
初妊娠の7週目で、栃木県に里帰り出産することになりました。里帰り出産のメリットや経験者の意見を知りたいです。旦那と一緒にいたい気持ちもあります。
初妊娠、現在7週目です👶
わたしは東京都出身で7月から旦那の仕事関係で
旦那の実家がある栃木県に行くことになっています。
(旦那に実家が近くにある家に住む予定です)
出産をするにあたって
出産をしている友人からは里帰りが楽と聞くのですが、
里帰り出産のメリットをお聞きしたいです。
旦那とお腹の成長を見ていきたいし
まだ新婚でして旦那と離れたくない気持ちもあります(笑)
里帰り出産された方でも、里帰り出産されなかった方
出来ましたら両方の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願い致します🙇
- まりも
コメント

ふうたんMAMA
あたしは、東京で出産してから地元に戻りましたよ😄❗️

さゆ
私は里帰り出産です!ばあちゃん、親にお世話になるので気持ち的にもすごい楽です!
-
まりも
さゆさん、ありがとうございます!
そうですよね…里帰り出産の一番のメリットは
そこですよね🤔- 6月12日
-
さゆ
ちなみに私は反対パターンです笑
私の実家が栃木 彼は東京です!
やっぱ自分の地元だとストレスあまり感じずに居られそうです!- 6月12日

ma--
私は里帰りをしました。
理由は義母ではなく、実母に頼りたかったからです。
例えば入院中の洗濯物、毎日実母が面会で取りに来て次の日には持ってきてくれました。もちろん義母でも出来ますが、そんな事でもいちいち『ありがとうございます』と言わなければなりません。実際、そんな余裕無かったし私は里帰りで良かったです。でも、、、、子供が産まれてから感じたのは、主人の姿勢の違いです。
出産1ヶ月前に里帰りをしたのですが、最後のほんとに大変な臨月姿を主人はほぼ見てません。
だからとは言いませんが、【一緒に子育てをする】という感覚ではありません。
なので、私の感想としては、もしまりもさんがお義母様で嫌でなければなるべくご主人には姿を見てもらった方がいいのかなと思いました。
ただ、人生で1番大変な事を成し遂げるので、まりもさんがどうしたいかを大切にしてくださいね🤗
お体大切になさってくださいね😊
-
まりも
ma--さん、ありがとうございます!
メリットとしては実の両親に頼れるということ。
デメリット…というまでもないかもしれませんが
旦那さんの姿勢…。
わたし自身お義母さんが嫌なわけではないのですが
お義母さんもわたしも気を使って
気疲れしちゃわないかな…と心配です…
そうですよね…人生で一番大変なことですものね…
旦那と話し合って納得いく答えを探します👌
身体のことまで心配してくださり
ありがとうございました🙇- 6月12日

