
生後7ヶ月の息子が離乳食をあまり食べず、悩んでいます。生活リズムを変えてでも食べさせるべきか相談したいです。
長いですよね…
生後7ヶ月の息子がいます。完母です。
6ヶ月から離乳食を始めたのですが、ほとんど食べません。1度、ものすごくご機嫌な日がありその時(夫もいて、夕食)に初めて完食してくれました。
あとは、口につけて舐める程度…
スプーンは自分で口に持って行って噛んだりしてるので嫌ではなさそうです。
離乳食教室に行ったら、ほとんどのお子さんが食べてる、足りないみたいとなんとも羨ましい悩みを話してました(;_;)
ベビーフードを試そうにも、そこに行きつくまで食べてない(例えばりんごをあげたいけどまだ一口も食べてないからアレルギーが心配みたいな感じです)
朝がダメで夕食にしてみたけどダメ…
広場の元園長先生たちには食べることを主に!と言われました。
というのも、のんびりさんなのか、
朝5〜7時頃に起きるけど、だいたいいつももう一眠りして9〜10時まで寝ます。
その後遊んで、14〜15時頃から17〜18時頃まで昼寝して遊んで、18〜19時にお風呂入って、遊んで20時〜21時に就寝。その後は3〜4時間ごとに授乳で起きます。
遊んでの中には散歩兼買い出しが含まれてます。
6ヶ月からズリバイしてて、結構あちこち動いてるから遊び疲れてる感じはあります。
ただ、お昼寝中に途中で起きると機嫌が悪く母乳をあげてまた眠りにつきます。しっかり飲むときとくわえたら満足して寝ることも。
このちょい飲みがいけないんだろうとは思います。
(お隣が工事中で、機械の大きな音やトラックの音などでびっくりして目覚めます。)
離乳食のために、無理に起こして生活リズムをもう一度立て直すべきなのか、悩んでいます。
何を相談したいか、支離滅裂で長くなりましたが、アドバイスありましたら、お願いします。
- saeco98(10歳)
コメント

こっしー
うちの子もその時期、全く離乳食食べませんでした(^_^;)同じく完母でした。
食べてくれないので、離乳食作るのも嫌でした。もちろんBFも試しましたが、機嫌が良いと食べるぐらいでした。
悩むお気持ち、すごくわかります。
Saecoさんのお子さんがどうかわかりませんが、うちの子は手づかみで食べさせるようにしたら、だいぶ食べるようになりました。
また、大人が食べているものに興味を示したらすかさずあげるようにし、海苔とかつお節が好きだということを発見し、それらにご飯を巻いてあげていました。
あと、離乳食が嫌いのようで、早くから大人のご飯と同じものに切り替えていました。
こんな感じで色々と探っていった今、食べすぎなぐらい食べるようになりました。なにより、11ヶ月で卒乳したので(夜ぐっすり寝てもらうため)、卒乳後はものすごく食べます!
いずれ食べるようになるので、saecoさんも焦らず頑張ってください(^^)

arare-
息子もそうでした…離乳食教室にいったら息子より1ヶ月後に産まれた子が、離乳食を食べている事を知り、本を買ってあれこれ固さや柔らかさなど調節しながら作ったのに食べず…頭を抱える日々でした(T ^ T)
義母からベビーフードを沢山もらい、食べた?とか毎回聞かれ、食べてないとはいえず、食べてくれました!っと嘘を付くのにモヤモヤ…
元保育士の母が、のんびりさんなんじゃない?本の通り育児はいかないんだから、ミルクちゃんと飲んでるなら、十人十色!気にせずたくさん遊んであげなさい!そう言われました。モヤモヤしてつっかえていたのが取れた気がしましたよ♪
息子は1歳過ぎてから、私達の食べている物に興味を持ち、白米を大人と同じ固さのを一口食べててから美味しい!っとわかったのか、食べるようになりました♪今では周りの子に比べたら少ないかもしれないのですが、のんびりとやっています。
母乳を飲んでいるのであれば、それでお腹いっぱいなのかもしれないですね♪ 焦らず、ゆっくりで大丈夫ですよ(*´◡`*)
-
saeco98
コメントありがとうございます。義母からは3.4ヶ月の頃から「まだおっぱいだけなの?かわいそう」を連呼され、離乳食始めたらベビーせんべいとか持ってきてかなりプレッシャーでイラつきました(ーー;)
1歳まで母乳だったのですか?そう聞くと安心します!(>_<)
母乳はしっかり飲んでるので体重も増えているし大丈夫だとは思うのですが、ちょっと疲れてしまいました…- 11月9日
-
arare-
すごくわかります!なにか買ってきてくれると、プレッシャーになりますよね…
母乳は私の乳首が飲みにくいようで、絞ったのをあげていた為3ヶ月過ぎから出なくなり、それ以降はミルクです(^_^;)
でも、しっかりミルク飲んでるようなので、義母さん達の話はそうですね〜っと左へ受け流し〜♪をして、ゆっくり成長を楽しみましょう(*´◡`*) そのうち、食べるの?っと急に食べ出しますよ♪- 11月9日
-
saeco98
そうだったんですね(^^)このままいくと、卒乳が心配ですが、おっぱいはしっかり飲んでるので大丈夫だと思います。
急に食べ出す日をゆっくり待ちたいと思います!ありがとうございます(^^)- 11月9日

