
コメント

退会ユーザー
まず、青菜はほうれん草や小松菜、
青梗菜などの野菜の総称ですね😅
ほうれん草と小松菜は
見た目から違いませんか?

@ニコ@
え?😂
栄養素や味とかも違うし…
鯵、鯖、さんま、違いはなんですか?と言ってるのと同じですよ〜
-
ところてん
アホですみません😭💦
- 6月12日

退会ユーザー
まずは味と食感が違います☺️
小松菜は少し歯応えと苦味があります。
青菜は、旬の葉野菜の事だったと思います。
正月菜は私の地域では見かけないので分かりませんが小松菜に似た葉野菜ですよね?
-
ところてん
詳しくありがとうございます!
よくわかりました🙇🏻♀️
正月菜は、名の通り年末年始に出てきます。たぶん小松菜なのかなと思っていましたがハッキリわからなくて質問しました😅- 6月12日
-
退会ユーザー
自分が買い物に行くようになり、ようやく分かりますよね💦
高校生の頃スーパーでレジのバイトしてる時、小松菜とほうれん草の違いが分からず…⤵︎
パッケージにも書いてない時は焦りました💦
よく、お客さんに「これ何ですか?」と聞いてましたよ😂
たくさん恥かいて覚えました😂- 6月12日

退会ユーザー
味、見た目、栄養、全てにおいて違うと思います(笑)
食べ比べてみたらわかると思いますよ😅
-
ところてん
食べ比べてみます😅ありがとうございます!
- 6月12日

ひぃ
正月菜はもち菜とも言って正月のお雑煮に入れるやつです🙋♀
お雑煮に入れる具材は地域によって違うから見たことない方もいるかもですね😊
-
ところてん
ありがとうございます!🙇🏻♀️❤️
- 6月12日

ももたろう
青菜は青い葉っぱ?緑色の葉っぱのものだと思います!
ほうれん草は小松菜より少し柔らかくて私は小松菜より食べやすいかなぁと思います!
小松菜は茎がしっかりしているイメージです!
青梗菜は中華料理とかによく用いられます!
味は小松菜と似た感じかなぁって思います!
正月菜はわからないです、すみませんー!
分からなくてもこれから色々見た目、味など比べて知っていけばいいと思いますよー!
-
ところてん
ありがとうございます!アホな質問してしまいましたが、全然違いましたね。。!😭
- 6月13日

かずちお
ほうれん草は昔の剣みたいな見た目(笑)で茎も細め、種類によっては根元がピンク色で歯が肉厚で根元のピンクが濃い方が甘みが強くて美味しいです💕根付きで売っているものが多いです😊
こちらは火を通すと割とすぐにしんなりします。
栄養は鉄分やビタミン系や葉酸がたくさん含まれていますが、シュウ酸も多いので結石の出来やすい人は食べ過ぎに注意です🤔
一方小松菜は葉っぱが丸くて茎は少し太めです😊
味や食感はシビップさんの仰る通りです‼︎
栄養素はほうれん草と同じくビタミン&鉄分そしてカルシウムが豊富なのに、シュウ酸は少なめです💕
青菜とは葉の青い野菜の総称で、他に青梗菜や水菜なんかも青菜です。
根菜が土の中で出来る野菜の総称なのと同じですよ🤗
正月菜は、すみません。初耳なので他の方の回答をご参照ください🙏
-
かずちお
わかるかとは思いますが
上の方の
歯が肉厚→葉が肉厚
の間違いです😂- 6月12日
-
ところてん
詳しくありがとうございます!
全然違うのになんでこんな質問したんだろうと思います😅水菜も青菜とは、知りませんでした😊- 6月13日
-
かずちお
いやいや。だれでも得意不得意の分野がありますし、今は常識の知識と思っていることも初めは知らない事ですから😊
私もきっと、☆お気に入りに追加さんが常識と思っていることでも知らないことたくさんあるでしょうし😂- 6月13日
-
ところてん
優しいお言葉ありがとうございます!😭
- 6月14日
ところてん
ありがとうございます!!
ほうれん草はギザギザしてましたね🙋🏻♀️
退会ユーザー
見た目でいうと、ほうれん草は根本がピンクっぽいので、そこを見るとわかりやすいと思います!
ところてん
ありがとうございます!