※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろママ
その他の疑問

おもちゃ屋さんでプリキュアの小さい着せ替え人形が自由に遊べるところ…

おもちゃ屋さんでプリキュアの小さい着せ替え人形が自由に遊べるところがあって、そこで娘ともう一人の子が遊んでいました。人形が二体しかなく、その子が二つとも持って行って貸してくれないと言ってきたので、貸してって言った?とかじゃあ他のところで遊ぶ?と娘に話していました。するとその子が他のところから戻ってきたお母さんに呼ばれ、そのコーナーを離れたので気を取り直して遊ぼうとしたら人形が二つともありませんでした。「持って行っちゃった!」と思って慌てて探したら店内にいましたがもう手に持っていなくて、もう一度戻ってもありませんでした。娘は遊びたかった!としょげてしまい、その子が持って行ったのは明らかなのに、親が見ていなかったので呼び止めて「人形は?」と聞くのもどうかと思って結局なにも言えずじまいでした。こんなとき、どうしたら良かったと思いますか?できれば取り返したかったんですが、その場合なんて言ったら良かったんでしょうか?

コメント

arc

何歳のお子さんなのかはわかりませんが、さすがに持って行かないと思います💦
別の場所にポーンって置いちゃったとか😅?

親もわからないだろうし、わざわざ追いかけて子供に話しかけるのも違うので、悲しいけど
「今日は仕方ないから帰ろ?また今度遊びに来ようね」って伝えるしか出来なさそうです。

  • しろママ

    しろママ

    うちの子より少し幼いぐらいだったので3〜4歳だと思います。近くを探しても無くて、別の場所に置いたんですかねぇ…😥こういう事があると、短気なのでつい「親が見ていればうちの子も遊べたのに!」と親に対して苛立ちが出てしまいます。
    きちんと待っていた娘が遊べなくて何とも言えない気持ちになりましたが、これもまたいい経験ですよね…

    • 6月10日
  • arc

    arc

    確かに親がちゃんと見てればそんなことにはならなかったですね。
    自分はそういう風にはならないようにしようと思いますね😅

    • 6月10日
  • しろママ

    しろママ

    本当にその通りです。反面教師というか、娘にも元あった場所にちゃんと戻す事、戻さないとどう困るかなど色々含めて教える事が出来たので、親子ともにマナーを学ぶいい経験だと思うようにします😅

    • 6月10日