ボーダー
離乳食大変だし、悩みますよね(´Д` )うちも最初あまり食べてくれなくて悩んでたらママ友から、ママも一緒に食べると子供もマネして食べるよって教えてもらって、実際やってみたら食べてくれましたよ(^^)
-
saeco98
コメントありがとうございます。ママも同じものを食べるというこでしょうか?
食事の時間は一緒にしてみたのですが、大人の茶碗触ったりひっくり返したりするだけで食べませんでした(;_;)- 11月9日

みーたんママン
まだおっぱいから栄養をとれてるから心配ないですよ♪体重か気になるなら粉ミルクを足してください。とくに寝る前や夜中に粉ミルクをあげるとよく寝てくれますよ(^^)
離乳食をあげる時間とすれば12時くらいはいかがでしょうか??
後、うちの場合は単品のベビーフードを活用したり、なんでも粉ミルク割にしました。
先にミルク割りにあう食べ物をあげてみてアレルギーokならその食べ物をベースに色々いれたいきます。
たとえば、
バナナ粉ミルク割り→バナナりんご粉ミルク割り→りんごホウレン草ミルク割り・・・
粉ミルクは大人がおいしい味付けと思うまでいれるとよく食べましたよ。(塩や醤油は後期になってからあげました)
まだまだ、母乳やミルクがあるんで大丈夫ですよ。適当にいきましょー★
-
saeco98
コメントありがとうございます。そういえば、さつまいものミルク割りは1日目は結構食べたのですが、後日は食べませんでした(;_;)甘くておいしかったのに…
そして、果物は甘いからと夫がまだまだ先でと反対?してるのであげていません(>_<)
とりあえず離乳食、昼にしてみます!
私も母乳だけでもいいかなと思うようになってきたところ、元園長先生になるべく食べさせてと言われたのでまた焦ってしまいました(ーー;)- 11月9日

りん0925
離乳食、食べてくれないと悩みますよね。
生活リズムは特に問題があるとは思いません。このリズムだったら私なら朝寝から起きた後にあげるかなと思います。そしたら病院も空いてる時間なのでアレルギー症状が出てもすぐ対応できるかなと思います。
今はまだトロトロのペースト状くらいでしょうか?完母の赤ちゃんはそれぐらいの固さだとおっぱいだと思ったのに違うと拒否することがあると聞いたことがあります。もしかしたらもう少しモグモグしやすいような固さにしてもいいのかも。
あと私は同じものをいっしょに食べる真似をして大げさにおいしー♪とジェスチャーしてました(^_^;)
あと、食べるのは楽しいとおもってもらえるように歌を歌ったり。いないいないばぁのぱっくんもぐもぐの歌を歌いながらモグモグのとこで口に入れていっしょにモグモグしたら食べたりしていました。ともかく食べなくても自分はニコニコを心掛けてます。内心はため息ついたりしてますが…(-。-;
-
saeco98
コメントありがとうございます。やはり午前中〜お昼頃がよさそうですね。機嫌のいい時にと思いすぎて、アレルギーのこと忘れてました!(>_<)
離乳食を食べる真似をして、オーバーにおいしー!(^^)というと笑うのですが、そこ止まりで…毎日続くと虚しくなってきました… でもそれが伝わってるのかもしれません(>_<)
もう一度やってみます!- 11月9日

