
1歳9ヶ月の兄と1ヶ月半の妹がいて、兄が夜泣きを始めた。里帰り中で外遊びもしているが、夜泣きが続く。体調がすぐれない中、兄との時間を大切にしているが、疲れている。夜泣きの対処法や同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
今1歳9ヶ月の兄、そして1ヶ月半の妹がいます。
兄は今まで妊娠中も生まれてすぐも夜泣きは全くなかったのですが、最近になって3:30には目を覚まし号泣。何をしても手が付けれず…最終好きなTVをみて、好きなみかんやジュース飲んで、、、それを1時間以上、時には満腹になると目が覚めるのか3時間は好きなミニカーで遊んで明け方寝るリズムになってきています。。。里帰り中なので昼間なるべく外遊びには連れていってもらっており発散はできていると思うのですが…やはり私の関わりが少ないのでしょうか??帝王切開と2人の育児で体調があまりよくないのですがなるべくごはんのとき、寝る前は兄と一緒にいるように心がけています…同じような方いらっしゃいますか??また、どうすれば夜泣きはおさまるのでしょうか…心身共に疲れてきています、2人お子さんいる方教えてください‼︎
- まっきぃ。(11歳)
コメント

miiilk
うちも2人目が生まれてすぐの頃は赤ちゃん返りもしましたし、夜泣きもしていました!
下の子を泣かせてでも上の子を面倒を見てやれといろんな人に言われましたが、やっぱり泣いていると可哀想ですよね…(^_^;)でも心を鬼にして泣かせたまま上の子にかまってあげるようにしていました!
赤ちゃん泣いてるね〜いい子してあげよっか?など声をかけ続け、上の子にかまっていると自然と自分から赤ちゃんの所へ行ったり遊んであげるようになり焼きもちも減っていつの間にか夜泣きもなくなっていました(^^)
下の子は抱っこされなさ過ぎたからか、人見知りもなく誰にでも抱っこしてもらえると笑っています。笑
まっきぃ。
早い返信ありがとうございます!!そうなんですね…!!!自分だけじゃないんだなぁと安心します。ただほんと周りからの言葉も今の私にはプレッシャーで…下が今度夜泣き始まるんじゃないかと次々考えてしまいます💦
上の子にはほぼつきっきりの状態で育児されていたんですか??
自然に赤ちゃんにも目を向けるようになったんですね!!私もつい聞こえなあふりをするので声掛けできる余裕がもてたらいいなぁ…
miiilk
テレビやおもちゃ、最悪お菓子やジュースで気を紛らわせておっぱいだけはあげていました!
その後は抱っこしてほしくて泣いてても、上の子と遊んでいたので下の子は泣き疲れて寝ていました(^_^;)
慣れてくると下の子の泣き声がBGMぐらいの感じになりますよ!笑
まっきぃ。
TV、そうなりますよね!!
そしてないても上の子と遊ぶ肝っ玉…えらいなぁ!!
慣れてくると泣き声がBGMに!!笑。そんな風にはやく強くなりたいです!
夜泣き改善にはやはりどうやらママとの関わりが大切みたいですね!!