セイバー@Fate
私も東京出身で旦那の仕事の都合で栃木県に住んでます💡😆
私も旦那と離れたくなかったし産まれたてから一緒に育児がしたかったので里帰りしませんでした😂
旦那様の協力を得られそうなら寂しい思いをしてまで里帰りはしなくてもと思います♡
ちなみに2人目も里帰りする予定はありません😆🙌
-
まりも
こまるさん、ありがとうございます!
東京都出身で栃木県に住んでるんですね!
同じ方がいて嬉しいです(笑)!
里帰りせず一緒に暮らしていたら
旦那さんは必然と育児をしてくれるように
なりましたか🤔?- 6月12日
-
セイバー@Fate
私も嬉しくてつい回答してしまいました😆🙏
2人の子供なんだから当然‼️って感じで寝かしつけ以外はやってくれます😂🙌
旦那がどう頑張っても娘が寝てくれなくて😭笑
っても 平日は仕事で遅いので娘とほぼ2人です😆
旦那様は家事とかしてくれますか??
産後は産前のように家事ができるかって言ったら結構厳しい状態なので旦那様がしてくれたら一番ですが…。かと言って里帰りして帰ってきてから家事を完璧にってなってもそれでもまだ厳しいと思うので…とにかく赤ちゃんがいるのは大変だ‼️ってのをわかってもらえるといいと思います😆🙌
旦那には申し訳ないですが適度に家事の手抜きをしてます😫笑- 6月12日
-
まりも
同じ方がいてとっても嬉しいです🙌
1人目のお子さんのときも
旦那さんは協力的でしたか?
わたしの旦那は大学生から一人暮らしを
していたので家事もばっちりです!
ご飯を作るのだけは遅いですが…(笑)
最近頭痛がするので寝込んでいるのですが
食事以外はやってくれています!- 6月12日
-
セイバー@Fate
うちの旦那は産前も産後も今も協力的です😆💡
お仕事の時は仕方ないですけどね😂
今日も私が牛丼食べたくて帰りにお願いして晩御飯になりますし笑
旦那様 即戦力ではないですかー😆🙏
まりもさん想いの旦那様だったらきっと赤ちゃんにも優しくしてくれますよ😍👌
うちの旦那は娘にデレデレですよ〜笑 目潰しされようがおへそに指入れられようがヘラヘラしてますよ笑笑- 6月12日
-
セイバー@Fate
あと 頭痛はつらいですよね😭🙌
適度にカフェインをとったり冷やしたら少しましにはなるかもです😫
本当かどうかですがつわりの終わりが近づくと頭痛がするって聞きました♡- 6月12日
-
まりも
こまるさんのような家庭憧れます👀〰️💕
お子さんにデレデレの旦那さんをみると
微笑ましく思います!
協力的が継続してくれることを願います(笑)!
そうなんですね!冷やしたりしてなくて
ずーっと寝転んだりしてました…
ちなみに7週目でまだ吐いたりするつわりがないので
勝手に旦那とこれはつわりかな?(笑)とか
考えちゃってます(笑)- 6月12日
-
セイバー@Fate
そう言っていただけると嬉しいです😆🙏
うちの旦那は本当に優しくて私にはもったいない人です😫🙌
私なんて絵に書いたようなグータラ主婦ですよ笑
専業主婦なのに笑笑
めっちゃ甘えてますよ😂
私にできる事は とにかくありがとう😭🙌本当に助かるー😭✨✨と心の底から感謝です笑笑
暗い部屋で目をつぶってるのも良いって言いますよね♡
もう 妊娠中に現れる不調は全部つわりって事にしちゃいましょ😆👌
まりもさん このまま吐かずに終わると良いですね😭🙌
私は 娘の時はお醤油お出汁系が特にダメで1回だけ吐いてとにかく甘いものばっかり食べてました😂
今回はなんでもかんでも食べれて吐いてもいません💡もしかして男の子なのかな⁉️🤭なんて思ってます笑
話がたくさんそれてしまってすみません💦- 6月12日

M♡Rママ
私は鹿児島に嫁いだのですが、実家がある神戸に里帰りし出産しました😌
特に初めての育児だと、毎日分からないことだらけでいっぱいいっぱいになるので、家事は全部お母さん任せにして本当に助かりました!
まだ7週目だったら、旦那さんとお腹の成長見れますよ😊
ちなみに私は、9ヶ月に入ってから里帰りしました⭐️
-
まりも
美結ちんママさん、ありがとうございます!
そうですよね…初めての育児だと何かもが
わからないことだらけですよね…
そうゆうときはやはり母親が
近くにいたら楽なのかなぁ…と思いました!
ありがとうございます🙇- 6月12日

nana
里帰りしました^^*
メリットは、産前産後の身の回り(洗濯や食事の支度)をしてくれたので、特に産後は赤ちゃんの事だけ考えれば良かったので凄く助かりましたし、これが1番のメリットだと思います。
食事時にぐずっても、先に食べちゃいな!と、母が抱っこしててくれたり、リビングに寝かせて私は部屋でお昼寝……とのんびりも出来ます^^*
デメリットは、実家とは言え、やはりもう自分の家では無いので多少のストレスはあります(´-`)
後は、立会い出産だったのですが、私のお産の進みが早かった為陣痛で苦しんでる姿はみてもらえず、旦那が到着したのが出産の約15分前とギリギリでした(笑)
栃木↔神奈川です。
私は、私も旦那も栃木には親も親戚も頼れる友達も居ないので里帰りを選択しましたが、義母さんが近くにいて産後は手伝って貰える・義母さんに手伝って貰うのが嫌ではないならば、無理に里帰りする必要もないと思いますよ^^*
-
まりも
nanaさん、ありがとうございます!
身の回りのことをしてくれるのは
メリットですよね!
赤ちゃんのことだけ集中できますし!
わたしは6人家族で4人兄弟なので
家の中がバタバタしたりして赤ちゃんにも
ストレスを与えないか不安です(笑)
ご近所といえる距離にお義母さんが
住んでいるのでそのことも考えたいと思います!
ありがとうございました🙇- 6月12日