R*mama
うちも完母で、
未だに昼間は2~3時間おきに授乳してましたよ。(-_-;)
6ヶ月後半から、離乳食を始めたのですが
二時間おきにおっぱいなので食い付きが悪くて。。。
なので、
なるべくお腹が減った状態であげることにして
基本は10時に離乳食と決めたのですが
朝、7時に授乳したら10時~10時半頃に離乳食をあげ
6時に娘が起きてしまって
おっぱい!!!と泣いたら
あやしながら9時~9時半くらいに与えるようにしましたよ!
遊んでて泣かないときは10時にあげます。
3時間あくとお腹が減るみたいなのでその辺は様子見ながらですが(笑)
今は1ヶ月経ったので2回食になりましたが
ほんとなら
10時と14時に離乳食を与えるのがいいようですが
(離乳食と離乳食の間隔は四時間あけないといけないので)
四時間空かずにおっぱいー!!!と、泣くので
2時まで持たないんですよね(笑)
なので
1時から2時位におっぱいを与えて
2回目は5時前後にしてます。
そうやっているうちに
昼間のリズムが何となくつかめてきてる気がします。
朝は遅くても7時までに起こし、少し遊んで疲れさせお腹を減らしてから与えるとうまく行くかと思います。
ただ、アレルギーの問題もあるので
なるべく午前中か午後の早い時間に離乳食は与えた方が何かあったとき病院にすぐいけるのでそれだけ気を付ければ
機嫌のいいお腹を減らしてる状態の時間であげていいと思います。
まだ、始めたばかりなので
食べさせようと思わずに
食べることの楽しさをおしえてあげればいいと思いますよ!
完母だと、おっぱい大好きな子が多いので
突然、おっぱい以外のものを与えられると拒否すること結構あるみたいです。
無理やりあげちゃうと、逆にたべなくもなってしまうので
食べなかったらすぐに切り上げて
今日はおしまいね!
また明日食べてみようね🐤っと気楽な感じでいいと思います。
そのうち、おっぱいの間隔が空いてきて
卒乳したらものすごい食べるようになる❗と、よく聞くので
心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ!
お子さんのペースに合わせてあげていいと思います。😌🌸💕
-
saeco98
コメントありがとうございます。
アレルギーだったら病院ってことがすっかり抜けてしまってたので、やはり午前中〜お昼頃にしてみようと思います。
おっぱい大好きなんだと思います…でも遊んだりあやして起こしておかないといけない時もありますね。
母乳だと楽ですぐにあげてしまう(´・_・`)
いろいろ探りながらやってみます!- 11月9日
-
R*mama
補足です!!
今の時代は離乳食はなるべく遅めに始めた方がアレルギーが出にくいことがわかってきているので
6ヶ月までは母乳のみ、もしくは母乳、ミルク以外与えなくてもいいんですよ!!!
むしろ、与えてはダメと産院でも区の集まりでも言われました。
なので、私も6ヶ月までは母乳のみでしたし
6ヶ月過ぎてから麦茶も与え始めました。
昔は
3ヶ月~4ヶ月から果汁などをあげ始めていましたが
今はダメなんです!!!でいいと思います!!!
うちの娘にも
食べさせるときは
私も笑顔で食べさせるときに
モグモグごっくーん!!!
と、言いながら口に持っていき、ごっくんしたら
美味しいねえ😌🌸💕とニコニコして美味しいことを伝えてます!
ママが食べることの楽しさをオーバーに伝えることによって
わかるようになるようですよ!!!
あとは、ママとパパもご飯を食べているところを積極的に見せて
これ、美味しいんだよー!!!
って見せびらかして食べるとどんどん興味もちますよ!
なので、焦らずゆっくり
お子さんのペースで与えてみてくださいね😌🌸💕- 11月9日
-
saeco98
それが、私の区では4ヶ月頃から麦茶あげてると思いますがという前提で始まり、果汁もOKと言ってたのです(>_<)
義母もすりおろしりんご×10くらい毎回言ってきてうんざりで、もういっそあげてしまおうかと思ってたけど、あげてません。が、りんごのベビーフードや卵入りのお菓子を早速持ってきて(ーー;)
お風呂上がりの麦茶は少し飲んでくれるのでもう少し慣らしてみます。
笑顔がぎこちなくなってきたので、食べる絵本も早速買ってきました!笑
焦らず根気強くやってみます(^^)
ありがとうございます!- 11月9日

