいとのことなので,無理をなさらずお体大事にしてくださいね!
障害児教育を主に行なっている立場から見ていると,邪な理由で特学を持たれる方が多いことに悲しくなります…
質問の答えになっていなくて申し訳ありません。

  • ゆしこ

    ゆしこ

    配置の選択肢がなく、また非常勤のときに特支と前職が障害者施設という経験もありなりました。しかし前任校とも全くちがうし、障害者施設とも全くちがいます。無理をしない程度に手一杯。難しいですね。

    • 6月16日
ゆいまま

特学で担任をしていました!1年目は3.4.5年の5人、2年目は1.2.4.5年の6人でした!2年目の途中で産休に入りました(>_<)他学年いるので交流の先生方との連携に常に頭を悩ませていました...。授業は一人一人のペースに合わせてしていましたが、全員が教室に残っている時は一人一人にかけてあげれる時間が短く、子どもたちには申し訳ないなと思っていました💦

  • ゆしこ

    ゆしこ

    1人で5人、6人見るのあたりまえですよね。私はまだ3人なので、よい方ですが、それでも大変!と感じてしまっています。

    • 6月17日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    周りからは人数だけで楽そうって思われがちで、とっても腹立つことが多かったです(T_T)毎日がてんやわんやでした...。

    • 6月17日
  • ゆしこ

    ゆしこ

    実際にやってみないとわからないですよね。一人一人と密に関わりますし、通常級の30人とか40人以上に大変ですよね。今は産休に入られてホッとされているのではないですか?予定日は8月ですか?私も去年の今頃休みに入りました。

    • 6月17日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ほんとにそれ思います。ならやってまてよ!って何回も心の中で叫びました(T_T)30人、40人もすごいなぁと思いますが、支援が必要だから特学にきてるのに人数だけで決めつけんでって腹立ちます(>_<)ストレスからか切迫流産、切迫早産の経験もあり、産休に入ってからかなりホッとしています。でも子どもたちのことは気になります...。産休代替の先生とうまくやってるかなぁ?って。予定日は8月です!

    • 6月17日
  • ゆしこ

    ゆしこ

    そうです。支援が必要だから何倍も手がかかりますよね。子どもたちのことも、気になりますが、産まれたら赤ちゃん連れて、学校に会いにいくと、子どもたちも喜びますよ。元気な赤ちゃん産んでくださいね。

    • 6月17日