みか
私は里帰りしてます!!
急遽妊娠7ヶ月で切迫診断受けて次の日に里帰りになってしまいましたが、正直旦那さんが居ても変わらないので…
(夕方から明け方まで仕事の為昼間は寝てる)初産ですし、分からないことだらけなので実家に頼るのがやっぱり安心しますー!!
-
まりも
みかさん、ありがとうございます!
そうですよね…仕事があるから
日中旦那さんはいないですもんね…
その間のことは自分でやらないといけないですし…
わからないことだらけだと実家に頼るのも
ひとつの手ですよね!
ありがとうございました🙇- 6月12日

退会ユーザー
私も旦那と離れるのが嫌なのと、絶対に立ち会って欲しいので里帰りしません!実家が遠方なので。。
でも退院後、母が家に来てサポートしてくれる予定です。
産まれるまでは、旦那が仕事の時は1人で過ごす事になるので、少し心配はありますが、何かあったらすぐ駆け付けると言ってくれてるので大丈夫そうです。
あと実家は嫌いな嫁がいるので。。
身体の事やサポート面も含め、精神的にどちらの方が安心して産めるかで決めたらいいと思います(^^)
-
まりも
たんたんさん、ありがとうございます!
旦那の仕事先と家が近くなので
そこの心配はいらないと思いました…
そうですよね…安心して産めるか
しっかり考えようと思います!
ありがとうございました🙇- 6月12日

みけ
私は里帰りしません!
理由は、生まれてくるのは私と主人の子供で、子育ては2人でするものと考えているからです。
(産院で、赤ちゃんはお母さんとその親が育てるのではなくお母さんお父さんが育てるもの、と書いてあり納得しました)
勿論不安はありますが…実家の母も子育てしたの大昔なんだしどんな人も不安で大変な筈だよねーと思っています。
産後親孝行で数日くらいは実家に戻るかもしれません☺️
-
まりも
みけさん、ありがとうございます!
そうですよね…
わたしと旦那のこどもだから
ふたりで子育てするものなんですものね…
慣れないところでもすぐその結論が
導かれましたか?- 6月12日

まおまお
私は東京在住-埼玉実家ですが、10ヶ月で里帰りしました!
理由はだいたい皆さんと同じですので省略します✋
自分をサポートしてくれる人がいれば、里帰りに拘らなくても大丈夫かと!
周りの妊婦さんは
・里帰りする
・実母が今の家に泊まり込み、または定期的な通い(旦那さんがストレス感じる事例あり)
・比較的近所に住む義母が泊まり込み、または定期的な通い(妊婦がストレス感じる事例多い)
・旦那が育休取得(かなりのホワイト企業か、公務員でないと難しいかと😅)
誰のサポートも受けず一人で出産して育児してる人ももちろんいますが、やはりかなり大変そうでした💦
たまひよなど妊婦向け雑誌にもメリットデメリットなど書いてあるので、旦那さん、ご家族とよく相談されて良い選択が出来ると良いですね😊
-
まりも
あんみつさん、ありがとうございます!
わたしの実母は学校の先生なので
泊まり込みじゃなくて定期的な通いなら
出来るかもしれません!
色々な選択肢が発見でしてありがたいです🙌
さっそくたまひよ買ってきました(笑)!
旦那と読んで自分の親にも相談
してみようと思います!
ありがとうございました🙇- 6月12日