コウ
今は母乳からの栄養がほとんどなので離乳食は食事をする練習です。
素材の味やスプーンに慣れる時期ですので、食べなくても問題ありません。
離乳食からの体重増加はだいたい3回食が定着してきてからだと思います。
ご飯の時間は楽しく笑顔で!を心がけてください。
そうじゃないとその時間がくると苦痛でしかありません。
-
saeco98
コメントありがとうございます。
そうですよね。そう思ってた矢先、栄養士さんや元園長先生に食べることを優先させてと言われたのと、周りの同じ月齢の子がほとんど食べてたので焦ってしまいました…
またきっと怖い顔になってたと思うので、気を取り直してやってみます!- 11月9日

退会ユーザー
うちの子も後6日で7ヶ月なんですが、なかなか食べてくれないです(/o\)
完食したのは、実両親が来てくれて一緒にお昼を食べた日と、友達の家にいって食べた日くらいでした。
でも、何と、今日の昼は完食してくれました!!
朝の7時と8時に授乳して、その後朝寝をして、起きて少し遊んでからBCGの予防接種に行って、帰ってきたら12時になってました。
急いで離乳食を食べさせたら、食べてくれました(^^)
外に出てたから気が紛れたのもあったと思います。
いつもは授乳→離乳食の順番じゃないと食べてくれなかったんですが、今日は授乳しなくても食べてくれました。
なぜかは分かりませんが…(。>д<)
私は離乳食の準備をしながらおにぎりを1つ作って、おにぎりで食べ方を見せながら食べさせてます(*^^*)
そうしたら少しは食べてくれます(^^)
-
saeco98
コメントありがとうございます。
おー!それはよかったですね(^^)
確かにいっぱい食べた日は外で遊んだ時だったような…
タイミングが合わせられない(ーー;)
食べながらあげてるんですが、どうもダメです(>_<)- 11月9日
-
退会ユーザー
どれくらいの量あげられてますか?
私は合計で子さじ5くらいです(^^)
もしかすると、私があげてる量が少ないのかもしれません(^^;
今日は夕方も何とか食べてくれました。
一口ごとに褒めちぎって、何とかなりました(^^;
後はどれだけ汚されても拭かずに我慢した結果、こうなりました(笑)- 11月9日
-
saeco98
一生懸命食べててかわいい(^^)❤︎
ベビースプーンで1回分をお粥は約3さじ、野菜やお豆腐を約2.3さじずつ準備してます。
しかし、口に持ってってペロッとなめる程度なのと、口の周りにつきまくってるので、何さじというよりひと舐めって感じです(>_<)
本などは慣れたらひとさじずつ増やすと書いてるのですが、慣れないのでひとさじも増やせないし…ただ、いつも作って冷凍してるので1週間以内に使い切るようにと思って多めに準備しています。(ーー;)- 11月9日
-
退会ユーザー
同じくらいのようですね!
ペロッてなめて終わっちゃうんですね(。>д<)
授乳を先にしてみたらどうですか??
うちの子は始めた頃は授乳後じゃないと絶対に食べてくれませんでした(^^;- 11月9日
-
saeco98
舐めてうぇーみたいな顔して終わりです…麦茶でもそんな感じですが、なんとか2.3口飲んでくれます。
授乳を先にとも聞いたのですが、よくわからず…授乳のたびに寝そうになり、無理に外すと機嫌悪いです(ーー;)
やり方としてはどんな感じなのでしょう?
例えば5分くらいで授乳を中断して離乳食ってことですか?- 11月9日
-
退会ユーザー
私は飲ませるだけ飲ませて、よく飲ませて30分くらいあけてから食べさせてました(^^)
授乳してからあれやこれやとしつつ離乳食の準備をしてると30分くらいたっちゃいます(^^;
おっぱい星人なんで、途中で離すと手がつけられなくなるので、息子に任せてます(*^^*)
たぶん、母乳以外のものに慣れたら食べるようになりそうな気がします!!
後はあまり水っぽくない方がうちの子は好きみたいで、お粥もかなりどろどろです。
シャバシャバの日は全く食べませんでした。
かなりグルメ?なのか、わがままなのか、固さ加減が難しいです(^^;- 11月9日
-
saeco98
飲ませてから時間あけるんですね!試してみます!チンするだけでも冷ましたりしてると時間かかりますよね(>_<)
固さが難しいですよねー!試行錯誤してみるのですが、なんせ手間で…(´・_・`)
また気を取り直してがんばってみます!- 11月9日
-
退会ユーザー
チンする間にかまってコールがかかったりするから、なかなか用意ができないですよね(。>д<)
固さは横にお湯とか野菜スープを置いておいて、食べさて様子を見ながら弛めていくとやり易いですよ(^^)
長い道のりですけど、お互い頑張りましよ(*≧∀≦*)- 11月9日
-
saeco98
なるほど!それもやってみます!(>_<)
いつか急に食べてくれる日を気長に待ってやっていきます(^^)
はい、がんばりましょうね(^^)- 11月9日

