妹の子が2歳をすぎたのですが全く歩けません。言葉も発しません。ママも…
気分悪くされたらすみません(>_<)
妹の子が2歳をすぎたのですが全く歩けません。
言葉も発しません。ママも言えないそうです。
手を振ったり、おじぎはします。
笑いますが、表情が冷めています。
リハビリに通ったり、検査をしたりしているみたいなのですが、妹はとても楽観的で説明も適当です😅
私には検査結果がどうだったのか理解できません💦
同じ子を持つ母として私が気になってしまって😭
何か病気なのでしょうか?
それともただ成長がゆっくりなだけなのでしょうか?
同じような方、周りに同じような子がいる方
いらっしゃれば教えてほしいです。
また姉としてどのようにサポートすればよいのか
もアドバイスあればお願いします(>_<)
- てぃえり(7歳, 9歳, 11歳)
コメント
母娘でキティラー
3歳過ぎたら爆発的に話すようになるお子さんもおられるらしいのでそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、2才過ぎても全く歩けないのは気になりますね。
圭
検査はなんの検査なのでしょう?
3歳を過ぎると話し出す子もいるし大人の言葉が理解できれば様子見で大丈夫みたいです。
けれど全く歩けないのは何か原因がある気がします💦
-
てぃえり
脳波や心臓のエコーやホルター心電図などあらゆる全身の検査をしたみたいです!
いわゆる障害はないか?的なのを。
足の骨などには異常はないらしいのですが、、- 5月31日
-
圭
きちんと検査して脳や骨に障害がなければ様子見なのですかね?
私は正常で健康なのに2歳まで歩けない子を見たことがないので心配でセカンドオピニオンすると思います💦- 5月31日
-
てぃえり
リハビリしかすることがないと言われたみたいです。
ですが、心臓に何か異常?があって何もないかもしれないし、ペースメーカーつけないといけなくなるかもしれないみたいなことを言っていたのですが説明が適当すぎて結局はっきり理解できなくて😫💦
私も我が子だったら心配でそうしてると思います😭- 5月31日
ちぃこ
リハ職です!
リハビリ行ったり検索したりしてるなら大丈夫だと思いますよ(^^)
お母さんが楽観的なのは逆に良いことだとも思います!
あんまり子供の成長が遅いからと行って家でもガミガミだとリハビリも子供は嫌がってしまいますからね(T-T)
ひろさんは妹さんが何かヘルプを求めてきたら寄り添ってあげたらいいと思いますよ!
いろいろひろさんからやろうとすると妹さんも過剰に心配し始めても進むものも進まなくなることもありますし、いつでも頼ってねって感じで入れればいいと思います(^^)
-
てぃえり
うちの子と1ヶ月半違いなのですが、
うちの子は成長が逆に早くて
親族は2人を比べるので
ストレスかなと思って同じタイミングで実家に帰ったりしないようにしてました💦
私は妹を可愛がってるのですが、妹は私をいつも敵対視してるみたいで😰
アドバイスありがとうございます🙇🏻♂️- 5月31日
のん
幼馴染の子供が似たような状態です。
2歳になりましたが腰も座っておらず、発語もありません。
友達にはあまり突っ込んで聞かないようにはしています。
というのも、まだ2歳なので、どの程度発達が緩やかなのか、これからどのように同年代の子と差が出て来るのか、未知数な所があるからです。
なのでお母様にお尋ねになっても、ハッキリとは分からないのが正直な所なのかもしれません。
私がやった事と言えば
★ご飯を食べる時の介助の手伝い(腰が座っていないので、出かけ先では一人が背後から抱っこして、もう一人が食べさせないといけない)
★友人の方の世話をする(下手に子供の世話に手を出してはいけないと思い)
買い物に付き添ったり、二人分の昼ご飯持って話相手に行ったりです。
これからうちの子供が大きくなって、何かしらの差が広がっていっても、一緒に楽しめる事を今から考えておきたいな、とは思っています。
できないからと、子供達の中で置いてきぼりになるのだけは避けたいので…。
-
てぃえり
お話聞かせて下さりありがとうございます🙇🏻♂️
のんさんはとてもお優しいのですね✨
私が同じ状況でそうされたら
とても心強いし、嬉しく思います😌
妹は今妊娠中でして、これから大変なこともあるかと思いますので
サポートしてあげたいと思います!- 5月31日
のん
妊娠中なんですか!
でしたら余計に距離感が難しいですよね( ;∀;)
姉妹や女友達だと、張り合ったり反発される事もあるでしょうし、お腹の子の発達も気にしてるでしょうし。
ひろさんが苦心するのも分かります…。
私もお節介にならない程度に、細々と手助けできたらなと思います。
お互い上手くいくと良いですね(*´ω`*)
退会ユーザー
もしかしたら、妹さんはひろさんに説明したくないのかも知れませんよ。
同じような年齢の子がいるし、周りからもひろさんからも自然と比べられたり、心配だとはいえ、何かと口を出されるような気がして嫌なのかも知れません。
言葉の遅くれも心配だけど、2歳で異常が見つからないのに歩かないとなると、妹さんは心配になってると思います。
妹さんが何か言ってきたら相談に乗るだけで今はいいと思います。
こちらから状態を聞くよりは話したい時に話せる環境を作っておくのが優しさのような気がしますよ。
-
てぃえり
そうかもしれないですね😞
私からは聞かないようにはしてますが、やっぱり親などは比べてしまいますし、私は実家に近いとこに住んでいるので頻繁に親と買い物行ったりしているのでそうゆうのにもヤキモチ?的な気持ちがあるように感じます💦
私のお節介ですね💦
気になってしまいますが、
そっとしておきます。
アドバイスありがとうございます🙇🏻♂️- 5月31日
てぃえり
そうですよね。
うちの1番上の子も話すのは少し遅かったのですが、3歳前後から劇的に話すようになったので、、
つかまり立ちも見たことなくて、、
母娘でキティラー
姪御さん?甥御さん?は先天性股関節脱臼とかお持ちで生まれてこられましたか?
もしそうでしたらつかまり立ちや歩き出すのが遅くても仕方ないのかもしれませんが、そういったことがないのなら心配になりますよね。
てぃえり
姪っ子なのですが、
出生時には何も異常なかったみたいです!
ただ母子手帳には心拍低下のため誘発にて分娩みたいなことが書いてあるのを見たことがあります。