ironpony
私は里帰りしませんでした!
実家は都内、義実家は北海道で、上の子を仙台、下の子を甲府で出産しました。
理由は、産後クライシスになりたくなかったので、妊娠中から産後を通じて夫育をしたかったこと。立ち会いも含め、出産育児は本当に大変なんだと実感してほしかったんです。結果大成功でした。
ただ、やはり夫婦二人では難しいかなと思ったので、母に一週間強、義母に一週間泊まりで来てもらいました。それも大成功でした。
やはり実家とはいえ、既に自分の家ではなく、しかも赤ちゃんを抱えていると自由もききません。たまにはリビングでのんびりテレビを見たりしたいですし。
また、私の場合は、自分の母だとお互い遠慮がなくイライラすることも多かったです。これで実家で逃げ場なく数ヶ月過ごしてたら。。。と考えるとぞっとします(笑)。実母だとイライラするという人はママリでも結構いるみたいですね。
産後のお世話とはいえ、下の世話じゃないし、義母との緊張感や距離感が心地良かったです。
-
まりも
ironponyさん、ありがとうございます!
お二人とも違うところで出産されたんですね!
すみません…無知なもので
夫育や立ち会い出産をするとどんなかんじで
変わるのか、
夫育とはどのようなことをしたか、
この2つについて教えていただけると助かります!
わたしは義母とはまだ片手で数えるくらいしか
お会いしたことがないので距離を縮める
良い機会になるかもしれませんね!- 6月12日
-
ironpony
う~ん。。。夫育とかパパ育とかいいますけど、結局男性にとっては妊娠も出産も育児も他人事なんですよ。それをいかに自分のこととして認識してもらうか、が夫育の課題でした。
子供ができたら今までのような生活は送れないし女性も変わらなきゃいけない。身体だって妊娠中は不安だらけでしんどい。産んだら産んだでまぁ比較にならないくらいしんどい。それを「週末は育児手伝えるよ」みたいな他人事ではこっちもやってられないと思う。家事は「手伝う」んでいいけど、育児は「手伝う」ものじゃないよね。というのを徹底的に話し合い、産後クライシスの本も読ませて夫の意見も聞いて・・・という作業をひたすら繰り返して意識改革を目指しました。
それをやらなかったときと比較することはできないですが、男性も女性もお互いの考えは言わないと伝わらないとわかったので、「言わなくても察してよ。見てわかってるでしょ。」は無しで生活ができています。
その夫育において、「臨月になった妻が実家に帰った数ヶ月間、一人暮らしを満喫し、赤ちゃん連れて帰ってきた。そのときにはすでにおむつがえも抱っこも完璧にできる妻。自分のできることなんてなさそう。」みたいな状況にだけはしたくなかったので、意地でも里帰りはしませんでした!
結果、二人目出産して病院から自宅に帰った初日の夜、年子育児のあまりの大変さに夜中二人で笑い泣きしましたが、それもいい思い出です(^-^)。- 6月12日
-
まりも
わたしも妊娠がわかってから
旦那と当たり前なんですけど
温度差があって不満になったことあります…
そうですね…自分のこどもなのに手伝うは
変な話ですもんね…
とっても貴重なご意見ありがとうございました🙇- 6月13日

Bellstar
里帰りはせずに、旦那が仕事の間で来れる時は実母にちょくちょく手伝いに来てもらいました!
里帰りしなかったことで、毎日少しの時間でも旦那に赤ちゃんの顔を見せてあげられたことは本当に良かったと思います😊
それに、赤ちゃんが寝てる間に旦那と1日の話をするのも、生まれる前とはまた少し違う幸せ感がありましたよ♡
-
まりも
Bellstarさん、ありがとうございます!
そうですよね…里帰りすると
旦那さんに毎日変化する赤ちゃんの顔を
見せることが出来ませんもんね…🤔
赤ちゃんが寝ている間に今日のことを
話すのも1日の楽しみになりますね!
ありがとうございました🙇- 6月12日