raym
はじめまして!
男の子ふたり、卒乳まで完母で育てました。みなさんおっしゃっていますが、完母のお子さんはおっぱい大好き♡で、離乳食進まないケース、周りでもよく聞きます。
うちの子達も、離乳食ほとんど食べませんでしたね…^^;
いわゆる教科書通りになんか進みませんし、ふたりとも10ヶ月くらいでまだ1回食、内容もまだペースト状って感じだったように思います。
復職するため、長男は1歳2ヶ月、次男は11ヶ月で卒乳させましたが、それから「あの悩んだ時間を返してくれー」と思うほどに、本当によく食べます^^;
6ヶ月で出したお食事完食なんて、うちの子達にくらべたら立派すぎます♡
授乳期間は子育て中の本当にわずかな期間だと思いますので、あせらず楽しんでください!
大丈夫ですよ♡
-
saeco98
コメントに勇気付けられます(>_<)
あれから、冷凍してたおかゆもなくなったので1週間お休みしてベビーチェア届くのを待ってました。
なんだか作る気力もなくなってしまって…
休んだら、前と比べて、一口食べたら遊びだしましたが、顔をプイっとしなかったり、米粉の蒸しパンをずっと舐めてたりかじったりしてたのでゆっくりやっていこうと思ってたところです。
確かに、出会ったママさんたちでミルクだとよく食べてると話してるので、そう思うことにします(^^)
いつかは食べる!と思って適当にやろうと思います(^^)- 11月21日
-
raym
作る気力もなくなる…お気持ち本当によくわかります>_<
この時期の離乳食は大人の分を取り分けられるのも調理の途中だったりで億劫ですし、かといって作るのにの手間も時間もかかるので、食べてもらえないと落胆が大きく、どっと疲れちゃいますよね…。
わたしはこの時期、パルシステムに離乳食用の冷凍ペースト(ご存知だったらすみません…。コーンや人参、カボチャなどのペーストが製氷皿のようなパッケージに入って売っています)を活用していました。
生協なので品質もある程度信頼できますし、何より手間がかからないので、食べなくてもあまり落胆せず受け流せました(笑)
ある程度の適当さ、大事です♡
密なスキンシップのおっぱいの時間を長く味わえると考えて、のんびりいきましょう^ ^- 11月21日
-
saeco98
おかゆも慣れてないのに新しい味(魚とか豆腐とか)とかベビーフードに頼るのもいいのか悪いのかわからずで…(´・_・`)
パルシステムだとそんな便利なものがあるんですね!
私は北海道の野菜フレークを北海道展で見つけて、おかゆに混ぜたりしてます。
元からペーストだと便利ですね!
パルシステムに離乳食あるとは聞いたことあったのですが、そこまでだとは知らなかったので調べてみます。
今は抱っこできるのもおっぱいあげられるのもあとちょっとだしなーと思うように気持ちを変えています(>_<)- 11月21日
saeco98
コメントありがとうございます。まだペーストなので手づかみは難しいかもしれません。でも、歯が見え始めてるので形態を変えるのもありですね。
11ヶ月で卒乳ですか(^^)歯が生えると痛いと聞いたので、母乳いらないくらい食べて欲しいです(;_;)