
息子が他の子のおもちゃを取ろうとしたり、相手の子に嫌がらせをされたりして困っています。その時の正しい対応方法について相談したいです。
一歳9ヶ月の息子について。
出先で子供用のプレイスペースなどで遊ばせることがあるのですが、
まだ貸し借りや、今はこの子がこのおもちゃ使ってるから待つ、などが理解できません。
そのため、人の使ってるおもちゃを取ろうとしたりして、相手がもう少し上の子だったりすると「なんだこいつ」とムッとされることもしばしば。。
その時は息子に「今お姉ちゃんが使ってるから待とうね」と声かけしたり(理解はできてないし納得しないのでいうこときかないことがほとんど)、他のおもちゃで気をそらしたりしますが、それでもダメな時は「少しの間このおもちゃ借りてもいいかな?」と私が相手の子に声かけしたりしてます。
それでも相手の子が「この子の親は多分今見てないだろう、むかつくしやっちゃえ」とでも思ってるのか、息子をつねったり、しれっと押してこけさせたりする子もいます。
その時の対応はどうするのが正解なのかと悩む日々です。
みなさんはそういう時、相手の子にどう対応してますか?
- あまたな(7歳, 8歳)
コメント

ひの
難しいですけど、、
使っているおもちゃを取られたら、相手が少し年上であろうと、その子も子供だから、納得いかないと思います。
その子の親が小さい子相手だから貸してあげてと言うならまだ、取る側から催促するのはちょっと?と思います。
こかしたりするのはダメなことなので、注意したらいいと思いますよ。

退会ユーザー
他の子が自分から貸してくれるときや
自分からかしてーって言うまで我慢させます!
泣いても今はお友達使ってるから
お友達使い終わったらねーって言ってますよ!
基本親から言うことはしません!
痛いことされたら今のは痛いから
やめてーって注意しますよ!
-
あまたな
コメントありがとうございます。
貸し借りが理解できるようになった&「貸して」が言えるようになったのはいつ頃からか覚えてらっしゃいますか、、?- 6月4日
-
退会ユーザー
かしてが言えるようになったのは1歳4ヶ月
理解しはじめたのは
1歳7ヶ月くらいですかね!
でもまだ泣くときが多いですよ!
親から言うときはかしてより
一緒に遊んでもいいかな?って言うと
大概の子がいいよー!って
言ってくれますよ(^^)- 6月4日
-
あまたな
みんなそれぐらいで理解できてるんでしょうか、、うちは多分まだ理解できてないので、、自宅でもいろいろもう少し教えてみます!
一緒に遊んでっていうの、いいですね!
次、親から声かけるときはそう言ってみます。
ありがとうございます🙇- 6月4日

koi
使っている最中に取られそうになった挙句に、大人から貸して欲しいと言われたら相手の子も面白くないと思うので、「ごめんね〜、お姉ちゃん上手に遊んでたから遊びたくなっちゃったみたい。終わったら貸してくれるかな?」とかに留めた方がよかったのかなぁと思います。
それでも、自分の子がぐずぐず酷ければ抱えて場所移動するなり退散します💦
ただ、わざとつねられたりこけさせたりされたら内心いらっとする気持ちを抑えつつ、出来るだけ冷静に注意します🤣
-
あまたな
コメントありがとうございます。
なるほど、言い方を変えるべきでした。。
素直に貸してくれというのは、相手の子も面白くないですよね、、
息子が癇癪持ちっぽいとこがあり、グズグズ言い出すともう手をつけられないもので、出先で癇癪起こされるよりはと、貸してねと言っておりました。
癇癪起こしてでも、言い聞かせ続けた方がよさそうですね。
注意の仕方もそれでやってみます。
いろいろ考え直してみます。ありがとうございます!- 6月4日

初めてのママリ🔰
月齢は下ですが
うちの子は人のおもちゃは取らないのですがよく取られそうになる側です。
お相手のお母さんが良い方だとどんなに駄々をこねてもしっかりお子さんを注意してくれあとで貸してね。終わったら貸してね。と円満に終わるのですがまさにこの前相手の子がうちの子が使っているものが欲しくてギャン泣き。その子のお母さんは借りても良いかな?と言ってきました‥。そしたらうちの子は大暴れ逆に謝る羽目に。とても腑に落ちなかったですし、そりゃぁ大人にまで取られたら暴れたくもなるよなぁと呆れちゃいました。
相手の子がむかつくしやっちゃえとでも思っているのか。と思う前に親が他の子のおもちゃを取るご自身の行動を見直した方が良いのでは無いかと思いました。
-
あまたな
コメントありがとうございます。
すみません、言葉が足りなかったです。貸してねとお願いするのは小学生くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんです。
4歳くらい?までの子にはやはり納得して貸してあげるっていうのはなかなか難しいかなと思いますし、相手がそれくらいの場合は他のおもちゃで気をそらすか、ぐずられる前に遊び場を変えます。
そしてつねったりこけさせたりする相手もまた今のところ小学生くらいか年長さんくらいの子がほとんどです。
言葉が足りなかったです、申し訳ありません。
お子さんが一歳5ヶ月とのことですが、うちは相手がそんなに小さい子ならうちと同じくらいとはいえ貸してなんて絶対言わないです。というか言えないです。貸し借りがまだ理解できない子から借りても、おもちゃを貸した側になるお子さんからしたら「取られた」としか思えないと思うので。。
言葉が足りず本当に申し訳ありませんでした。
取られる、貸さなきゃいけなくなる子や親御さんの気持ちを考えて、対応の仕方を改めようと思います。
改めてコメントありがとうございました。- 6月4日
あまたな
相手の子が納得いかないことは承知の上で貸してくれとお願いしております。。
それをせずに息子に我慢させることもあるのですが、必ずと言っていいほどその場で泣いてわめいておもちゃ投げて暴れて、、、癇癪持ちねとよく言われます。
理解してようがしてなかろうが、人が使ってるのを取るのはダメよと言い続けるべきなのか、、
いま一度考え直してみます。ありがとうございます。