
男の子は集団生活に慣れているが、朝の支度が遅く、着替えも雑。勉強は好きで字も覚えるが、身支度に悩んでいる。上手くアドバイスできる方法を求めています。
年長、男の子のことで質問、相談です。
2歳から保育園に通い、現在は幼稚園です。
集団生活には慣れているのですが、朝の支度や園での行動が遅くて親としては悩んでいます。
良く言えばおっとり優しい性格。
悪く言えばやらなきゃいけない事を後回しにする、ママがやってくれると思ってる。
という感じです。。
勉強は大好きみたいで、字をとにかく覚えたくてこれはなんて書いてるの?これは?この英語はなに?!と興味津々で、読み書きも自然とできてきて、そこは親としては誇れるところです。
ただ、、着替えも着れたらOK!みたいな様子で、黙っていればズボンは斜めに曲がってる、Tシャツはおきまりの後ろ前✨☹️
毎日突っ込みどころが多すぎて、いちいちネチネチ言ってしまいます💦
幼稚園で他の子を見ていたら、サッと身支度しているし、ママから色々言われてる子がいなくて、どうしてできないのかとマイナス点ばかり気になってしまいます。
来年小学校に上がるのに大丈夫なのか💦と焦ってます。
心配です(ToT)
こういう風にしたらいいとか何かアドバイスがあればよろしくお願いします💦
- りん(6歳, 10歳, 12歳)
コメント

よち
アドバイスではないですが、うちもおんなじ感じだったのでついコメントしてしまいました😅
ホントに毎日毎日同じこと言って疲れます(-_-;)
保育園でもお友達より先に教室に居たのに後から来たお友だちの方が早く準備を終えて遊びに移ってます😅
段取りが悪いんですよね~無駄な動きが多いというか💦
うちも来年小学校なのでこのままで大丈夫か⁉️と心配でなりません💦

ゆー
今小1の娘がいます。
私がせっかちなせいか、ちんたら着替えたり準備する娘にイライラしてる時がありました😅
毎日ネチネチ言うのもめんどくさかったんで机に準備リストを書いて貼ってます。
それを見て自分で明日の準備をさせたら結構早く準備が出来るようになりました。
読みが出来るのなら着替えたらチェックリストをみて身だしなみチェックをさせて、自分で気づいて直させる。とかはどうでしょうか?メモも定期的に書き換えてみたり!
親が口出さない分多少早起きさせないといけないかもしれませんが😅
-
ゆー
こんなのです。
最初は読むのにも時間かかっていたんですが😅
自分でやったあとに私が最終的にチェックしてあげてます。
今ではダメ出しはないです。- 6月13日
-
りん
私もせっかちで息子のおっとりな姿を見ているとイライラしてしまいます。。
それが良くないんだろうなと反省するのに、毎朝ネチネチと怒ってます😥
準備リスト!凄いアイディアです!
読むのが好きなのに今まで考えもしませんでした(>_<)💦
早速始めてみようと思います!
喜んでやってくれそうな気がしてきました😋
ありがとうございます!!- 6月13日
-
りん
早速教えて頂いた感じでリストを書いて貼ってみました。
本人は釘付けで繰り返し読んで、なんと、、!
明日の朝ラクになるように、お布団の所にお着替え置くわ!って自分から動いてくれました😊
本当にありがとうございました!- 6月13日
-
ゆー
グッドアンサーありがとうございます!
そして、息子さん!!素晴らしいですね✨
自分で動いてくれるだけで多少服が後ろ前になっていても笑いながら指摘できそうですね(笑)
あと、時計を気にしながら動く。ということも娘にはとても意味がありました。
うちはまだまだ時計が読めないんですが年長から長い針が〇になったら△△を始める。みたいにしてます。慣れたら合わせて時計の勉強に繋げる感じです。もう、読めてたらごめんなさい🙇
着替え終わった時間を報告してもらうようにして「昨日より〇分早くできたねー!」とか誉めることにも繋がります。それから惜しい部分を言ってあげたら息子さんも次こそは!!ってやる気upに繋がるかな?
楽しみながら入学までにある程度のスピードをつけさせて準備をさせることも必要かな?と1年になって改めてかんじました。でもこれは来年から?三学期からとかでも充分間に合うと思います(^-^)
これからの成長楽しみですね✨
うちもまだまだノロマちゃんなんで母としてはシャキシャキ動いて欲しいんですが🤣- 6月14日

ぴす
幼稚園教諭です!
一クラス見ていてもいろんな子がいましたよ!お着替えが得意な子、文字遊びが得意な子、おはなし上手に聞ける子
周りの子と比べて「なんでうちの子は?」となってしまうと思いますが、それも個性です。お子さんも文字に興味を持たれてステキな長所がありますね!
お着替えが苦手、用意が遅い子いましたが、間違えててもまずは自分で出来ることがすごいです!その子のペースもあるのだと思います。朝の忙しい時間、早くしてよ!という思いもあると思いますが、まずは褒めてあげてください。あとは時間のある時に練習したり、お着替えが楽しいと思えたら今度はこんなに早く着替えられるんだよ!と見せてくれるようになると思います☺️✨
-
りん
褒めるって大切なんですよね。
幼稚園の先生を見ていていつもすごいなぁと思います。
あ、こんな風に反応したら子供は嬉しいんだな。
こんな所を褒めたらいいんだ。と思いながら、自分がいかにダメ出しばかりの母親かと落ち込んでます😭
今日はもう帰宅したのでいつもより話を聞いてあげたり、褒めたり、関わってあげようと思います。
ありがとうございました😊- 6月13日
-
ぴす
先生側の立場からコメントさせて頂きましたが、実際子どもが生まれてからはそんな綺麗事ばかりでは済まない事を実感しております(笑)
焦ったり、イライラしたり、してしまいますよね😢💦
そのお子さんに合ったやり方もたくさんあると思いますので、時間のある時、余裕のある時にじっくり関わってあげるといいと思います✨- 6月13日
りん
ありがとうございます(/ _ ; )
無駄な動き、ほんとにその通りなんです😅
うちの子も先に教室に居たのに遊び出すのは最後です😱
毎日の事でついこちらもイライラしてしまって😩
こうやって落ち着いて文章にしてみると、親としての反省点も見えてきました。
なんとか子供自身が張り切れるようにしていけたらと思います(>_<)