
コメント

きんもくせい
心細いですよね💧といっても、私の子どもはまだ熱を出したことがないのですがわかります😢
友利新さんが本の中で、医師でも自分の子に熱が出た夜は眠れないと、書いてて。医師でもそうなのかと…。そのことを思い出しました!

退会ユーザー
看護師の資格持ってますが、全然そんなこと無いです(´;д;`)
娘の肛門が鎖肛ではないですが、成長に伴い大きくなっていなければいけないのに対し、大きくなっておらず、一時期小児科にほぼ毎日通っていました。通院中は不安で不安で仕方なかったですし、処置を受ける娘の姿に泣きそうになってました💦
最近だと恥ずかしながら、娘がうつ伏せから姿勢を崩し、オデコを打ってギャン泣きする娘と泣いてました。
結婚前、自宅で祖父の介護を時々手伝っていた時もそうでしたが、他人と家族ではやはり気持ちの入り方が全く違います。違い過ぎて、もう少し冷静になれたら、とすら思います。
長々と申し訳ありません。
看病で大変でしょうが、休める時にゆっくり休んで、はちさん自身も労ってあげてくださいね(*´˘`)♡
息子さん、早く良くなりますように🌠
-
はち
本当ですか?😥
特に小児科の看護師さんは沢山の子の病気を見ていらっしゃると思うので知識は素人より豊富だし、例えば私はいつも発熱してる時にお風呂に入れるタイミングで主人と揉めるのですが、資格があるだけで説得力も増すと思うんですよね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
病院連れて行った方がいいだとか、これくらいなら様子見で大丈夫とかもまだ分からず:;(∩´﹏`∩);:
嘔吐したら水分!と思って与えてたら昨日も病院で、それ違うよ!と嘔吐した時の対処を教えて頂いたのですが、この約2年、子どもに間違ったことしてたんだと思い自己嫌悪です😭- 5月31日
-
退会ユーザー
本当ですよ'ᴗ'
特に私の場合、病院勤務より介護施設の方が長かったですし、小児科は学生時代実習で行ったきり関わりがないです(;´∀`)
私も受診の目安が解らず、口癖は「夜は悩んだら#8000」になってます( ´・_・`)
間違ったことをして自己嫌悪になって良いと思います。実父に「失敗して最悪の事態にならなかったら良い。失敗して学ぶのが大事」と、過去に言われたことがあります。
昨日嘔吐した時の対処法を知って学んだことは無駄ではなく、誤った知識をそのままにしなかった事が凄く大切なことだと思います。
それに息子さんは、自分がしんどかった時、はちさんにしてもらったことをちゃんと覚えてると思うんです。確かにそれは誤ったことだったかも知れませんが、息子さんにとって「ママが自分を楽にしようと頑張ってくれた、寄り添ってくれた嬉しさ」の方が大きいんじゃないかな、なんて'ᴗ'♡
ママを始めてまだ数カ月の私が偉そうに申し訳ありません💦- 5月31日
-
はち
#ありがとうございます😭
8000いつも忘れちゃいます(^o^)
なんか、病院開いてない夜にかけるイメージだからですかね?覚えときます!
先程病院で診てもらいましたが、痰が出てると思うので多分治りかけてるからもうひと頑張りかなと言われました!
もうしばらくがんばります😭- 5月31日
-
退会ユーザー
確かに#8000夜間のイメージですよね。
救急系なら「こどもの救急」ってサイトを最近知って、それを参考にするのもアリかな、と思います'ᴗ'♡
息子さんの看病で大変だと思いますが、はちさんも無理なさらないで下さいね(*´˘`)- 5月31日
-
はち
子どもの救急💡
ありがとうございます!早速見てみます!- 5月31日
はち
お医者さんでもですか!?
お隣のママが看護師さんなのでいつも羨ましかったんですが、それって不思議ですね。
あー、これくらいの熱なら大丈夫、とかこれ飲ませておけば大丈夫!とか大体分かるだろうし、嘔吐した後の対処とかテキパキしてるんだろうなと思っていました。
でも、私たち素人には分からない病気でも、一応の知識はあるのでこれの可能性があるかも!とかは分かると思うんですよね( ; ; )