
コメント

nyan゚・:,
『〇〇しないと〇〇ないよ』といった否定的なものではなくて『〇〇したら(できたら)〇〇しよう』とかポジティブな方に言い聞かせてみては^ ^

ちっぷん
注意というよりも、「〇〇してからおやつです」「〇〇したらおもちゃで遊ぶよ」「1.〇〇、2.おやつ、など順番を伝える」など、今するべきことを明確に伝えるのはどうでしょうか?
-
むーみ
コメントありがとうございます。明確さが大事ですよね。今日から伝え方を変えて見ます😂
- 6月6日

Lily
保育士です。
◯◯しないと〜は◯◯しようねと的確な指示に変えた方がいいと思います。
いうこと聞かないとは具体的にどのような場面かわかりませんが具体的な言葉で的確に伝えた方がどのような子にも伝わりやすいですよ。
-
むーみ
コメントありがとうございます。明確に伝えることが大事ですよね。その子供は伝えても「嫌だ嫌だ嫌いあっち行って」と言います。その時はどうしたら良いでしょうか。。。?
- 6月6日

退会ユーザー
障害者施設で働いてましたが、それは虐待のグレーゾーンに当たります。
どの程度のダウン症かにもよりますが、わりとわかる子であるならば
「お片付けしたらお菓子食べよ」などといったように、したら~こうしよう。の方が良いかと思います。
-
むーみ
コメントありがとうございます。明確に伝えることが大事ですよね。その子供は注意すると「嫌だ嫌だ嫌いあっち行って」と言います。そういった場合どうやって返したら良いでしょうか?
- 6月6日
-
退会ユーザー
注意ではなく、声掛けを徹底させてました。
嫌だと言われようがです。怒って感情的に注意した所で伝わりませんしね💡
もういいやー位の軽い気持ちで、○○してねーとただひたすらに言います。
それでも無理なら職員同士でちゃんと対策をとる。親御さんにも説明する等した方がいいと思います。
私はその子を知らないのであれですが、今まで対応してきたダウン症の子はゆっくり話をするとわかる子が多かったです。- 6月6日

退会ユーザー
難しいですよね、言っちゃう気持ちわかります😂
でもルールが守れないと集団に参加できないのは確かだし、大人との駆け引きは必要なスキルなのかなとも思います。
例えば、「片付けしないとおやつないよ?」だと脅しっぽくなりますが
「片付けできたらおやつだよ」は条件としてありかなと。
言うことを聞かないと言うのがどんなことがにもよりますが、
デイサービスのルールを守れないならみんなのおもちゃは使えないよ。というのは真っ当なことのように思います。
それが、相手をコントロールしたくてだとダメなんですよねきっと。
子育てもそうですが、
どこまで押して引くのか、難しいですよね💦私も迷ってしまうこと、あります😵😵
-
むーみ
コメントありがとうございます。明確に伝える事が大事ですよね。子育てでもつい脅しみたく言ってしまいますよね😂
- 6月6日

ブイ
私も放デイで働いてます。
うちはダウン症児はいないのでわかりませんが、私が子供たちに伝える時は
宿題してからおやつ食べるか、
おやつ食べてから宿題するかどっちがいい?って二者選択させます。(宿題の場合ですが、、)
言う事聞かない時は何らかの不満があると思うしどうしたい?って意見をきいてあげたり、先生嫌嫌!あっち行けって言うなら違う先生に代わったりしています。
自分の子ならシバいてるって思うような事が毎日沢山ありますがグッと我慢の毎日です(笑)
頑張りましょ☆
むーみ
コメントありがとうございます。なるほど!今日からら言い聞かせてみます😂