タイラ
私は栃木に引っ越してきて
-
タイラ
ごめんなさい!
途中で子供に投稿押されちゃいました💦
私は里帰りせず、実母に来てもらうことなく子育て中です!
ペットも飼って居るし、旦那と8年半一緒にいますが、3日以上離れたことがなかったので笑
幸い旦那も育児に協力的で(出来る出来ない別として😂)、義実家も近いので✨- 6月12日
-
まりも
ナツミさん、大丈夫です!
ありがとうございます!!
8年半も一緒にいらっしゃるんですね!凄い!
義実家のご両親が来ることはあるんですか?- 6月12日
-
タイラ
付き合ってすぐ同棲し始めて4年で結婚したので別々に寝るって事が、冠婚葬祭などで遠出した時くらいしかないんです笑
仲は良いですが、もうラブラブって感じではないです😂
義両親とは週1は会いますね〜!
一緒にご飯食べたり✨
生後2ヶ月くらいの時は、ちょっと遠くへ出掛けたい時子供を預かって貰ったりもしましたが、完母なので🍼だとあまり飲んでくれなくなり今は本当にどうしてもの時だけ2時間位見ていてもらうこともあります!- 6月12日
-
まりも
義両親とも仲良しなんですね!
わたしは遠いというのもありまして
まだ片手で数えるくらいしか
会っていません…
なので、手伝ってほしいと言えるかもありますし
気を使って気疲れしないか心配でした🤔(笑)- 6月13日
-
タイラ
元々付き合いが長い事もあり、義両親は本当の娘だと思ってると言ってくれてて✨
昔はすぐ会える距離に住んでいなかっ他のですが、それでも頻繁に食事会や旅行に連れて行ってくれました!
最初同居もしたので、気を使うこともありましたが、私もありのままの自分を見せる事で(うちは旦那が料理を作るので私は一切しない、、とか😂)気が楽になりました!
甘えられるところはドンドン甘えちゃった方が楽だと思いますよ♪- 6月13日

ざわちゃん
里帰りはしませんでした😊
理由は旦那と離れたくないのと、新生児のうちの子どもを旦那に少ししか見せられないのが嫌だったからです。新生児のうちは毎日顔が変わるんじゃわないかってくらい成長が早くて1ヶ月もすれば別人でした(笑)
こればかりは旦那がいかに頑張るかにかかってますが、私はあくまで私達の家庭に生まれてくる子だという考え方なのでこれで良かったと思ってます✨何より最初の1番大変なところを旦那と頑張るので、その後の育児もしっかり2人で出来ますし、生後2ヶ月くらいでも旦那に任せっきりにして平気でとても楽でした😊それ相応の準備は必要ですが(笑)
-
まりも
ざわちゃんさん、ありがとうございます!
そんなに変わるんですね(笑)
そんなに変わるのなら毎日写真撮って
おこうと思いました(笑)
そうですね…大変な時期も一緒にするとこで
絆も深まりますしね!
ちなみに、ざわちゃんさんのお母様や
旦那様のお義母様は手伝いにとか
来ましたか🤔?- 6月12日
-
ざわちゃん
ぜひ毎日撮ってください!あとで見返すとびっくりするくらい変わってました❤️
特に手伝いはしてもらわなかったです。実母は近居なのに何もしてくれず…一体何なんでしょうね(笑)ただそれはうちの旦那がすごい家事得意だからというのもあります😅- 6月12日
-
まりも
その情報をいただくまで毎日撮ろうとは
思っていなかったのでとても嬉しいです!
そーなんですね!やっぱり
旦那さんが家事得意だと助かりましたか?- 6月13日
-
ざわちゃん
助かりましたし常に助かってます🤗✨育児で手が回らない家事は旦那にやってもらえるので。
ご飯だけは大変なので旦那の分はともかく自分の分だけ冷凍ストック、誰かに作ってもらうなどして確保した方がいいかもしれません!私は旦那に作ってもらいましたが。笑- 6月13日

