※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まさこ
子育て・グッズ

2歳の長女が言葉が遅くて悩んでいます。他の2歳児はもう話し始めているのか心配です。

2歳になったばかりの長女が言葉が遅くて悩んでいます。

小ぶりで行動派な為しゃべる必要性を感じていない感じで、たまに喋るのは、まんま、あけて、はい!くらいでたまにおうむ返ししたり、いーと巻き巻きを、いー、いーまと歌ったりです。

2歳過ぎて話出したお子さんいらっしゃいますか??

コメント

tantan

上の子がそんな感じでした!
2歳の誕生日で単語10個も言えなかったですが、そこから一気に喋り出し、今はちょっと静かにしてほしいくらいです(^o^;)

  • まさこ

    まさこ

    ありがとうございます!
    喋り出す日は突然やってきますか?

    • 6月10日
いぬ

うちも最初はそんな感じでしたが、ある日突然色々話し出したりするので、そんなに気にしなくても大丈夫なのかな?と個人的には思いました!
不思議ですが、急にでしたよ?

  • まさこ

    まさこ


    ありがとうございます!
    昨日まで、全然だったのに次の日に突然とかですか??
    〇〇持ってきてとかわかってないので不安で💦
    ゴシゴシするよーとか、バイバイは?とかはわかっているんですが。

    • 6月10日
  • いぬ

    いぬ

    そのくらい、急な感じしますね。
    先週より成長したな?みたいな感じでビックリです。まだまだこれからですよ!きっと大丈夫ですよ✨

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

明日で2歳3ヶ月になります
この数ヶ月で見違えるほど喋るようになりました!とはいっても同じ月齢の友達の子よりはまだまだ未完成ですが😂
歩き出したのも1歳5ヶ月だったので
お、この子はゆっくりちゃんか
とそのとき思ったので
言葉が少しゆっくりでも気にならなくなりました(*´ω`*)

2歳0ヶ月は「まだまだ1歳」
2歳3ヶ月は「ちょーっと2歳らしくなってきたな」
って感覚です(^^)
2歳後半に突入したときには
「おーこれが2歳か」
と感じられるくらい、娘も成長してるんだろな~と想像してます🤣

  • まさこ

    まさこ


    ありがとうございます!
    数ヶ月で変わってきますか?
    我が子はまだかまだかと思ってます💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳0ヶ月と2歳3ヶ月では言葉の数がだいぶ増えましたよ!
    私もまだまだかなーと思ってましたがコツコツと娘のペースで成長してるんだなと思いました😁

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、あやまささんの言うことは理解してますか?
    理解してるのであれば、頭ではちゃんとわかってるのでそのうち自分で上手に言葉にできるようになりますよ😊

    • 6月10日
  • まさこ

    まさこ


    ありがとうございます!
    どこまでが理解出来ているかはわからないですが、お風呂行こうでお風呂場へ、ねんねしようで寝室へ、おもちゃないないしてで片付け、バイバイして、行ってきますしてで手を振るくらいです。
    〇〇持ってきては出来ないです💦💦

    雰囲気やいつもの流れでわかっていることも多くて、ご飯を作っていたら椅子を持ってきて座って待っていたり、朝起きたらパンを自分で持ってきたり、大人が服を着替えたら出かけると思って靴下を履こうとしたりです。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんがご飯作ってるから座って待とう、朝ごはんの時間だからパンを持っていこう、おでかけだから靴下を履こう!すごくたくさんのことを理解してますね~😊😊
    あやまささんもその都度言葉で呼びかけながらしてると思うので、お子さんもその言葉ちゃんと聞こえてるはずだし徐々に自分の言葉として完成しますよ!
    今は頭の中でこれはくつしたっていうのか、これはパンっていうのか、と、お子さんなりにたくさん言葉のレパートリーを蓄えてるはずです🙆‍♀️

    • 6月10日
deleted user

うちは、2歳になりたての頃でも、そんなに喋ってなかったです😅
基本的に意思は全て「ばっば!」で通されました。
2歳2ヶ月で保育園に入り、さすがに喋る必要性を感じたのか、3ヶ月経つ頃にはペラペラ喋り、今では寝てる時以外ずーっとお喋りしてくれてます。
少々静かにして欲しいくらいです。

発達相談、発達検査にも行きましたが、こちらの言うことは理解しているし、検査結果も良好だったので多分大丈夫ですよ、の判断でした。
お母さんが、ゆっくり単語で喋ったり、子どもの言うことをすぐに理解せずに聞いたりとかしてたら、喋らないと分かってもらえない!と思って喋るようになるみたいです。

  • まさこ

    まさこ

    ありがとうございます!
    理解しているというのはどんな感じですか?
    うちは言葉を理解しているというよりは雰囲気や流れでつかんでいる方が多くて💦💦
    言葉でわかっているのは、ゴシゴシするよ〜、ねんねしよう、お風呂行こうで行動したり、おもちゃないないしてでおもちゃを仕分けしながら片付けをしたりです。

    • 6月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    よく言われるのは、○○取ってきて、とか、ゴミ捨ててきてとお願いして、その通りに行動してくれたりするなら、十分理解してると思います。
    3歳になると、それに数量が加わります。
    理解する内容にもやっぱり年齢差や個人差があるので、上記のが出来ない=理解してない!という事では無いです。
    ねんねやお風呂など言葉として分かっている事があるなら十分理解していると思います😊

    • 6月10日
ママリ

そこまで喋れて羨ましいです✨

うちは3歳まで喃語で言葉は一切話さなかったです😅
でも理解出来ているので大丈夫と言われましたが心配で発達相談やテストを何回も受けましたが異常なし😓

3歳すぎていきなり喋り始め幼稚園に入れてからは園であった事など喋ってくれるようになりました😊

保健師さんが言うには言ってる事が理解しているようであれば心配無いと言ってました😊

  • まさこ

    まさこ

    ありがとうございます!
    たまにしか言わないですが💦

    理解出来ているかはわからないんですが、いーと巻き巻きと言ったら巻き巻きの動作をしたり、お風呂行こうでお風呂場に行ったり、おもちゃないないしてでおもちゃを仕分けながら片付けたり、歯ゴシゴシするよで泣いたりです。雰囲気や毎日の流れでわかっていることも多くて、〇〇持ってきては出来ないですが💦💦

    • 6月10日