あーちゃんまま
私は新生児の時期に旦那さんと赤ちゃんが触れ合って欲しくて里帰りしませんでした😊なんせお腹の中にいた時からうちの旦那さんはあまり赤ちゃんに興味がなく、里帰りして赤ちゃんとの生活までに時間がかかると尚更実感が湧かないだろうなと危機感があったからです(笑)私は母親も手伝いは来てもらわずほぼ一人でしたが、旦那さんの協力があってなんとか乗り越えられました!ただ母乳育児の場合食事大事なんですけど、一人だとどうしても日中の自分の食事準備までには手が回らず、栄養がとれないことがストレスになってしまって母乳もでなくなってしまい現在完ミなんで、やはりお母さんの身の回りのお世話をしてくれる人は大切かなぁと思いました😭‼️
-
まりも
あーちゃんままさん、ありがとうございます!
わたしの旦那も当たり前なんですけど
わたしと温度差があって不満になったことあります(笑)
やっぱり初めから一緒にいた方が
父親の実感わきますよね!
母乳育児にする予定なのでとても良い情報を
聞きました!
義母が近くにいるのでご飯なら
甘えてもいいかなって思えました!
ありがとうございました🙇- 6月12日

みさき
私は実家が歩いて10分なので里帰りと言えるかわかりませんが、現在里帰り中です!
家事は自分の洗濯くらいしかしてないので楽ですが、泣き声とか気を使います😅
親は気にしなくて良いって言ってくれてますが、それでもなんか申し訳なくて…
両親とも仕事をしているので特に夜は気使います💦
-
まりも
みさきさん、ありがとうございます!
わたしの実家も6人家族4人兄弟で
里帰りとなると全員が同じ寝室で
寝るかたちなります。
となると、わたしもみさきさんと同じ
夜泣きに気を使ってしまう気がします…
両親はもちろん、兄たちも仕事をしているので
そこが気疲れしてしまいそうで…
部屋が別にあればいいのですが
あいにく狭い家なので(笑)
その辺は全く考えていなかったので
その意見が聞けてとても嬉しいです!
ありがとうございました🙇- 6月12日

あぼたろ
里帰り出産というか、産んでから実家に産後1カ月お世話になりました!
子供のことだけに集中すればいいだけなのですごい気がラクでした(╥Д╥ )
立ち会い出産で夫育できたからよかった!って方いますけど、立ち会い出産しましたが、夫育なんてできませんでしたよ?
大変なのは目の前でみてわかったとはおもいますがその後の育児や家事をやってくれるかはその人次第です。
-
まりも
あぼたろさん、ありがとうございます!
やっぱり気持ち的に楽なんですね🤔
あぼたろさんは産んでから実家にお世話になったと
いうことですが、出産しち所と実家は近くなんですか?- 6月13日
-
あぼたろ
気持ち的にだいぶラクです!
育児とかわからないしアタフタするしこどもは泣くし(╥Д╥ )
うちの実家は車で40分くらいの距離です!!- 6月13日

おはな
うちは実家と今の家が30分位なので参考にならないと思いますが(;^∀^)
栃木に今後住むのであれば栃木で出産すれば産院ママ友ができて同じ時期に産んだママさん達とのLINEやり取りはとても参考になったし助けになりました。たまに遊んだりもします。やはりでも実母なら洗濯にご飯の用意は気を使わずやってもらえるけど義母に洗濯はやってもらいたくないからやはり里帰りのが自分が落ち着けると思います。
-
まりも
れあさん、ありがとうございます!
産院でままともが出来るのはいいですね!
わたしは栃木に誰も知り合いがいないので
ありがたいです(笑)- 6月13日
まりも
ふうたんMAMAさん、ありがとうございます!
ふうたんMAMAさんの地元は近くだったんですか?
ふうたんMAMA
地元は、栃木ですよ😍
まりも
栃木県の方だったんですね!!!
東京で出産してすぐ戻ったんですか?
ふうたんMAMA
帝王切開だったんで、なんかあったらのために東京で産んでから退院してからすぐ戻りましたよ❗️
まりも
退院してすぐって大変なイメージですけど…
大丈夫でしたか🤔?
ふうたんMAMA
んー、意外と新生児寝てばっかりなので(笑)授乳の時はパーキング寄ってミルクとオムツ変えてましたね😊案外楽でしたよ😊私はですが😆
まりも
あ、そうなんですね(笑)
寝てもらってると助かりますね(笑)
車なら新幹線とかよりも気を使わないし
良いかもしれませんね🤔!